
旭川には、買って帰りたい 魅惑の “お土産” が たくさん!
銘菓と呼ばれる有名なお菓子や この土地ならではのラーメンや新子焼きなど、ラインナップが とっても豊富です♪
この記事でわかること
- 観光客にも人気の “お菓子” ^^
- 新子焼き などの 鳥肉料理や加工品♪
- 旭川ならではの 豊富なインスタント麺! など
\ クリックで一覧へ /
旭川お土産 ①:お菓子(人気・定番)
お菓子(人気・定番)1:き花|壺屋総本店


ガレットでダイヤモンドダストのキラキラを、ホワイトチョコレートで北海道の凍てつく厳冬を表現
旭川市に本社をかまえる “壺屋” が販売する「き花」。
北海道民なら誰でも知っているくらい有名で、間違いなく喜ばれるお菓子です ^^
ポイント
- 1982年発売、“壺屋総本店” の ロングセラー商品!
- ザクザク食感の “アーモンドガレット” に、“クーベルチュールホワイトチョコレート” をサンド♪
- ひとまわり小さい “き花 プティモ” もあり ☑ “ホワイト・ショコラ・ストロベリー” の 3種類の他、限定フレーバーが楽しめる ☑


口にする前から アーモンドの香ばしい香りがひろがる♪


「き花 6枚入 1000円」 6枚・9枚・12枚入りなどを販売


ひと回り小さい「き花プティモ 各 8枚入 各700円」
“き花(霧華)” は 短歌で使われた造語で、“ダイヤモンドダスト” を指す言葉。
商品も パッケージも、このダイヤモンドダストを イメージしてつくられています ☑



“旭川銘菓” に 恥じない、高級感ただよう エレガントなおいしさです ^^
“き花の杜” などの直営店の他、各お土産物屋さんなどで購入が可能。
直営店・空港 “ANA FESTA” 限定のフレーバー “キャラメルワルツ” も、注目です♪
▼ 価格と購入方法
参考
- 【価格】※ 2022年9月時点
・6枚 1000円 / 9枚 1500円 / 12枚 2000円 他 - 【通販サイト】
参考
- 【価格】※ 2022年9月時点
・ 8枚 700円 - 【通販サイト】
お菓子(人気・定番)2:蔵生|The Sun 蔵人


左:「蔵生 ミルク生チョコ」、右:「蔵生 ホワイト生チョコ」
旭川のお土産の “大定番” といえば “The Sun 蔵人(さんくろうど)” の「蔵生」でしょう!
道民なら 一度以上は食べたことがあるであろう、王道中の王道のお菓子です ^^
ポイント
- 生チョコ入りのソフトサブレで、2008年より 新設の専用工場で製造 ☑
- しっとりしなやか ソフト食感、デリケートなお菓子のため ほとんどの工程を人の手で行っている
- 北海道産の小麦 & ビートグラニュー糖を使用


定番中の定番は 赤×黒のパッケージが印象的な「ミルク生チョコ味」


薄い断面の中には 端まで “生チョコ” が ぎっしり!


手で持つと フニャっと変形するくらい ソフトな弾力



濃厚な生チョコと リッチな質感が、高級感を醸し出しています ♡
超かみ砕いて説明すると、みなさんも知っているであろう “カントリーマアム” を さらに高級にした様なイメージ w
直営店や 各お土産物屋さんはもちろん、旭山動物園や その他 旭川市内の各店で購入が可能です。


旭川生サブレ「蔵生」は、全部で 4種類の基本フレーバー


第3の定番「アーモンド」はマイルドなおいしさ


2022年5月に発売を開始! チーズ入りチョコレートを閉じ込めた「チーズ味」は 全く新しいハーモニーが味わえる
基本のフレーバーは「ミルク生チョコ・ホワイト生チョコ・アーモンド・チーズ」の、計4種類。
“今までにないお菓子をつくろう” と 菓子職人たちがアイディアを出し合い誕生した、おいしさとめずらしさを 兼ねそろえたお菓子です ^^
▼ 価格と購入方法
参考
- 【価格】※ 2022年10月時点
・ 4枚入 540円
・ 6枚入 810円
・10枚入 1350円 - 【通販サイト】
▼ 店舗情報 ※ クリックで開きます
お菓子(人気・定番)3:各種かりんとう|北かり
1931年に旭川で創業、20種類以上のかりんとうを北海道産小麦で製造している「北かり」。
旭川市内では唯一、北海道道内でも有数の “かりんとう専門店” です。
ポイント
- 1931年創業の老舗、旭川唯一の “かりんとう専門店” ☑
- 小麦・砂糖・牛乳など、できるだけ “北海道産素材” を使用して製造
- 本店に行く場合は、限定品の「しょうゆバターかりんとう」に 注目!


札幌でもよく見かける 看板商品「春ゆたか かりんとう 黒糖/蜂蜜」


6種類の味が一度に楽しめる「采味 kotomi かりんとう 6種詰め合わせ」


「北かり 旭川本店」外観
20種類以上のかりんとうの他、 豆菓子・黒豆茶など たくさんの商品を販売。
看板商品の “春ゆたか かりんとう” は 黒糖蜜でコーティングされ、一口サイズで とっても食べやすいのが特徴的 ^^



とても風味が豊かで、ザクザク軽快な食感も ◎!
市内の 各お土産屋さんで、購入することが可能です ^^
▼ 価格と購入方法
参考
- 【価格】※ 2022年11月時点
・150g 432円
- 【通販サイト】
参考
- 【価格】※ 2022年11月時点
・6種詰め合わせ 780円
- 【通販サイト】
お菓子(人気・定番)4:旭豆|共成製菓


少し大きめで甘みが強い “十勝・音更町産の大振袖大豆” を使用
120年以上に渡って愛され続けている 豆菓子「旭豆(あさひまめ)」。
人気アニメ “ゴールデンカムイ” で 再び注目を浴びている、昔ながらのお菓子です ^^
ポイント
- 1902年 創業の老舗 “共成製菓” が製造する 旭川のソウルフード!
- 北海道産の “大豆・てんさい糖・小麦粉” を 原材料に、現在も 当時と変わらぬ方法で製造♪
- ゴールデンカムイでは、豆売りに扮した “土方歳三” が 売っていた 豆菓子のモデルとも言われるお菓子 ☑


大豆とてんさい糖の豆菓子「旭豆 120g」


とってもかわいい スタンド缶「旭豆 立缶 50g×3袋」


「旭豆 詰め合わせ 22号箱 50g×14袋・全6種類」
大豆の回りを てんさい糖でコーティングした “豆菓子” で、長く旭川市民に親しまれてきたお菓子 ☑
原材料には、少し大きめで 甘みが強い “十勝・音更町産の大振袖大豆” を使用し、昔ながらの素朴な味が楽しめます ^^



ほんの~り香ばしい大豆と、てんさい糖の上品な甘みのバランスが 秀逸で ◎
旭川市内のスーパーやお土産屋さんなど、多くのお店で見かけるほどメジャーな商品。
味やパッケージの種類が豊富なので、お好みのものを探してみてください ^^
▼ 価格と購入方法
参考
- 【価格】※ 2022年11月時点
・袋入り 120g 270円
・袋入り 300g 594円
- 【通販サイト】
お菓子(人気・定番)5:ビタミンカステーラ|高橋製菓


ビタミンカステーラ 1本 108円
北海道民なら だれもが一度は口にしたであろう「ビタミンカステーラ」。
旭川市内はもちろん、全道のスーパーや コンビニでも見かけることも多いお菓子ですが、工場があるのは 実はここ旭川なんです ☑
ポイント
- 1917年創業の “高橋製菓” が、1921年に製造・販売を開始 ☑
- 当時 栄養失調になる子供が多かったことから「安くて、栄養価が高いこと」を 目標に製造がスタート!
- 1961年の “第15回 全国菓子大博覧会” で、“総裁賞” を 受賞した 実績あるお菓子♪


水分がもっていかれる パサパサ食感な分、日持ちはバツグン!


