【完全版】函館「お土産」25選!おすすめ・定番・函館でしか買えない商品も!

函館おすすめおみやげまとめ
高井なお
北海道を4000店以上食べ歩いた道産子グルメライター 高井なおです

歴史と異国情緒あふれるレトロな街並みが魅力の、北海道の南に位置する「函館」

  • 海鮮グルメを堪能できる「朝市」
  • レトロな街並みに点在するおしゃれな「カフェ」
  • 北海道三大夜景「函館山」

これ以外にも 数えきれないほど見どころたっぷりで、“何度でも行きたい場所” という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、道産子グルメライターである筆者がおすすめの「函館おみやげ 25選」をご紹介します!

おすすめポイント

  • 函館旅行は50回以上!地元グルメライターが厳選
  • 絶対にハズせない定番品はもちろん 他では紹介されない珍しいモノも
  • すべて実食済み・本音レビューつき

自宅に帰ってからも、函館でしか味わえない “おいしい余韻” を存分に楽しめること間違いなし!

函館でおみやげ選びにまよったら、ぜひこの記事を参考にしていただけるとうれしいです♪

高井なお
ほとんどが「お取り寄せ」できる商品なので、自宅にいながら函館旅行気分を味わうのもおすすめ♡

関連記事

▼ 完全ガイド!函館おすすめグルメまとめ

あわせて読みたい
【完全版】函館グルメおすすめ19選!ご当地・B級グルメ、ランチからカフェまで この記事に 函館グルメのすべてが詰まってます! "北海道で 楽しみたいもの” の No.1 といえば もちろん「グルメ」。 新鮮な 海の幸・山の幸はもちろん、北海道発のオリ...

▼ ご当地グルメ「ラッキーピエロ」を徹底解説!

あわせて読みたい
ご当地バーガー日本一!函館「ラッキーピエロ」をグルメライターが徹底解説     函館のご当地グルメで、絶対にハズせないのが「ラッキーピエロ」! “ご当地バーガー日本一” に選ばれたことも有名で、北海道をはじめ日本国内外に多くの...

▼ 道南のおすすめ「キャンプ場」まとめ

あわせて読みたい
道南(函館近郊)おすすめキャンプ場5選+その他キャンプ場一覧 道南のキャンプ場が 一挙集結! 函館周辺にも キャンプ場がたくさんあります ^^ 道南にお住まいの方も、また 函館周辺でキャンプを計画中の方も、ぜひ キャンプ場選びの...

目次 - クリックで移動 -

「函館」ってどんなまち?

北海道三大夜景 函館山からの夜景

「函館」は 北海道の南に位置し、札幌市・旭川市につぐ 北海道で3番目に人口が多いまち。

美しい夜景・新鮮な海の幸・伝統的な街並みなどが人気をあつめ、年間500万人以上がおとずれる観光都市としても有名です。

函館市内にあるハリストス正教会の外観

函館のおもな観光名所

  1. 函館山
  2. 駅前・朝市
  3. ベイエリア・金森赤レンガ倉庫
  4. 元町エリア
  5. 五稜郭タワー
  6. トラピスチヌ修道院
  7. 湯の川温泉 など

雰囲気のある飲食店・カフェなども多く、おいしい食べ物もたくさん!

高井なお
ではさっそく
函館のおすすめ土産をご紹介していきます♪

【乳製品・生クリーム|スイーツ・お菓子】函館おすすめおみやげ

おすすめ①|「チーズオムレット」ペイストリースナッフルス

スナッフルスのチーズオムレット

口に入れるととけてなくなる食感が楽しい♪

函館の洋菓子店「スナッフルス」の定番のお菓子「チーズオムレット」も、いまや北海道土産の定番の味。

口に運ぶと “シュワッ” とした音とともに みるみるうちに消えてしまう、魔法の様な食感のチーズスフレなんです!

