政令指定都市の一つ “札幌市” ですが、その歴史は浅く 北海道が ”江戸幕府” の直轄領となったことから始まります。
幕府は 1855年(安政2年)に 函館に奉行所をおき、石狩に “調役” を設けました。この調役の三代目 “荒井金助” により 2人の男 が “豊平川” の渡し守に命じられたことから、札幌の歴史が始まります。
豊平川を横断する “国道36号線” 沿いには、その痕跡を記す “碑” が建立されています。
今回は “札幌開祖” の一人 “吉田茂八” のゆかりの地に立つ「札幌開祖 吉田茂八碑」を取り上げたいと思います。
関連記事
【豊平川 東岸 にたつ 札幌開祖の碑】
「札幌開祖 吉田茂八碑」はどこにあるの?
“吉田茂八碑” が建立されているのは、豊平川を横断する “国道36号線” にかかる “豊平橋” の西岸。
公園の様にキレイに整備された区画の中にあり、国道36号線 を挟んだ向かいには “豊平橋交番” があります。
札幌開祖 吉田茂八碑
【住 所】 北海道札幌市中央区 南5条東5丁目2
【駐車場】 なし
「吉田茂八」って いったいどんな人?
“吉田茂八” は 北海道 福山(松前町)の出身で、この地に渡ったのは 1855年(安政二年)。前述のとおり “荒井金助” により 豊平川の渡し守を命じられ、豊平川の西岸に居住したそうです。
なお東岸には 同じく 渡し守 に命じられた “志村鐵一” が住居を構えていました。
猟師を生業としていた “吉田茂八” ですが、1870年には “大友掘(現在の “創成川”)” の 南3条~南6条 間の掘割工事を行いました。
この区間は “吉田掘” と呼ばれ、今なお記録にとどめられています。
碑の裏側には、以上のことが記されています。以下にその全文を記載します。
碑文全文
吉田茂八は南部に生まれ安政二年亀谷丑太郎に従い渡道し 同四年石狩調役荒井金助の命により豊平川右岸の渡守志村鉄一の話相手として左岸の渡守となり札幌開拓に寄与した先住者である 資性温厚にして豪胆 狩猟を得意とし後年創成川の南三条より南六条に至る間の掘割工事を請負う これを吉田堀とも言う 地域住民吉田翁の功績を讃え後世に伝えるべく この碑を建立する
昭和五十六年七月二十一日 吉田茂八碑顕彰保存会
注意
碑文には “南部” の生まれとありますが、“札幌文庫66” には “福山” の生まれとの記載があります。当サイトでは 福山 の生まれとして記載します。
さっぽろ・ふるさと文化百選のひとつ
「札幌開祖 吉田茂八碑」は “吉田茂八ゆかりの地” として “さっぽろ・ふるさと文化百選” に登録されています。
“さっぽろ・ふるさと文化百選” は「札幌市創建120年を記念し、北国の生活の息吹きと開拓の労苦を伝える身近な文化遺産を再発見し、市民自らの手でこれを守り、後世に伝えていくこと」が目的。
札幌市内の建物46件、遺跡26件、街並み19件、用具5件、まつり・行事など4件の計100点が選定されています。
豊平川対岸には もうひとりの札幌開祖の碑が建立
豊平川を挟んだ対岸には、渡し守に命じられた もう一人の札幌開祖 “志村鉄一” の碑が建立されています。
こちらは後日別記事にてご紹介しますね♪
さいごに
“吉田茂八” については不明なことが多い様で、文献なども多くはなく、顔写真などももちろんありません。
本記事では一般的に伝えられているとされる内容を記載していますが、正しい情報かどうかは見解が分かれるところ。
歴史に興味をもつ、きっかけとなっていただければ幸いです。
関連記事
【豊平川 東岸 にたつ 札幌開祖の碑】
北海道の各スポットをチェック
記事が見つかりませんでした。