1本ごとに 小分けで包装
製造の目的は “安くて 栄養価が高いこと” なので、ビタミンB₁・B₂ を加えているのが 大きな特徴のひとつ ☑
卵・砂糖を減らし 小麦粉の量を増やしているため、水分が少なくなり 日持ちもするんです ^^



一口ごとに 口の中の水分が持っていかれますが、その分 牛乳との相性がバッチリです♪
前述のとおり、北海道内なら 色んなスーパー・お土産物屋さんで購入可。
そのため お土産として利用できるのは、道外から観光できた場合に 限定されるでしょう。
▼ 価格と購入方法
参考
- 【価格】※ 2022年11月時点
・1本 108円
- 【通販サイト】
\ クリックで一覧へ /
旭川お土産 ②:お菓子(おすすめ・限定品)
お菓子(おすすめ・限定品)1:ぽぬぐるシマエナガ|もち処一久 大福堂 旭川本店


もふもふの白い小鳥・シマエナガの箱がかわいい♡「ぽぬぐるシマエナガ 8個入り」
北海道のみに生息する雪の妖精 “シマエナガ” をモチーフにした「ぽぬぐるシマエナガ」。
ホワイトチョコレートでコーティングされた、まんまるフォルムのおまんじゅうです。
ポイント
- 1924年創業、旭川に3店・札幌に10店を展開する もち専門店「もち処一久 大福堂」が 販売
- 北海道産のもち米、美瑛町産の小豆など 厳選した北海道素材を使用 ☑
- 常温で日持ちもするので、お土産に最適 ◎


蓋を開けると、もう かわいい … ♡


パッケージを取ると まんまるの白いおまんじゅうがお目見え


生地の表面には ホワイトチョコ、中には バター風味の白あんが包まれている


「もち処一久 大福堂 旭川本店」外観
蓋を開けると、その光景はまるで “鳥の巣”♪
箱の中に身を寄せたシマエナガたちが あまりにもかわいくて、思わず “カワイイ‥” と 声がもれてしまいました(笑)



ありそうでなかった新感覚のおまんじゅう♪
シンプルな見た目からは想像できない、奥深いおいしさ!
“大福堂本店” の他、“旭川空港店” や 買物公園沿いの “Feeeal(フィール)旭川店” で購入することができるので、旅のおみやげにもぜひ♪
▼ 価格と購入方法
参考
- 【価格】※ 2022年11月時点
・1個 130円
・8個入 1200円
- 【通販サイト】
▼ 店舗情報 ※ クリックで開きます
お菓子(おすすめ・限定品)2:蔵〇|The Sun 蔵人


薄皮の中に ミルク餡がぎっしり詰まった断面
The Sun 蔵人 の 新定番ともいえるお菓子が、この「蔵〇(くらまる)」。
食感が特徴的な 生サブレ “蔵生” に 続く、しっとり食感が魅力の “生ミルクまんじゅう” です!
ポイント
- たっぷりの “ミルク餡” を薄皮で包んだ、可愛いサイズのおまんじゅう ☑
- 飲み物がいらないくらい、しっとり かつなめらかな食感 ♡
- シンプルな原材料 ◎ 子供から年配の方まで 幅広い年齢層におすすめ ^^


和菓子っぽくない和モダンなデザインのパッケージ


6個入は 税込745円。他、4個入・10個入が有


二口くらいで食べられる 可愛らしいサイズのおまんじゅう



幅広い年齢層にウケるであろう、口の中でとろける 洋風のおまんじゅうです♪
比較的シンプルな原材料で作られているので、素材を気にする方にも安心 ^^
直営店や 一部のお土産店では “バラ売り” もしているので、自分へのお土産に購入するのもイイですね♪
▼ 価格と購入方法
参考
- 【価格】※ 2022年11月時点
・ 4個入 496円
・ 6個入 745円
・10個入 1198円
- 【通販サイト】
▼ 店舗情報 ※ クリックで開きます
お菓子(おすすめ・限定品)3:3時のパン|き花の杜


中に包まれているのは “こしあん”
前述の “き花” で おなじみの “壺や”。
直営店の “き花の杜” 限定で販売しているのは、旭川市民モニターと開発したという「3時のパン 」。
ポイント
- 中に “こしあん” が入った、素朴な “パンのような” おまんじゅう ☑
- 餅粉入りの もちもち生地で、むっちり新食感!
- 大きめのおまんじゅうが、6個で 800円以下と高コスパ♪


大人の手の平くらいの サイズ感


3時をさす 時計針の個包装が かわいい


【き花の杜限定】「3時のパン 6個入 790円」


売り場にも、しっかりと “き花の杜 限定販売” の 文字が
皮には 米粉と寒天を使っていて、今までにない むっちり感を演出 ☑
シンプルだけれど ついつい目を引く、かわいいデザインのパッケージも 魅力のひとつです。



なめらか~な “こしあん” は、生地を引き立てる 名脇役的存在でした ◎
これは実際に食べなきゃ なかなか伝わらない、クセになる食感 ^^
名前のとおり パンのようなおまんじゅうのような……、新ジャンルの おまんじゅうです♪
▼ 価格と購入方法
参考
- 【価格】※ 2022年11月時点
・6個入 790円
- 【通販サイト】
なし
▼ 店舗情報 ※ クリックで開きます
お菓子(おすすめ・限定品)4:しょうゆバターかりんとう|北かり


【本店限定】レア商品「しょう油バターかりんとう 85g」
次は、同じく 前述の かりんとう専門店 “北かり”。
大雪通沿いにある “本店” では、本店限定の「しょう油バターかりんとう 」を販売しています ^^


かさばらない小さめサイズ


女性でもポリポリ食べやすい 細め&こぶりなサイズ◎


「しょう油バターかりんとう」は店舗で手づくり。実演販売中♪



あまじょっぱさに バターのコクがプラスされた、とってもリッチな味わい♪ 食べ進めていくと ミルクの風味が強くなり、微妙な味変が楽しめます ^^
乳製品がおいしい 北海道ならではのかりんとう ☑
お手頃価格なので、バラマキ土産にも おすすめです♪


本店に行くなら、アツアツの「揚げたてあんドーナッツ」も 要チェック ☑
▼ 価格と購入方法
参考
- 【価格】※ 2022年11月時点
・1袋 85g 259円
- 【通販サイト】
なし
\ クリックで一覧へ /
旭川お土産 ③:お菓子(その他)
お菓子(その他)1:氷点下41度|高橋製菓


「氷点下41度 3枚入り」
“北海道の美しい雪景色” が 小さな焼き菓子で表現された「氷点下41度」。
1902年1月の早朝に 旭川市で記録された、“日本最低気温 マイナス41℃” の 記録を ネーミングにしたお菓子です ^^
ポイント
- キラキラ輝く “ダイヤモンドダスト” を表現した、“ふやき” の表面が美しい!
- アーモンドの大地に ふやきとホワイトチョコレートの雪景色 ☑ 表裏で2通りのビジュアルが楽しめる ^^
- 他にはない、唯一無二の味と食感がとっても珍しい♪


1番小さな “3枚入”、他にも 12枚・24枚・36枚入など 色んな大きさの箱入りも。


袋を開けると アーモンドの香ばしい香りが広がる♪


表は “ダイヤモンドダスト” を 表現、とっても美しいビジュアルに うっとり ♡


裏は フロランタンを彷彿とさせる、“アーモンドのキャラメリゼ”
“ダイヤモンドダスト” とは、-10℃以下の低い気温で発生する 自然現象のこと。
氷結した大気中の水蒸気が 太陽の光をキラキラと反射させる様子を、お菓子で表現しているんです ☑



間違いなく おいしい組み合わせのお菓子です♪
昔からあるお菓子ですが、“ビジュアル・味・食感” の 全てがオンリーワン。
旭川空港の他、道の駅・旭川駅など かなりの高確率で目にする旭川銘菓。“他の人と差をつけたい!”、そんなあなたにおすすめしたい土産菓子です♪
▼ 価格と購入方法
参考
- 【価格】※ 2022年11月時点
・ 3枚入 324円
・12枚入 1188円
・24枚入 2333円 ほか
- 【通販サイト】
お菓子(その他)2:雪待人|北かり