スナッフルスのチーズオムレット

持っただけでフワッとした感覚が伝わってきます

“チーズオムレット” の魅力は 以下の3点♪

チーズオムレットの魅力

  1. チーズ・卵・牛乳など 北海道産の厳選された素材を使用
  2. フワッとほどけて とけてなくなる 新感覚なめずらしいスイーツ
  3. 北海道でも著名な観光都市 “函館” の有名な銘菓なので、もらった方も気分があがる

2000年に販売を開始して以来、ずっと変わらぬ スナッフルスの人気商品です。

スナッフルスのチーズオムレット

箱で4個入りからの販売となります

「チーズオムレット」 は 4個入り 777円、8個入り 1555円。

要冷蔵なので、長時間の持ち運びには不向き。なので 札幌から持って帰れないときは、お取り寄せがベストです。

高井なお
お店によっては “チョコ味・抹茶味・ティラミス味” など 多様なフレーバーを展開しているので、自分の好みの味をみつけてみてくださいね♪

参考

  • 【価格】※ 2022年8月時
    ・4個入り 税込777円
    ・8個入り 税込1555円
  • 【賞味期限】 製造をふくめ7日
  • 【保存方法】 冷蔵庫(10℃以下)で保存
  • 【通販サイト】

     

おすすめ店 ①:スナッフルス 函館エキナカ店

おすすめ店 ②:スナッフルス 駅前店

おすすめ店 ③:スナッフルス 金森洋物館店

おすすめ②|「かぼちゃのプリン」プティ メルヴィーユ

プティ メルヴィーユの「かぼちゃのプリン(3個入)」がテーブルに置かれている

プティ メルヴィーユ「かぼちゃのプリン(3個入)」

こちらもひとくちチーズスフレが有名な「プティ メルヴィーユ」。

看板スイーツ・メルチーズもおいしいけれど、個人的には「かぼちゃのプリン」が断然おすすめ!

ポイント

  1. 北海道産・有機栽培かぼちゃ「くりりん(糖度24度)」をふんだんに使用
  2. キレのある上質な後味で かぼちゃが濃密
  3. 生クリームの口どけも秀逸!
プティ メルヴィーユの「かぼちゃのプリン」がテーブルに置かれている

かぼちゃ型の生クリームデコレーションがかわいい♡

プティ メルヴィーユの「かぼちゃのプリン」をスプーンですくっている様子

スプーンですくうと鮮やかなオレンジ色がお目見え

高井なお
余計なべたつきがない濃密リッチな食感◎

やさしく香るラム酒と繊細な口どけの生クリームが高級感を演出。

かぼちゃをこの上なくおいしく味わえる絶品プリンです!!

メルチーズのかぼちゃ味を手に持っている様子

1個から購入できる「メルチーズ」のかぼちゃ味もおすすめ

「かぼちゃのプリン」は1個から店頭で冷蔵購入できるほか、冷凍でお取り寄せすることも可能。

暑い日は半解凍で食べると、また違うおいしさに出会うことができますよ ^^

参考

  • 【価格】※ 2022年4月時
    ・メルチーズ 8個入り 1400円
    ・かぼちゃのプリン 3個入り 1080円
  • 【通販サイト】

おすすめ店 ①:函館駅前店

おすすめ店 ②:赤レンガ倉庫BAYはこだて店

おすすめ③|「函館ラスク(バター)」キングベーク

「函館ラスク(バター)60g」がテーブルに置かれている

「函館ラスク(バター)60g」税込 486円

函館のベーカリー「キングベーク」の外観

キングベーク 外観

「函館ラスク(バター)」の販売元は、1929年創業の函館市に店舗をかまえる老舗ベーカリー「King Bake(キングベーク」。

北海道素材にこだわり、添加物・保存料などは極力つかわずに 安心・安全なパンとスイーツを製造しています。

函館ラスク(バター」が皿にのせられ、テーブルに置かれている

ラスクは箱とおなじキューブ型

函館ラスク(バター)を手に持っている様子

袋を開けるとバターが豊かに香る

高井なお
サクッとやわらかなめずらしい食感♪

ラスク特有のザクザクした硬さがなく、口いっぱいに広がる豊かなバター香が特徴的。

函館ラスク バターの箱がテーブルに置かれている

原材料・成分表示など

原材料を確認してみると添加物はつかっておらず、極めてシンプル。

ほかと一線を画す食感・味はこだわりの原材料と製法から生み出されるのでしょう。

函館ラスクのフレーバー一覧表がテーブルに置かれている

味はバターのほか、赤肉メロン・チーズなど全10種類

賞味期限は製造日から3ヵ月で、常温持ち歩きOK。

サイズも価格もお手頃でパッケージもかわいいので、ちょっとしたプレゼントにもおすすめですよ ^^

参考

  • 【価格】※ 2022年4月時
    ・函館ラスク バター   60g 486円
    ・函館ラスク バター 140g 756円
  • 【通販サイト】


▼ 袋タイプは2袋・送料込で1000円♪

店舗情報
【店名】 キングベーク 本店
【住所】 北海道函館市亀田本町7-8
【電話番号】 0138-45-0963
【営業時間】 7:00~21:00
【定休日】 無休
【駐車場】 あり(22台分)
【キャッシュレス決済】 各カード可
【公式サイト】 公式HP / twitter
【外部サイト】
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「キングベーク本店」の 口コミ