道産小麦でつくられたうす~いクッキーでチョコレートを包んだお菓子
1986年の発売以来、35年以上 愛され続けるロングセラー商品「雪待人」 ☑
北海道道内でも有数の “かりんとう専門店”「北かり」が、製造・販売している商品です。
ポイント
- サクサクのクッキーで ホワイトチョコをはさんだお菓子!
- 1989年に 市民が選ぶ “バイあさひかわ大賞” を 受賞
- “北かり” は、1931年創業の老舗、旭川唯一の “かりんとう専門店” ☑


1番小さな 6枚入りは、持ち運びしやすいサイズ


ミルクチョコレート・ホワイトチョコレート、2種類の味が 3枚ずつ
“雪待人” は、道産小麦を使ったうす~いクッキーで チョコレートを包んだお菓子 ☑
とっても軽くて、サクサクと食べられちゃいます。



サクサクと 弾けるような食感なので、お腹に溜まらず アッという間に無くなっちゃうくらい ^^
“北かり” 店頭の他、旭川駅や 旭川空港などでも購入可。
たっぷり 4か月も賞味期限があるので、ばら撒き用にもピッタリでしょう。
▼ 価格と購入方法
参考
- 【価格】※ 2022年11月時点
・ 6枚入 540円
・ 8枚入 700円
・16枚入 1350円
・32枚入 2700円 - 【通販サイト】
お菓子(その他)3:まるきた焼き|菓子処まるきた


中華まんじゅう「まるきた焼き 360円」
“菓子処まるきた” で 一番の人気商品は、店名を冠した 中華まんじゅう「まるきた焼き」 ☑
旭川駅構内や旭川空港など主要なおみやげ店にも売られており、旭川市民はもとより観光客にも人気があるひと品です。
ポイント
- 地元民御用達! 1903年創業の 老舗菓子専門店 “菓子処まるきた” が 製造・販売 ☑
- 一枚一枚 “手焼き” の生地♪ 創業以来変わらぬ 伝統製法で製造♪
- 皮の中には、優しい甘さに炊き上げた “しっとり こしあん” が たっぷり!
なお、北海道でいうところの「中華まんじゅう」は、“小麦粉・卵・砂糖” などを原料にした パンケーキ状の生地 “中花種” で こしあんをはさんだお菓子のこと。
一般的に 中華まんじゅうと効くと “肉まん” を イメージする方が多いと思いますが、全くの別物です。


たっぷり重量級! どら焼きの 3個分くらいの重さ⁉


北海道では、葬儀のお供え物として親しまれてきた 歴史あり


中には たっぷりのこしあん♪ 生地が薄く 歯切れのいい食感が ◎


菓子処まるきた 店舗外観
中華まんじゅう といえば、水あめのテクスチャーが色濃く出がちで あんこの甘さが強くなりがち。
ですが これは 他とはひと味違い、素材の味を大切にして作られた やさしさ溢れるひと品 ^^



生地もあんこも 全体的に甘さが控えめなので、この大きさでも ひとりでペロっと食べられちゃう ♡
“こんなにたくさん食べられるか不安…” という方は、ミニサイズの “まご焼き” を 買うのがベター ☑
直営店舖で購入できる他、“旭川駅” や 旭川イオン内にある “きたキッチン”、“道の駅あさひかわ” など、大きなお土産屋さんであれば 大方置いているはずです。
▼ 価格と購入方法
参考
- 【価格】※ 2022年11月時点
・1個 360円
・5個 2020円
・7個 2740円
- 【通販サイト】
公式HP
▼ 店舗情報 ※ クリックで開きます
お菓子(その他)4:あず・かぼ・まいもチャン|The Sun 蔵人
“蔵生” でおなじみ The Sun 蔵人 といえば、「あずチャンかぼチャンまいもチャン」も おさえておきたいところ。
地元民に長年愛されている、“隠れた” 定番商品なのだそう!!
ポイント
- 観光客には あまり知られていない、旭川市民のご当地スイーツ ☑
- カステラ生地が ありえないくらいの しっとり感!
- “小豆・かぼちゃ・さつまいも味” の 3種食べ比べが 楽しい♪


アルミホイルに包まれた レトロ感たっぷりの梱包


鮮やかな3色の断面に 食欲をそそられる ^^
“小豆・かぼちゃ・さつまいも”、それぞれのあんこを カステラ生地で包んだお菓子。
あんこの甘みと しっとりなめらかな生地感、クリーミーな風味が特徴的。
マーガリン・ショートニング の風味が強いため、食品添加物などの有無にこだわらない方に おすすめしたい商品です ☑
▼ 価格と購入方法
参考
- 【価格】※ 2022年11月時点
・9個入 1525円
- 【通販サイト】
公式HP
▼ 店舗情報 ※ クリックで開きます
お菓子(その他)5:どうぶつクッキー|カトル・カール


旭川 の ゆるキャラ “あさっぴー” と “ゆっきりん” の クッキー(各 190円)
旭川で有名な観光地 “旭山動物園” で おすすめの お土産のひとつが「動物クッキー」♪
“旭川四条駅” から 車で約7分の住宅街に お店をかまえる “カトル・カール洋菓子店” が 製造する、何ともかわいらしいクッキーです ^^
ポイント
- かわいい絵柄が 全部で “25種類”! 季節限定クッキーも 制作・販売 ^^
- おすすめは、ご当地感満載な 旭川の “ゆるキャラ”「あさっぴー&ゆっきりん」柄 ☑
- カトル・カール の 店頭の他、“旭山動物園 売店” でも 販売♪


食べるのをためらうほどに キュートなビジュアル ♡


ケーキよりも 種類が豊富! 棚にズラリと並ぶ 動物クッキーは圧巻


「カトル・カール洋菓子店」外観



サクッと軽めの食感と 程よい甘みで、とっても食べやすいクッキーでした!
地元民御用達! 住宅街に ひっそりと佇む「カトル・カール洋菓子店」。
どうぶつクッキーは 旭山動物園でも買えるので、特に 旭山動物園に行く際に チェックしてみてくださいね ^^
参考
- 【価格】※ 2022年12月時点
・ 1枚 税込190円 - 【通販サイト】
公式HP
▼ 店舗情報 ※ クリックで開きます
\ クリックで一覧へ /
旭川お土産 ④:お菓子(スイーツ系)
お菓子(スイーツ系)1:江丹別の青いチーズケーキ|Chirai


ワンホールのサイズ感は、一般的なケーキの 約4個分
旭川市の奥地 “江丹別” にあるのは「レストラン カフェ チライ」☑
同じく ここ江丹別地区にある “伊勢ファーム” の 特産品、“江丹別の青いチーズ” を使った「江丹別の青いチーズケーキ」は 特に必食!
ポイント
- 2019年8月オープン! 江丹別地区初の “フレンチベース” レストラン ☑
- 店名の “Chirai(チライ)” は、アイヌ語で “イトウ(日本最大の淡水魚)” の意味
- 同じく江丹別地区にある “伊勢ファーム” で 作られた “江丹別の青いチーズ” を 使ったメニューは必見!


「江丹別の青いチーズケーキ 2500円」


冷凍なので、好きな時に解凍して食べられる ◎


“北のハイグレード食品2021” を 受賞した、伊勢ファーム「江丹別の青いチーズ」との コラボ 第1弾!
“江丹別の青いチーズ” は 伊勢ファームで製造される “青カビのチーズ” のことで、生産数が少ないため とっても貴重なもの。
このチーズに 胡椒・シナモンなどの香辛料を合わせ、ワインなどにも合う ひとクセある 大人のチーズケーキが完成!



底に敷き詰められた “クランブル” からは シナモンがふわ~っと♪ 香ってきて、さらに食べやすい仕上がりに!
“江丹別の青いチーズ” の 強い風味が いい具合に出ているので、ブルーチーズが苦手な方にも おすすめしたい一品 ^^
ただし 買える場所がほとんどなく、筆者が確認できたのは Chirai 店頭の他、旭川空港の一部ショップのみ。確実に手に入れたい場合は、入荷の有無などを 事前に確認しておきましょう。
▼ 価格と購入方法
参考
- 【価格】※ 2022年11月時点
・1個 2700円
- 【通販サイト】
▼ 店舗情報 ※ クリックで開きます
お菓子(スイーツ系)2:お昼ねプリン|エチュード洋菓子店


“プリンの殿堂2006” で 全国1位に輝いた「お昼ねプリン」
旭川市民御用達の “エチュード洋菓子店” が 製造・販売している「お昼ねプリン」。
プリンの全国大会 “プリンの殿堂2006” で、約1000種類の中から 人気投票全国1位に輝いたカスタードプリン ☑
ポイント
- 全国一位に輝いた実績をもつ、折り紙つきのおいしさ ☑
- 北海道産ミルクとたまごが奏でる ふくよかなハーモニー♪
- 道産原料のおいしさを最大限に活かすべく、長い歳月をかけてレシピを開発!


まじりっけなしの キレイなクリーム色です ^^


ゆるトロ系のテクスチャー


「エチュード洋菓子店」外観



カラメルは ほぼ苦味なしのマイルドタイプで、とってもサラり ^^
店頭の他、旭川駅構内でも販売しているので、比較的 購入は容易。
いい意味で万人受けするバランスの取れたプリンなので、トロける系プリンが好きな方は 一度味わってみるだけの価値があると思います ^^
▼ 価格と購入方法
参考
- 【価格】※ 2022年11月時点
・1個 370円
- 【通販サイト】
▼ 店舗情報 ※ クリックで開きます
お菓子(スイーツ系)3:旭川 奇跡のプリン カスタード|スノークリスタル北海道


「旭川 奇跡のプリン カスタード 432円」
次のプリンは、“クリーマリー農夢” が 製造・販売している「旭山奇跡のプリン」。
プリンの全国大会 “プリンの殿堂2008” で、約2000種類の中から 人気投票全国2位に選ばれたプリンなんです ☑
ポイント
- “プリンの殿堂 2008” で 第2位に選ばれた 実力派プリン ☑
- 旭川市の牧場「クリーマリー農夢」で つくられた、自然放牧牛の “低温殺菌牛乳” を使用!
- 原材料の およそ半分が “牛乳”! 希少なミルクをふんだんに使った “奇跡のプリン”


道産卵・てんさい糖・生クリーム・ホエーなど、牛乳以外の原材料も すべて厳選されたもの


ミルクの香りが ふわっ♪


「道の駅あさひかわ」では 全7種類を販売
「クリーマリー農夢」は、アニマルウェルフェア(動物福祉)を実践している 数少ない牧場のひとつ。
牛の頭数は わずか5頭のみ。そのため 一頭一頭 丁寧に育てることができ、牛のストレスや苦痛を軽減することができるのだとか ☑



良質なミルクの やさしいコクと甘みが 存分に味わえるプリンです ^^
“道の駅あさひかわ” の他、“JR旭川駅” や “旭川空港” などでも 購入することが可能。
長時間持ち運ぶ場合は “常温保存タイプ” が販売しているので、こちらの購入がおすすめです ^^
▼ 価格と購入方法
参考
- 【価格】※ 2022年11月時点
・1個 432円 - 【通販サイト】
お菓子(スイーツ系)4:スイーツトマトゼリー|谷口農場


「スイーツトマトゼリー 22g×8個入(税込400円)」
旭川市にある、年間2万人の地元客が訪れる “地域密着型の観光農場” といえば「谷口農場」。
ここで育てた “生のオーガニックトマト” を使った「スイートトマトゼリー」も、お土産として人気の商品 ☑


有機栽培トマトを使用した ひと口サイズのミニゼリー


一口サイズのゼリーが 一袋に8個入り


「スイーツトマトゼリー」の他、姉妹品「北海道塩スイカゼリー」も
着色料や 香料も不使用で、この色と香り ◎
トマト本来のやさしい甘さに 隠し味の “甘夏果汁” で、後味が とってもさわやかなゼリーです ^^



ちょっとだけ青臭い、スイーツと野菜の中間の様な風味が楽しめます!
お土産物屋さんや 道の駅でも販売しているので、見つけたら ぜひ手に取ってみてください ^^
▼ 価格と購入方法
参考
- 【価格】※ 2022年11月時点
・22g 8個入り 400円
- 【通販サイト】
公式ショップ
\ クリックで一覧へ /
旭川お土産 ⑤:食事系(主食)
食事系(主食)1:ジュンドッグ|ピジョン館


ワンハンドで食べられる 洋風おにぎり “ジュンドッグ”
旭川市で 人気の「ジュンドッグ」は、市民に根付いた B級グルメ & ソウルフード ^^
ポイント
- 美瑛町の飲食店 “じゅんぺい” が発案。 “えびフライ” を ごはんで包んだ “洋風おにぎり” ♪
- 旭川市内では “ピジョン館” が 製造・販売。市民に 広く親しまれている ソウルフードのひとつ ^^
- 道の駅・JR旭川駅などでも購入ができ、お土産にも ◎


ミシン目にそって 紙を破いたら、後はそのままかぶり付くだけ


中には 大きなエビフライ! その他の具材もチェック ☑
味の決め手は “生の食パンから作る” パン粉 で、ソースが絡んでも 風味が全然そこなわれてない♪
最後までサクサクの 軽~い食感で、このひと手間があるおかげで 満足度がかなりアップ!



味付けは ほぼソースのみで、パラっとほどける ご飯がまたおいしい♪
製造元の “ピジョン館” や “道の駅あさひかわ” などで、購入が可能。
電車で移動する場合は、JR旭川駅構内の “四季彩館” での購入が便利です ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年9月時
・ 5本セット 2460円
・10本セット 4920円
- 【通販サイト】
公式HP
▼ 店舗情報 ※ クリックで開きます
食事系(主食)2:ぎんねこ監修焼鳥弁当・豚丼|旭川駅立売商会


ぎんねこ監修弁当 上:特製豚丼、下:焼鳥弁当
旭川ならではの “冷凍弁当”「ぎんねこ監修 焼鳥弁当・特製豚丼」。
ポイント
- 旭川の老舗 “焼鳥屋さん”「ぎんねこ」が 監修した、冷凍の弁当 ☑
- 三種のお肉が一度に楽しめる “焼鳥弁当” と、豚肉の香ばしさがたまらない “豚丼” の2種を販売♪
- 食べる場合は “レンジ” で 約5分、とっても簡単で 手間いらず ^^


【焼鳥弁当】‥ 鶏もも・つくね・豚バラ が 一度に楽しめる♪


【特製豚丼】‥ 香ばしく焼かれた豚肉が3枚
超人気店 “ぎんねこ監修” だけあって、特に香ばしさが段違い!
お肉にかかった 甘じょっぱいタレが、ごはんにも たっぷり染みこんでいます ^^



ちょっとだけ量が上品で 若干物足りない感が否めませんが、1個700円弱なことを考えれば 十分です♪
今回は 旭川駅前の “イオン” 内にある「きたキッチン」で 購入。
冷凍での販売なので、自宅の冷凍庫においておくと 急な場合にとっても便利です ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年9月時
・焼鳥弁当 680円
・特製豚丼 650円
食事系(主食)3:各インスタントラーメン


10種類以上の専門店の味を お土産に買って帰ろう!