【和菓子|スイーツ・お菓子】函館おすすめおみやげ

おすすめ④|「どら焼き」千秋庵総本家

「千秋庵総本家」の外観

「千秋庵総本家」の外観

“千秋庵” は 1860年に函館で創業した老舗の和菓子店。

現在も “千秋庵総本家” という店名で営業を続けています。

明治から昭和にかけ のれん分け をする形で、道内各地に千秋庵が誕生しました。

「千秋庵」のれん分け一覧

  • 1860年 千秋庵創業(現在は ”千秋庵総本家” という店名)
  • 1894年 函館千秋庵から独立し 小樽千秋庵 創業(1997年廃業)
  • 1921年 小樽千秋庵から独立し 札幌千秋庵 創業
  • 1933年 札幌千秋庵から独立し 帯広千秋庵 創業
  • 1934年 函館千秋庵から独立し 釧路千秋庵 創業(1990年 札幌千秋庵と合併)

帯広千秋庵は 後に暖簾を返上し “六花亭” と改称。

道内だけでなく、道外でも知名度の高い六花亭のお菓子ですが、ルーツをたどると千秋庵にたどり着くわけなのです!

関連記事

▼ 「六花亭」お得意様限定ラウンジとは?

あわせて読みたい
六花亭ラウンジ極楽 帯広店/巻き立てフワフワの極楽ロール♪限定スイーツが絶品ぞろいで最強♡     高井なお 北海道を4000店以上食べ歩いた道産子グルメライター 高井なおです Twitter Instagram おすすめグルメ プロフィール   現金なしで 六花亭の...

▼「札幌千秋庵」の焼きたてノースマン

あわせて読みたい
札幌千秋庵本店/やきたてサクサク♪「焼きたてノースマン粒あん」は必食!     以前より建替工事が進められていた "千秋庵ビル” ですが、ついに2020年4月24日にリニューアルオープン! 南3条西3丁目の "駅前通沿い” の好立地ともあっ...

千秋庵総本家のどら焼きがテーブルに置かれている

「どら焼き(税込 240円)」

千秋庵総本家の「どら焼き」は、函館市・宝来町にある「千秋庵総本家」のほか 空の玄関口「函館空港」でも購入することが可能◎

千秋庵総本家のどら焼きが裏返しでテーブルに置かれている

原材料・成分表示など

「五稜郭」の焼き印を押したどら焼きがテーブルに置かれている

函館らしい「五稜郭」の焼き印

千秋庵総本家のどら焼きを手に持っている様子

ふっくら厚みがあるしっとり生地

千秋庵総本家のどら焼きの断面

中には自家製つぶあんがぎっしり!

高井なお
あんこがホクホク~♡

北海道産の大納言小豆のおいしさが際立つ上品なあまさもいい!

生地に余計な甘みがなく、さっぱり食べられるどら焼き♪

この「千秋庵総本家」のどら焼きは、筆者の「どら焼きナンバー1」です!

参考

  • 【価格】※ 2022年4月時
    ・どら焼き 1個 220円
    ・どら焼き 5個(箱入り) 1250円
  • 【通販サイト】

店舗情報
【店名】 千秋庵総本家
【住所】 北海道函館市宝来町9-9
【電話番号】 0138-23-5131
【営業時間】 9:30~18:00
【定休日】 水曜
【駐車場】 あり
【キャッシュレス決済】 各カード可
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

おすすめ⑤|「いかようかん」はこだて柳屋

はこだて柳屋のいかようかんの箱が、テーブルに置かれている

箱には「けっして刺身にしないで下さい」の注意書き

函館の名物グルメの中でも、絶対にはずせないのが「活イカ」!

本物と見違えるほどリアルな「いかようかん」は、函館に行ったらぜひ買って帰ってほしいひと品です。

はこだて柳屋のいかようかんが、テーブルに置かれている

見よ!本物にひけをとらないこのリアルさを

まるで今にも動き出しそうな躍動感!

気心知れた仲間への サプライズ的なおみやげにもぴったりですよ♪

皿にのせられたいか羊羹がテーブルに置かれている

表情豊かな「いかようかん」

求肥とコーヒー餡をようかんの生地で包んだ工芸菓子「いかようかん」は、1日50パイの限定商品

菓子職人が 1パイ1パイ手づくりしているため、大量生産はできないシロモノなのです……!