お土産にピッタリな商品ってないの?
そんな時は “インスタント麺” の購入がおすすめ!
旭川の “藤原製麺” や 札幌の “菊水” などから 袋麺が販売されていて、お店の他 お土産物屋さんなどで購入することが可能です ☑


“藤原製麺” から販売されているインスタント麺の一部


袋の中には ノンフライ麺とスープ


約4~5分間 麺を茹でたら、鍋の中にスープを投入し完成!(玉子は別添え)
ラインナップは 以下のとおり(一部のみ紹介)
どれも インスタント麵にしては、お店の特徴をよ~くとらえている商品ばかりです ^^
▼ 袋麺ラインナップ ※ クリックで開きます



お店の味を 自宅でも楽しみたい場合、インスタント麺は おすすめです
“道の駅あさひかわ” や 各お土産店の他、ツルハドラッグなど いろんなお店で購入することが可能です。
参考
- 【種類・価格】※ 2022年9月時
・ 1袋 210円~350円程度(商品によりことなる)
- 【通販サイト】
食事系(主食)4:北鎮カレー|ベル食品


陸上自衛隊 旭川駐屯地 監修のご当地カレー “北鎮カレー”
見つけたら手に取ってみて欲しいのが、旭川のご当地カレー「北鎮カレー」。
ポイント
- 陸上自衛隊 旭川駐屯地 が監修した、正真正銘のご当地カレー ☑
- ゴールデンカムイでもおなじみ “第七師団” の歴史が分かる「北鎮記念館」など 数ヶ所で販売
- トマトの酸味が効いた “デミグラス風” の 濃厚なルウが楽しめる ^^


ジャガイモ・ニンジン・豚肉などが ゴロゴロ


湯煎で3~5分、若しくは容器に移してレンジでチン♪


「北鎮カレー 1箱 648円」
ドロッと濃厚なルウカレーで、具材がゴロゴロと入っているのが 特徴的 ☑
トマトピューレの酸味が しっかりと溶け込み、まるで “デミグラスソース” の様な風味が楽しめます ^^



ちょっとだけ強めの ピリッとした辛みが、しっかりと味を引き締めていました♪
筆者は “北鎮記念館(入場無料)売店” で 購入。
その他 旭川駅前のイオン旭川内にある “きたキッチン” で 見かけましたが、意外と置いてないお土産屋さんも多い様です。
参考
- 【種類・価格】※ 2022年9月時
・1箱 648円
- 【通販サイト】
食事系(主食)5:江丹別そば|藤原製麺
~準備中~
\ クリックで一覧へ /
旭川お土産 ⑥:食事系(肉)
食事系(肉)1:新子焼き


「北海道産若鶏新子焼き 1566円」
旭川のご当地グルメ「新子焼き」も、お土産屋さんで購入可 ☑
ポイント
- 新子焼きは「若鶏の半身を素焼きにした 豪快な “焼き鳥”」のこと ☑
- 鶏の半身が丸ごと! “胸・モモ・手羽など” 色んな部位が一度に楽しめる♪
- 冷凍で販売しているので、レンチンするだけで すぐに食べられる ^^


冷凍のまま、十数分レンチンしたら もう完成!
袋の中には 豪快に、若鶏の半身が まるごとそのまま!
このままじゃあ 食べにくいので、一度解凍してから 切り分けるのがおすすめ。



焼きたてのパリッとした食感こそありませんが、炭火の香ばしさと 甘ーいタレの相性がバツグンで、アッという間に完食 ^^
軟骨に沿って包丁を入れると、カットは意外と簡単 ^^
なお、筆者は 旭川駅内のお土産屋さん “四季彩館” で 購入しました。
参考
- 【種類・価格】※ 2022年11月時
・1袋 1566円(筆者購入時)
- 【通販サイト】
食事系(肉)2:焼肉|炭や
~準備中~
食事系(肉)3:ちゃっぷ焼き|ぎんねこ


ぎんねこの “ちゃっぷ焼き” ※ キャベツは別添
旭川市の焼鳥屋さんで 定番の「ちゃっぷ焼き」。
“新子焼き” に続く、旭川のソウルフードのひとつです ^^
ポイント
- 豚の “肩ロース(ポークチョップ)” を 焼いた料理
- 当時はやっていた プロレスラー “力道山” の「空手チョップ」が 人気となり、ちゃっぷも人気になっていったのだとか
- ポークチャップ とは違い、ケチャップ味ではなく “ぎんねこのタレ” で味付け


ぎんねこの近くにある “自販機” で 購入が可能


袋の中には “豚肩ロース” と “ぎんねこのタレ”


オーブントースターか電子レンジで温めてから、タレをかけていただきましょう
豚肩ロースを “真空パック” にしてあるので、あとは あたためるだけで完成!
よりおいしくしたい場合は、オーブントースターで こんがり焼き色をつけてからいただきましょう♪



しょう油が立ったオリジナルのタレが絡むと、よりおいしくいただけます♪
ぎんねこがある “5.7ふらりーと” 南側の自動販売機で、購入が可能。
その他 同じ自販機で ふらりーと内 店舗の商品が購入できるので、興味があるものがあれば 合わせて購入してしまいましょう。
参考
- 【種類・価格】※ 2022年9月時
・1袋 1500円
- 【通販サイト】
公式HP
\ クリックで一覧へ /
旭川お土産 ⑦:チーズ
チーズ 1:ジャパチーズ


JAPACHEECE ASAHIKAWA(ジャパチーズアサヒカワ)の「自家製チーズ 4種」
買物公園通り沿いに お店をかまえるのは、チーズ専門店「Japacheese Asahikawa(ジャパチーズ アサヒカワ)」。
東日本大震災を機に旭川に移住した チーズ職人の “長尾さん” が 営むお店で、“奥深さよりも 日本人が食べやすいチーズ” を提案する 日常に寄り添う一店です ^^
ポイント
- チーズの 原材料 は、“旭川産生乳・塩” の 2つだけ!
- 小さめのサイズで、手ごろな価格が ◎
- “味噌汁の具材・卵かけご飯” など、いつもの食卓に取り入れやすいチーズを販売 ^^


圧倒的にミルキーな「モッツァレラチーズ 100g 518円」


弾むような コシの強さ!「チェダーチーズ 100g 572円」


ちゃんとミルク感のある ハード系チーズ「ちょい熟 50g 388円」


淡いほろ苦さを醸す「黒岳ビールチェダー 50g 572円」
“ジャパチーズアサヒカワ” の 自家製チーズは、どれもクセが少なくて とっても食べやすいものばかり ☑
特に ミルクのコク深さが力強く、余韻までが “ミルキー” なものが多かったです ^^
▼ お店おすすめの食べ方を実践!


「モッツアレラ」の おすすめの食べ方は “味噌汁”!、具材としていただきます


定番「チェダーチーズ」は、そのままでもおいしい♪


「ちょい熟」は、グラタンなどに乗せて こんがりと温めましょう♪
ジャパチーズ では “日本人が取り入れやすいチーズ” を 提案、ちょっと変わった食べ方ですが 試してみる価値はアリ ^^



“チェダー” は 弾むような強いコシと、ミルクの風味が強い クリーミィな後味が特徴的 ◎
その他 チーズの特徴ごとに 熱を加えたり “わさび醤油” を付けて食べたりと、いろいろな食べ方を推奨♪
大雪地ビールの “黒ビール” を用いた「黒岳」以外は、原材料が “生乳(旭川産)・食塩” の 2種類のみと シンプルなのもイイですね!
“旭川空港” では 取扱い店がありましたが、お土産屋さんは お店によりまちまち。確実に買いたい場合は、買物公園沿いにある実店舗へ向かいましょう。
▼ 各チーズの原材料を確認
参考
- 【価格】※ 2022年12月時点
・モッツァレラチーズ 100g 518円
・チェダーチーズ 100g 572円
・ちょい熟 50g 388円
・黒岳ビールチェダー 50g 572円 - 【通販サイト】
なし
チーズ 2:和乾酪|旭川あらかわ牧場


扇型の 和の雰囲気がただよう 日本ならではのチーズ “和乾酪”
“旭川あらかわ牧場” では、ちょっと変わったチーズ「和乾酪」を 製造・販売。
ポイント
- 江丹別地区の牧場 “旭川あらかわ牧場” が 製造・販売 ☑
- 味も 匂いも 名前も 形も 袋にも、和にこだわった “乾酪(チーズ)”
- 5種類の定番フレーバーに加え、数種類の期間限定フレーバーを展開