輪切りにしたいか羊羹がお皿に置かれている

輪切りにしても 本物さながらのビジュアル

高井なお
え!?おいしい!」とはじめて食べた時は衝撃をうけましたw

コーヒー餡のほろ苦さにもちもちの求肥、そして後からおいかけてくる羊羹のなめらかな甘み。

いい意味で和菓子らしくない意外性も◎

常温で持ち歩きできるのもうれしいポイント!

ふだん和菓子を食べない方でも、きっとおいしく食べられるはずです♪

あわせて読みたい

▼ 「いかようかん」の詳細はこちらで紹介しています

あわせて読みたい
はこだて柳屋/函館市/ここまでやるか!? 新函館銘菓「いかようかん」が想像以上にイカだった件 道内有数の観光地である「函館市」。 「五稜郭公園」を始めとした桜の名所や、世界的にも有名な「函館山からの夜景・眺望」、「函館朝市」などの有名な観光地が多数あり...

参考

  • 【価格】※ 2022年8月時点
    ・1本 税込1200
  • 【賞味期限】 商品出荷日から7日
  • 【保存方法】 常温
  • 【通販サイト】

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】北海道 いか大漁函 詰合せ[12661898]
価格:12000円(税込、送料無料) (2022/5/31時点)

楽天で購入

 公式オンラインショップ

店舗情報
【店名】 はこだて柳屋 本店
【住所】 北海道函館市万代町3-13
【電話番号】 0138-42-0989
【営業時間】 8:30~20:00
【定休日】 なし
【駐車場】 あり
【キャッシュレス決済】 各カード可
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「はこだて柳屋 本店」の 口コミ

おすすめ⑥|「いちの豆」石黒商店

石黒商店の「いちの豆」がテーブルに置かれている

この道 30年以上のベテラン職人が手掛ける “甘納豆” の専門店「石黒商店」。

レアであまり知られていない、ハイレベルなお土産をお探しのあなたにおすすめなのが こちら「いちの豆」です!

原材料は「青えんどう・砂糖・焼塩」のみ!

「いちの豆」は、皮をとった “青えんどう” に熟練の技で密をふくませ、焼き塩で味付けしたシンプルな豆菓子。

注意ポイント

“要冷蔵品”のため、常温での持ち歩きはできません。

石黒商店のいちの豆が皿にのせられ、テーブルに置かれている

豆の形を残せるのは、高い技術をもつ職人技

高井なお
豆とは思えないとろけるような食感……!

口に入れた瞬間にスーッとなめらかに溶けていくんです♡

舌でつぶせるほどやわらかな青えんどうは、芯まで甘さがしみていて。

焼塩のベストな塩梅にも、熟練の技を感じます♪

とても素朴な お菓子だけれど、職人技がキラリと光る ハイレベルなひと品。

昨今の 複雑な味わいの スイーツとは一線を画す、素材本来のうま味を 前面に押し出した ハイクオリティな逸品です!

▼ 常温で持ち運びする場合は、種類豊富な「甘納豆」がおすすめです◎

参考

  • 【価格】※ 2022年4月時
    ・いちの豆 150g 596円
  • 【通販サイト】

公式サイト

関連記事

“石黒商店” を 詳しく

あわせて読みたい
石黒商店/函館市/保存料・着色料不使用の甘納豆!いちの豆・たま福来はお土産にも〇     “函館のお土産” というと、有名なお菓子や 特産物のイカを使った “いかめし” などが パッと思いつきます。     そんな あなたに おすすめなの...
店舗情報
【店名】 石黒商店
【住所】 北海道函館市昭和2丁目11-2
【電話番号】 0138-41-0839
【営業時間】 9:30~17:30
【定休日】 水曜
【駐車場】 あり
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

おすすめ⑦|「古代餅」ひとつ風

北海道の中でも歴史がある函館には、古くから愛される “和菓子屋さん” がたくさん!

この記事では、60年を超える老舗で地元素材にこだわる「ひとつ風」の和菓子をご紹介します。

高井なお
中でも おすすめなのが “古代米 きたのむらさき” を使った「古代餅」

栄養価も高く、 素朴でおいしい和菓子なんです♪

「古代餅」の特徴3つ

  • 函館近郊の “福島町” で栽培された、黒米の もち米 “きたのむらさき” を 皮ごと使用
  • たっぷりの “焦がしきな粉” が絡み、素朴で シンプルで 香ばしい!
  • 黒米の “アントシアニン”、きな粉の “大豆イソフラボン” が たっぷりで、栄養価も とても高い♪

見た感じは “わらび餅” にも 見えなくないけど、もちろん 立派な餅菓子で しっかりとした弾力が特徴的 ^^

その他にも たくさんの和菓子が並んでいて、どれも昔ながらの 素朴で上品な味が楽しめます♪

ひとつ風の古代餅の原材料表示

知っている名前がならぶ、シンプルな原材料 ※「羽二十粉」は米粉の一種

お餅には、道南・福島町で初めて栽培された黒米「きたのむらさき」を使用しています。

黒米を皮ごと粉にすることで お餅断面はとっても鮮やかな濃紫!

さらに栄養価も高くなっているのですから、素敵な一石二鳥です♪

あわせて読みたい

▼ 「古代餅」のくわしいレビューはこちら

あわせて読みたい
ひとつ風/函館市/和菓子で栄養補給?!道南素材と熟練の技で作る古代餅が最高すぎた♪     「地産地消」 ”地元でとれた生産物を地元で消費する”という意味の言葉で、地元を応援する上でとっても大切なこと。 訪れるお店を決める際にも、わたしが...

店舗情報
【店名】 ひとつ風
【住所】 北海道函館市松陰町8-1
【電話番号】 0138-54-8977
【営業時間】 9:00~18:30
【定休日】 水曜
【駐車場】 あり
【キャッシュレス決済】 各種カード可
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「ひとつ風」の 口コミ

おすすめ⑧|「函館いも羊羹 紅あずま」はこだて柳家

2種類の函館いも羊羹 紅あずまがテーブルに置かれている

左:「函館いも羊羹 紅あずま(税込705円)」、右:「函館いも羊羹 紅あずま 大納言入り(税込760円)」

希少な道南産さつまいも・紅あずまを使った「函館いも羊羹 紅あずま」は、函館空港で購入できるひと品。

ポイント

  1. レア品!函館空港のオリジナル限定商品
  2. 製造元は「いかようかん」でお馴染みの老舗和菓子店「はこだて柳家」
  3. 透きとおるような美しい琥珀色(こはくいろ)

はこだて柳家の函館いも羊羹を手に持っている様子

1本190gの大きすぎず小さすぎずなサイズ感

カットされたはこだて柳家の函館いも羊羹にフォークを入れている様子

地元産大納言小豆が、ありなしの2種類

カットされたはこだて柳家の函館いも羊羹をフォークで持ち上げている様子

羊羹ではめずらしい 透明感のある琥珀色

高井なお
さつまいもの甘味を活かした品ある甘さ♪

さつまいもの風味が強く、なめらかな口どけが特徴的。

大納言入りは小豆の食感がいいアクセントになっています◎

原材料・成分表示など(大納言入りはこれにこの原材料に大納言小豆が加わる)

函館空港の中にある売り場の棚に、函館いも羊羹がたくさん並べられている

購入できるのは函館空港内にある数店のショップのみ

1本ずつのバラ売りのほか、化粧箱入りの3本セット(税込2270円)もあり。

甘さが強すぎないので年配の方へのおみやげにもおすすめです ^^

参考

  • 【価格】※ 2022年8月時点
    ・ プレーン/1本(190g) 税込705円、大納言入り/1本(190g) 税込760
  • 【賞味期限】 製造日から3か月
  • 【保存方法】 常温
  • 【通販サイト】

Yahoo!ショッピング公式オンラインショップ

【チョコレート|スイーツ・お菓子】函館おすすめおみやげ

おすすめ⑨|「ショコラヴォヤージュ」アンジェリックヴォヤージュ

アンジェリックヴォヤージュ ショコラヴォヤージュ

フワッと 口どけの良い “ショコラヴォヤージュ”

函館観光時に ぜひ立ち寄って欲しいお店といえば、「アンジェリック ヴォヤージュ」。

ポイント

  1. テレビなどで取り上げられることも多い、行列必至の人気店
  2. 「生チョコレート × 生クリーム」珠玉のハーモニー♡
  3. オンラインショップは数か月待ちの大人気商品!

「ショコラヴォヤージュ」は公式サイトからお取り寄せもできますが 生産待ちのことが多いので、現地で購入するのがベストです!