【昆布だし】受賞歴のある看板商品!チーズと昆布だし、メチャクチャ合います ^^


【七味香油】香り高い七味と北海道産米油をし寄油、なかなかの辛さでお酒が進む♪


【しょうゆ】旭川産の醤油を使用、中まで醤油が染み染み ☑


【行者にんにくしょうゆ】季節限定:ほんの~りと 香り・風味が楽しめます ^^
基本のフレーバーは、“昆布だし・しょうゆ・青唐辛子しょうゆ・黒にんにくしょうゆ・七味香油” の 5種類。
中でも “昆布だし” は、表参道ヒルズで行われた 東京都内最大級のチーズのイベント “北海道地チーズ博 2020” で グランプリを受賞し 実績もお墨付き ☑



物凄い “ミルクのコク” と 中まで染みた 醤油などのフレーバーが、見事な程に ベストマッチ♪


フライパンでゆっくり火を通すと、カリッカリの食感も楽しめます ^^
ちなみに筆者は、旭川駅構内にある “四季彩館” や “男山” の 1階売店で購入。
あまり大々的に販売してはいない様なので、見つけたら 即購入してみてくださいね!
参考
- 【種類・価格】※ 2022年8月時
・1つ 900~1000円程度が目安
- 【通販サイト】
–
\ クリックで一覧へ /
旭川お土産 ⑧:調味料など
調味料など 1:新子焼きのタレ


左:らんまん監修 新子焼きのタレ、右:新子焼きの会推奨 やきとりのタレ



何か お土産にできる商品ってないの?
そんな時は “新子焼きのタレ” を買って、自宅でも 新子焼きのテイストを味わってみましょう!


【らんまん監修】とっても甘めで ポークのエキスが強め


【新子焼きの会推奨】甘み少なめで キレが鋭い
焼きあがったお肉に絡めて食べると、どんなお肉でも 新子焼き気分♪
ただし 甘かったりしょっぱかったり 商品によって それぞれ味がことなるので、自分好みの商品を見つけてみてください ^^



反対に “新子焼きの会推奨” のものは、甘さ少なめで少し角のある 引き締まった味♪
各お土産屋さんで 購入することができますが、らんまん監修のものは “サッポロドラッグストア” のみで販売しています。
お店を見かけたら ぜひ立ち寄ってみてくださいね!
参考
- 【種類・価格】※ 2022年10月時
・ 1瓶 536円(らんまん監修)
・ 1瓶 270円(新子焼きの会推奨)
- 【通販サイト】
調味料など 2:成吉思汗大黒屋 ジンギスカンのタレ


「成吉思汗大黒屋 ジンギスカンのタレ 345円」
旭川で有名なジンギスカン専門店といえば、行列のできる大人気店 “成吉思汗 大黒屋”。
この大黒屋の味を 家でも楽しみたい場合、“ジンギスカンのタレ” を 買って帰りましょう。


とっても サラサラ
製造元は、北海道では とっても有名な “株式会社ソラチ”。
数多くの “焼肉・豚丼・鍋など” のタレを手掛ける傍ら、自社で運営する豚丼チェーンは 常に大盛況! とても実績のあるタレメーカーなんです ^^



甘ったるくなく 酸味が効いているので、脂っこいお肉でも サッパリと食べられます ◎
筆者は 旭川駅前にあるイオン旭川内の “きたキッチン” で 購入。
その他 大黒屋の実店舗でも販売しているので、ジンギスカンを食べた後に 忘れずに買って帰りましょう ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年11月時
・ 1瓶 245g 345円
- 【通販サイト】
調味料など 3:雲丹醤油|キッコー二ホン
~準備中~
調味料など 4:ハチミツ
自分へのお土産にピッタリなのが、旭川や その近郊で生産される 天然の “ハチミツ” ☑


東川町 “東八(とうはち)ストア” の 天然はちみつ「エンジュ蜜 150g 750円」


“東川町のいいもの” を集めた アンテナショップ「東川ミーツ」で 購入可 ☑


“東川ミーツ 旭川空港店” AIRPORT LILAS 内の売り場には 5種が陳列
まずは、旭川の隣町 “東川町” で 生産される “東八ストア” の 天然はちみつ。
ポイント
- 香料・保存料を 一切使わない “天然はちみつ” ☑
- 注目は あまり出回らない “エンジュ蜜”! マメ科の木から採れる 希少品種!
- 旭川駅近くや 旭川空港にお店がある “東川ミーツ” で 購入可♪
東川町と言えば、大雪連峰 “旭岳” の麓に広がる 銘水の町 ☑
注目の “エンジュ蜜” は、フルーティーな香りと上品な甘さで 後味サッパリ!



あまり出回ることのない とても希少な蜂蜜なので、見つけたら 即購入がおすすめです ^^


「採れたまんまの純粋はちみつ(左:7月採蜜、右:8月採蜜)」


採蜜月で 種類が分かれているのが 他にない特徴


「道の駅 あさひかわ」内 売り場 でも 発見!


買物公園沿いにある「ジャパチーズアサヒカワ」店内でも発見!
同じく旭川の隣町で 旭川空港のある “東神楽町” で生産されるのは、「採れたまんまの純粋はちみつ」。
ポイント
- 添加物一切不使用! “非加熱の天然はちみつ” ☑
- 花の品種ではなく “採蜜月” のことなる はちみつが味わえる
- “旭川駅・旭川空港・道の駅” などで 購入可
“採蜜月” で 種類が分かれているのが特徴で、その季節ごとの 特色あるハチミツが味わえるんです♪



食べ比べると 味わいも濃度も全くことなる! フルーティーで 軽やかな 7月に対し、8月は 重厚感があり 喉に染みるような濃さが ◎
“採れたまんまのはちみつ” を ろ過しただけなので、本来の香りと味はもちろん 含まれている栄養もそのまんま ◎
少~し透明度が低いのは、花粉などが含まれた “本物のはちみつ” である証です ^^
▼ 天然はちみつ|東八ストア
参考
- 【価格】※ 2022年12月時点
・ 150g 680~980円(価格は 品種で異なる) - 【通販サイト】
なし
▼ 採れたまんまの純粋はちみつ|三皇商事
参考
- 【価格】※ 2022年12月時点
・瓶入り 130g 980円
・瓶入り 240g 1760円
・瓶入り 600g 4120円
・チューブ入り 300g 2160円 - 【通販サイト】
公式ショップ
\ クリックで一覧へ /
旭川お土産 ⑨:ドリンク・お茶
ドリンク 1:スイートコージ|糀 siro


米糀のあまざけ「スイートコージ」、左から【黒米・白米・はちみつ】
旭川市の糀甘酒専門店 “糀 siro(しろ)” が 販売するのは「スイートコージ」。
“北海道産のお米” を ふんだんに使用した、自然由来の甘酒なんです ^^
ポイント
- 1958年創業の老舗糀屋 “いとげん味噌工房” で作られる、伝統製法で丁寧に製造された 米糀を使用 ☑
- 砂糖・着色料・保存料は 不使用で、原材料は たったの 2~3種類のみ!
- 常温でも持ち運びOK! 瓶のパッケージも可愛くて、お土産にもピッタリ♪


米糀のつぶつぶが 程よく残っているタイプ ☑


北海道産黒米 “きたのむらさき” を 使用した「スイートコージ 黒米」


旭川 山路養蜂場の “はちみつ” を 使用した「スイートコージ はちみつ」


スイートコージは 旭川空港・旭川駅ほかで購入が可能
“糀 siro” は、旭川の 老舗糀屋 “いとげん味噌工房” の 別ブランド ☑
原材料は 北海道米 “きらら397” で作った米糀・米・塩のみで、甘みは お米のでんぷんを分解してできた 自然な甘さのみ!