アンジェリックヴォヤージュ ショコラヴォヤージュ

ショコラヴォヤージュ は 1箱 12個入り

アンジェリックヴォヤージュ クレープ

店頭では賞味期限30分の「クレープ」が大人気!

アンジェリックヴォヤージュの外観

おとぎ話に出てきそうな愛らしい外観

高井なお
北海道産生クリームを使った「ショコラヴォヤージュ」は、すぐにスっ…と溶けてなくなる口どけのよさが魅力的♪

ただし要冷凍なので、長時間の持ち運びには不向き(^^;

暑い季節は店頭から直接自宅に発送するのがおすすめですよ!

店舗に行く際に注意すべき点は、駐車場がないこと。

店前への 路上駐車も厳禁なので、車の場合は 周辺の有料駐車場を利用しましょう。

店舗情報
【店名】 Angelique Voyage(アンジェリック ヴォヤージュ )
【住所】 北海道函館市弥生町3-11
【電話番号】 0138-76-7150
【営業時間】 10:00~19:00
【定休日】 月曜(祝日の場合 翌日休)
【駐車場】 なし
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「アンジェリック ヴォヤージュ」の 口コミ

おすすめ⑩|「チョび」昭和製菓

とうきびチョコ「チョび 50g(税込357円)」がテーブルに置かれている

とうきびチョコ「チョび 50g(税込357円)」

北海道産とうもろこしの粒に、ホワイトチョコレートを染みこませたチョコレート菓子「チョび」

ポイント

  1. 全国メディアで話題のおみやげ菓子
  2. とうきびの自然な甘味とホワイトチョコが絶妙マッチ
  3. 独特の食感がクセになるおいしさ!
フタを開けたとうきびチョコ「チョび 50g(税込357円)」がテーブルに置かれている

“とうきび” は北海道の方言で「とうもろこし(コーン)」のこと

とうきびチョコ「チョび 50g(税込357円)」を手にのせている様子

見た目は「とうもろこし」そのもの

高井なお
ほかにない食感がクセになる!

とうきびとホワイトチョコってこんなに相性が良かったんですね♪

北海道らしい食材のおいしいコラボが最高♡

とうきびチョコ「チョび 50g(税込357円)」の原材料・成分表示など

原材料・成分表示など

50gのミニサイズだけれど食べ応えあり◎

特に暑い季節でなければ 常温で持ち運びできるのもうれしいポイントです。

参考

  • 【価格】※ 2022年8月時点
    ・ 50g 税込357
  • 【賞味期限】 120日
  • 【保存方法】 直射日光・高温多湿を避け28℃以下で保存
  • 【通販サイト】

Yahoo!ショッピング公式オンラインショップ

【その他|スイーツ・お菓子】函館おすすめおみやげ

おすすめ⑪|「ラングドカラマール」ペイストリースナッフルス

函館ペイストリースナッフルスの「ラングドカラマール」がテーブルに置かれている

インパクト大!いかのパッケージがかわいい「ラングドカラマール 90g」(税込650円)

1つ目にご紹介した函館名物・チーズオムレットの製造元「スナッフルス」の、函館らしさ満点の新作スイーツ「ラングドカラマール」。

なんと!函館の特産珍味「函館こがね」を練りこんだ “変わり種クッキー” なんです。

函館ペイストリースナッフルスの「ラングドカラマール」が、横向きにテーブルに置かれている

原材料・成分表示など

「ラングドカラマール」の原材料に一番使われているのは国産の発酵バター。

マーガリンや植物油脂ではなく、発酵バターをふんだんに使われた良質なクッキーです。

ラングドカラマールのパッケージを開いた状態でテーブルに置かれている

いかのパッケージを開くと袋入りのクッキーが

個包装ではないため、ばらまき用には不可。

ちなみに90g×2袋の箱入りもあり、そちらは税込1188円です。

さきいか入りのクッキー「ラングドカラマール」を手に持っている様子

袋をあけた瞬間バターの香りが広がる

高井なお
ふんわり塩味とバターの風味が絶妙!

ひとくち目はかすかな「さきいか」フレーバー。

ふたくち目からは自然になじんで、ほっこり甘じょっぱさがアクセントに。

さきいかとクッキーの一体感がすばらしい♪

おやつはもちろん、おつまみにも◎

「函館こがね」が自然になじんでいて攻めた味ではないので、チャレンジしやすいひと品ですよ。

⇒ ペイストリースナッフルス 公式オンラインショップ

おすすめ店 ①:スナッフルス 函館エキナカ店

おすすめ店 ②:スナッフルス 駅前店

おすすめ店 ③:スナッフルス 金森洋物館店

おすすめ⑫|「コアップガラナ」小原

「コアップガラナ」は、ブラジル大使館指導のもと 日本コアップ 株式会社が製造販売する炭酸飲料。

全国で製造されていますが、北海道は函館の隣町・七飯町(ななえちょう)にある「株式会社 小原」で製造されていることから、函館や近郊で多く販売されています。

「ガラナ」とは?