甘酒が苦手な夫でも “これはおいしい!” と 太鼓判を押してました ^^
“飲む点滴” と呼ばれるほど 栄養も満点で、アルコール分もないので 子どもにも安心 ^^
直売店の他、各お土産屋さん・旭川駅・旭川空港内売店などで 購入することができます ☑
参考
- 【種類・価格】※ 2022年11月時
・白米 410円
・黒米 432円
・はちみつ 454円 - 【通販サイト】
ドリンク 2:トマトジュース ゆうきくん|谷口農場


有機栽培トマトジュース「ゆうきくん 190g 238円」
前述の “谷口農場” の 看板商品が、有機栽培トマトを使った「ゆうきくん」。
自社の有機肥料を使い 樹の上で真っ赤になるまで育てた、完熟の 有機栽培トマトだけを使用した トマトジュースなんです ☑


原材料はなんと、「有機トマト」のみ!
塩などの 余計なものが一切入っていないので、トマト本来のうま味・喉ごし が リアルに味わえます♪
トマトの青くささが全くなく、トマトが嫌いな方でも 飲めちゃうくらいです ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年11月時
・1本 190g 238円
- 【通販サイト】
ドリンク 3:ローズティー|はせがわファーム×石渡紅茶


ローズティー 左:よろこびのブーケ(ローズブレンド)、右:やさしい時間(ラベンダーブレンド) ティーバック5個入(どちらも税込1296円)
次は 旭川市内の花農家 “はせがわファーム” の「ローズティー 」。
“化学農薬・化学肥料を使わず” に育てた食用バラを使い、おなじく 旭川にある人気紅茶専門店 “石渡紅茶” が ブレンドを手がけた ひと品です ☑
ポイント
- 無化学肥料&無化学農薬! 丹精こめて育てられた バラの花びらを使用
- 旭川の人気カフェ「石渡紅茶」と 共同で、紅茶をブレンド ^^
- ローズ・ラベンダー の 2種を販売、とても気品のある 香りが特徴的 ♡


ティーバック 5個入り( ※ 2個入り 540円 もあり)


華やかな香りが立ち上る「よろこびのブーケ(ローズブレンド)」には、“ローズマリー” を ブレンド


心安らぐ香りが包みこむ「やさしい時間(ラベンダーブレンド)」には、ラベンダー を ブレンド


2種類を飲み比べ♪
“はせがわファーム” の バラは、栽培・収穫・乾燥・加工まで すべてが手作業 ☑
丁寧に育てられたからこその 香り高さを感じます ^^



一般的なフレーバーティーと一線を画す とてもナチュラルで気品ある香り♪ 適度な渋みが クリアなおいしさで、お花の香りをひきたてます♪
旭川駅構内で取り扱っている他、筆者は カフェ「salon de bois(サロンドボア)」で 購入することができました ^^
丁寧な手仕事でつくりだす 華やかな一杯は、自分へのちょっとしたご褒美にもピッタリですよ♪
参考
- 【価格】※ 2022年11月時点
・2.3g×2個入 540円
・2.3g×5個入 1296円 - 【通販サイト】
公式ショップ
\ クリックで一覧へ /
旭川お土産 ⑩:お酒
お酒 1:国士無双 極上|高砂酒造


蔵元限定品「国士無双 極上 3520円」
旭川で 日本酒を買うなら、絶対に外せないのが “髙砂酒造”。
有名な銘柄 “国士無双” を中心に 色々なお酒を販売していますが、どうせ買うなら 直売店 “明治酒蔵” に足を運んで 蔵元限定品を手に入れてしまいましょう!
ポイント
- 1899年創業の “小檜山酒造店” が始まり、1965年に “髙砂酒造株式会社” が設立!
- 1975年に 代表銘柄 “国士無双” が誕生! その他 リキュールや 酒粕を使った商品を展開♪
- “特定名称酒” に特化していて、道産米を中心に 米の品質に強いこだわりあり!


箱入りで 高級感もあり♪


北海道産の酒造好適米 “彗星” を 100%使用


ほのかな 色づき、口当たりの良さが ◎!
北海道産の酒米 “彗星” を 100%使用し、さらに 40%まで高精米。
原酒ならではの重厚感と、スッキリとした後味が 特徴的なお酒です ^^



辛口ですが 酸度が低くて飲みやすく、ほのかな甘みも しっかりと感じられました♪
参考
- 【種類・価格】※ 2022年9月時
・1瓶 720ml 3520円 - 【通販サイト】
公式HP
お酒 2:代表銘柄3本セット|男山


「代表銘柄3点セット 2137円」
“男山” も、忘れてはならない 旭川の酒蔵のひとつ。
代表銘柄 “男山” をはじめ 数々のお酒を販売していますが、当サイトのおすすめは 3種の代表銘柄を一度に味わえる「代表銘柄3本セット」☑
ポイント
- 全国に数ある 男山と名の付く酒蔵の中で、唯一 “正統な男山” を名乗ることができる 旭川の男山が販売 ^^
- 北海道産米を使用した 男山の代表銘柄が、一度に味わえる♪
- “北の稲穂 大吟醸・国芳乃名取酒・生もと純米” の 代表銘柄がセットに ☑ 辛口~やや甘口” まで ことなる風味を楽しもう!


一番甘~いのが、“精米歩合 40%” の「北の稲穂 大吟醸」


取っ手もついて 持ち運びもラクラク ^^
やや甘口の “北の稲穂 大吟醸” は、香りが高く 口当たりの柔らかさが特徴的♪
残る “国芳乃名取酒” と “生もと純米” は、辛口ならではの シャープな切れ味が楽しめます ^^



好みじゃなかった場合は 贅沢に “調理酒” などに利用すると、食卓が さらに豊かになりますね♪
参考
- 【種類・価格】※ 2022年11月時
・1セット 300ml×3本 2137円 - 【通販サイト】
お酒 3:大雪地ビール|大雪地ビール館


ラインナップが豊富な “大雪地ビール” の中から まずは 5種をご紹介
旭川の “クラフトビール” といえば、一番のおすすめが「大雪地ビール」!
ポイント
- 大雪山の水を活かした 旭川発のクラフトビール♪
- 北海道産の “麦・米・蕎麦粉” などを原料に使った、色んなフレーバーを展開!
- 2000年に “ジャパン・ビア・グランプリ”、2001年に “ジャパン・ビア・カップ”、2002年に “インターナショナルビアコンペティション”、2003年に “全国酒類コンクール” で それぞれ受賞 ☑


【ケラ・ピルカ】‥フルーティーなタイプのエールビール


【大雪ピルスナー】‥爽やかな苦味のラガータイプ♪ 後味スッキリ!!


【富良野大麦】‥富良野産ビール大麦を使用したエールタイプ、ビリっと効いた 後を引く苦味が ◎!


【黒岳】‥ アルコール分が高めの “8.0%”、通常よりも麦芽が多く 芳醇な香りが特徴的


【萌芽】‥下川町産の小麦麦芽を原料にした 香り控えめなヴァイツェンスタイル ^^
道北の中心都市 “旭川市” に本社を置く、1996年創業の ビール工房♪
商品によって 北海道の大麦や小麦をの原料として使用している、北海道らしいテイストが味わえるビールなんです ☑



より北海道らしさを出したい場合は、“萌芽” や “富良野大麦” が おすすめです ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年9月時
・飲み比べ6本セット 330ml×6瓶 5500円 - 【通販サイト】
お酒 4:蝦夷蔵梅酒LAB.|高砂酒造


「蝦夷蔵梅酒LAB.(トマト) 990円」
ちょっと変わったお酒なら、髙砂酒造株式会社が販売する梅酒「蝦夷蔵梅酒LAB.」シリーズ が おすすめ。
全4種類を展開していますが、中でも当サイトのおすすめは 2021年9月に販売を開始した “トマト”!
ポイント
- 日本酒の酒蔵が製造する “日本酒ベース” の 梅酒 ☑
- “苺・林檎・葡萄など”、北海道の各地域で獲れる果物・野菜をブレンド
- おすすめの “トマト” には、同じく旭川市内の “谷口農場” で獲れた トマト果汁をブレンド♪


トマトの成分が沈殿するので、よ~く振っていただきましょう


高砂酒造の “日本酒” と 谷口農場の “トマト” が コラボ!


全4種類の内、旭川×旭川 の商品は トマトだけ!
“谷口農場” は、お米や 化学肥料などを使わずに育てた “生のオーガニックトマト” などが 人気の観光農場♪
そんな 谷口農場産の 肉厚でゼリー状の部分が少ないトマト “なつのしゅん” を ブレンドし、日本酒の風味を活かしつつ 甘酸っぱい酸味を演出 ^^



とはいえ トマトよりも 梅の風味の方が力強いので、しっかり 梅酒として楽しめました ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年11月時
・1瓶 375ml 990円 - 【通販サイト】
\ クリックで一覧へ /
旭川お土産 ⑪:ゴールデンカムイ コラボ商品


北鎮記念館の外観
旭川といえば、大日本帝国陸軍 “第7師団” が 駐屯した地。
北方の開拓と防衛を目的に設置され、日露戦争では “奉天会戦” にも参加した部隊です。



マンガ “ゴールデンカムイ” の聖地のひとつとされていて、1階売店では 一部グッズも買えるんです ^^


売店 “第七師団司令部 購買部” で 販売(中は撮影禁止)


今回購入した3点
ゴールデンカムイで、第七師団 といえば “鶴見中尉”。
今回は 鶴見中尉がお出迎えしてくれていた 売店 “第七師団司令部 購買部” で、お土産にもピッタリな商品を3点購入してきました♪



売店の利用だけでも 入場することができるので、気軽に向かうことができますよ ^^
キンカム 1:月寒あんぱん ~ゴールデンカムイパッケージ~


「月寒あんぱん ゴールデンカムイVer 1944円」
まずは 作中にも登場する、札幌の “㈱ほんま” が製造する「月寒あんぱん」☑
特に ゴールデンカムイとのコラボパッケージは、ファンならば必見です!
ポイント
- 1906年創業、札幌の “㈱ほんま” が 製造・販売する あんぱんの様なお菓子 ☑
- 当時東京で流行っていた “あんぱん” を想像して作られたレシピを使用していて、現在のあんぱんとは別物
- 1箱 6個入りで、各あんぱんに 別々のキャラクターがデザイン♪


1箱 6個入り、味もデザインも すべて別々


あんぱんと言うより おまんじゅうの様なビジュアル


こしあん、かぼちゃあん、黒糖あん、抹茶あん、黒胡麻こしあん、復刻こしあん の 全6種
あんぱんと言うより “おまんじゅう” の様な 見た目と食感で、生地には 道産小麦 “きたほなみ” を使用。
少~し甘めで パサパサしているので、濃いめのお茶にも よ~く合います ^^
全6種
- 【こしあん】アシㇼパさん
コク深い甘みとなめらかな口どけ - 【復刻こしあん】鯉登少尉
塩味感じる 昔懐かしいこしあん
- 【かぼちゃあん】杉本
白いんげん豆ベース、ほっこり優しいカボチャ風味♪ - 【抹茶あん】月島軍曹
強い抹茶風味で 後味まろやか - 【黒胡麻あん】尾形
胡麻の風味が豊かで、コクと香ばしさが - 【黒糖あん】白石
隠し味のしょう油が効いていて 和風寄り
旭川市内だと、筆者の知る限り 取扱いは “北鎮記念館” 内の売店のみ。
その他 北海道内のゴールデンカムイゆかりの地(網走監獄・北海道立総合博物館など)や 札幌の㈱ほんま などで 購入することができます。
参考
- 【種類・価格】※ 2022年11月時
・1箱 6個入 1944円 - 【通販サイト】
キンカム 2:アシㇼパさんのアザラシカレー


1缶で410g、二人分は行けちゃうくらい大容量!
皮の利用や 食材としても重宝された “アザラシ” ですが、このアザラシの肉を使った「カレー」も販売 ☑
作中でも、ヒロインの “アシㇼパさん” が 叩き獲ったアザラシを みんなで食べる様子が描かれていました。


この量で ルーは半分行かないくらい、アザラシの肉は これで全部


購入した缶には 大きな塊が4つに細かなのもちらほら、黒っぽい肉質なのは 作中通り


かなりドロッとしたテクスチャーで、好みは分かれるかも
ルーは すんごくドロッとしていて、口の中に入れた途端にベタベタになるくらい 脂(牛脂・豚脂など)がたっぷり ☑
お米の一粒一粒にまでまとわりつく位 粘度が高く、強い甘みの後に ピリッとしたスパイシーな風味が 後を追ってきます ^^



‥とは言え お肉自体の味はしっかりと強く、噛むごとに アクセントとなりうる適度な獣臭さと一緒にあふれ出してきます ◎
程よい獣臭さで、まさにジビエを食べている感覚に♪
特に ゴールデンカムイが好きな方にはピッタリで、2食分いける点も リーズナブルでお得といえるでしょう ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年11月時
・1箱 140g 660円 - 【通販サイト】
・なし
キンカム 3:〜杉元が持っている味噌〜 食べていいオソマ


食べていいオソマ 660円
「オソマ」とは アイヌ語で “うんち” のこと ☑
作中では 主人公 “杉本佐一” の持っていた味噌のことを、味噌のことを知らない ヒロインの “アシㇼパさん” が こう呼んでいました。


1箱 140g で、2袋に分かれています


傾けても落ちないくらい 粘度が高~い味噌 ☑


ごはんに乗せると 食べる手がとまらなくなる 中毒性あり
山椒の風味の効いた、そのまま食べられる “おかずのような” 味噌。
砂糖・水飴などで 甘めの仕上がりですが、これが ごはんにもよ~く合うんです ^^



焼きおにぎりや、北海道名物 “ちゃんちゃん焼き” にも ピッタリ ◎
参考
- 【種類・価格】※ 2022年11月時
・1箱 140g 660円 - 【通販サイト】
\ クリックで一覧へ /
旭川お土産 ⑫:その他
その他 1:あんジャム|福居製餡所


チューブ入りのあんこ「あんジャム 300g 486円」
旭川唯一の製餡メーカー “福居製餡所” が販売する「あんジャム」が おすすめ!
上川エリアの 希少品種 “しゅまり小豆” を 100%使用した チューブ入りの粒あんで、1年半以上かけて開発した逸品です♪
ポイント
- 1948年創業の 老舗製餡所「福居製餡所」が 開発・販売 ☑
- 北海道産の “しゅまり小豆” と 道産の “てん菜糖” を 100%使用!
- テレビ番組「マツコの知らない世界」でも紹介された 名品


チューブを押すだけで スムーズに出てくる、画期的な 粒あん!


工場を併設した「福居製餡所」外観
あんジャムの原材料は、上川エリアで育つ希少品種 “しゅまり小豆” と “北海道産てんさい糖”。
開発で一番苦労したのは、細い口先からスムーズに出てくる 適度な硬さの調整なのだそう ☑



あんこには 水飴で “光沢・甘さ” を 加えたものが多い中、これは あまり出会えない “素朴系” のあんこ ◎ しっかり豆の食感が味わえるのも 好印象です ^^
あんこが苦手な方にもおすすめしたいくらい、ハイレベルな おいしさ!
なお 筆者は “福井製餡所の直売所” で 購入しました ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年11月時
・1袋 300g 486円 - 【通販サイト】
公式ショップ
▼ 店舗情報 ※ クリックで開きます
\ クリックで一覧へ /
旭川お土産 まとめ


旭山動物園の後は、じっくりお土産を吟味しよう
今回ご紹介したのは「旭川で買うことができる “お土産”」!
どれも 実際に筆者が食べてみて、しっかりご紹介できるものを揃えました♪
クリックで 各ジャンル へ ジャンプ



せっかく気になる商品を見つけても 近くで購入できなかった場合、リンク先から お取り寄せして、自宅でも楽しんでみてください♪
なお 北海道からだと 若干 送料が高めなので、お取り寄せする場合は 注文前に必ず確認してみてくだいね!
その他 旭川のお店をチェック