ガラナはブラジル・アマゾン川流域原産のムクロジ科ガラナ属のつる性植物で、流域のごく一部で採取される貴重な植物。

肉体・ 精神上の疲労回復、スタミナ増強作用、肥満、動脈硬化などに効能があるといわれている。

コアップガラナが後ろ向きでテーブルに置かれている

原材料・成分表示など

函館観光名所の写真がプリントされているコアップガラナが、テーブルに置かれている

函館限定ラベルには観光名所の写真がプリントされている

「函館山からの夜景」「大沼」の写真がプリントされたコアップガラナが、テーブルに置かれている

逆側には「函館山からの夜景」「大沼」の写真

高井なお
コーラのような見た目だけどひと味ちがう!

香ばしさに似たコクが「ガラナ」ならではの味わい。

懐かしさを感じるクセになる味♪

空港やみやげもの店のほか、北海道のローカルコンビニ「セイコーマート」などでもガラナは販売しているので、北海道に来た際にはぜひ一度のんでみてください ^^

参考

  • 【価格】※ 2022年8月時点
    ・ 500ml 税込151
  • 【賞味期限】 製造日より6ヶ月
  • 【保存方法】 直射日光・高温多湿を避け保存
  • 【通販サイト】

Yahoo!ショッピング 

おすすめ⑬|「コアップガラナキャンディー」小原

コアップガラナキャンディーがテーブルに置かれている

「コアップガラナキャンディー(税込 216円)」

「コアップガラナキャンディー」は、コアップガラナのオリジナル 袋入りキャンディー。

あめ玉ひと粒で気軽にコアップガラナを味わえる人気の商品です。

コアップガラナキャンディーの袋の裏面

原材料・成分表示など

大袋から出したコアップガラナキャンディーがテーブルに置かれている

中身は赤いパッケージの個包装

高井なお
口に入れるとガラナが広がる♪

ぼんやりと炭酸も感じられる完成度の高いキャンディー。

たまにしかあめ玉は食べないけれど、つい手がのびるおいしさ♡

買いやすい手頃な価格もうれしいですね♪

参考

  • 【価格】※ 2022年8月時点
    ・ 100g 税込261
  • 【賞味期限】 180日
  • 【保存方法】 直射日光・高温多湿を避け保存
  • 【通販サイト】

Yahoo!ショッピング 

おすすめ⑭|「コアップガラナグミ」小原

「コアップガラナグミ(税込 270円)」

「コアップガラナグミ」は、コアップガラナのオリジナル グミキャンディー。

コアップガラナグミを手に持っている様子

かさばらない箱入りキャラメルサイズは、ばらまき土産にもぴったり

コアップガラナグミの箱がテーブルに置かれている

原材料・成分表示など

個包装になった星形のコアップガラナグミがテーブルに置かれている

星形のグミが個包装で10個入り

星形のガラナグミを手に持っている様子

マットな表面のガラナグミ

高井なお
鼻を近づけるとあまい香り。

少し噛んでいくと、徐々にガラナの味が口にひろがる~♪

噛めば噛むほど味がでてきて、いつもより多く噛みたくなるグミ。

ガラナ味の中に、淡い炭酸のシュワ感。

炭酸を感じたい方は「キャンディー」、ガラナ自体の味を感じたい方は「グミ」がおすすめです♪

おすすめ⑮|「ロマネスク函館」はこだて柳屋

パイまんじゅう「ロマネスク函館」がテーブルに置かれている

「ロマネスク函館」は、函館市民の80%が知る シリーズ累計製造数900万枚突破したパイまんじゅう。

先ほどご紹介した「いかようかん」と同じ「はこだて柳屋」のお菓子です。

パイまんじゅう「ロマネスク函館」がテーブルに置かれている

原材料・成分表示など

賞味期限は製造日から28日で、常温で持ち歩き可能。

詰め合わせのほか 販売店によっては単品販売もしているので、バラマキみやげや自分用にもおすすめです。

お皿にのせられた「ロマネスク函館」がテーブルに置かれている

手のひらサイズの「パイまんじゅう」

札幌銘菓ノースマンを彷彿とさせるようなビジュアルです。

あわせて読みたい

▼「札幌千秋庵」の看板商品・ノースマンの詳細はこちら

あわせて読みたい
札幌千秋庵本店/やきたてサクサク♪「焼きたてノースマン粒あん」は必食!     以前より建替工事が進められていた "千秋庵ビル” ですが、ついに2020年4月24日にリニューアルオープン! 南3条西3丁目の "駅前通沿い” の好立地ともあっ...

半分にカットされたロマネスク函館がテーブルに置かれている

平たいパイの中にこしあんがたっぷり

高井なお
素朴でほっこり♡

ふんわりバターが香るパイとこしあんが相性抜群!

2つが一体になった、しっとりなめらかな食感♪

和洋折衷の出会いがおりなす ありそうでなかったおいしさ。

トースターで温めると 焼きたてに近いおいしさが楽しめます♪

コーヒーや紅茶はもちろん、日本茶とのペアリングもおすすめですよ^^

参考

【通販サイト】

店舗情報
【店名】 はこだて柳屋 本店
【住所】 北海道函館市万代町3-13
【電話番号】 0138-42-0989
【営業時間】 8:30~20:00
【定休日】 なし
【駐車場】 あり
【キャッシュレス決済】 各カード可
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「はこだて柳屋 本店」の 口コミ

おすすめ⑯|「北海道サイコロキャラメル」道南食品

「北海道サイコロキャラメル 10個入(税込194円)」を手に持っている様子

「北海道サイコロキャラメル 10個入(税込194円)」

90年以上もの長きにわたり 道民に愛される銘菓「北海道サイコロキャラメル」

ポイント

  1. 北海道限定!地元スーパーでも手に入るロングセラー商品
  2. 北海道産生乳を原料とした牛乳パウダーを使用
  3. 「市町村名」や「JR駅名」のパッケージもあり
「北海道サイコロキャラメル 10個入(税込194円)」がテーブルに置かれている

1から6まで、空き箱はサイコロとしても使える愛らしいパッケージ

「北海道サイコロキャラメル 10個入(税込194円)」がテーブルに置かれている

1箱にミルクキャラメルが2粒ずつ入っている

高井なお
懐かしい気持ちになるあったか~い味♡

意外と大粒なので1粒でも満足度高めです◎

口にひろがる焦がしミルクの風味がたまらない!

「JR北海道駅名標キャラメル(税込227円)」を手に持っている様子

JRの駅名が書かれた「JR北海道駅名標キャラメル(税込227円)」もあり

「JR北海道駅名標キャラメル(税込227円)」がテーブルに置かれている

駅名は全部で410駅!全種類コンプリートするのは至難の業⁉

ほかにも「富良野メロンサイコロキャラメル」や新商品「サイコロキャラメルぶどう味」などもあり、好みに合わせてセレクトできますよ。

参考

  • 【価格】※ 2022年8月時点
    ・ 1本あたり 税込194
  • 【賞味期限】 15か月
  • 【保存方法】 直射日光・高温多湿を避け28℃以下で保存
  • 【通販サイト】

Yahoo!ショッピング公式オンラインショップ(電話/FAXで注文可)

【おつまみ・お菓子以外】函館おすすめおみやげ

おすすめ①|「いかめしレトルト」阿部商店

阿部商店のレトルトいかめしがテーブルに置かれている

1903年(明治36年)創業の老舗・阿部商店の「いかめし」

「いかめし」とは、生イカの胴に生米(うるち米ともち米の混合)をつめて甘辛のたれでじっくり炊き上げた駅弁グルメ。

函館の隣町「森町(もりまち)」にある森駅の名物駅弁として1941年(昭和16年)に誕生した “元祖いかめし” が この記事で紹介する「阿部商店」のいかめしなんです。

阿部商店のレトルトいかめしがテーブルに置かれている

原材料・成分表示など

阿部商店の「いかめしレトルト」の賞味期限は製造から90日、常温で持ち歩き可。

今回ご紹介する真空パックの “レトルトタイプ” は、北海道新幹線開通と共に販売をスタートさせた商品なんですよ。

お皿にのせられたいかめしがテーブルに置かれている

真空パックを湯煎するだけで完成

半分に切ったいかめしがテーブルに置かれている

中までしっかりタレが染みている

高井なお
すみずみまで染みたタレがいい♪

古くから続く “秘伝のタレ” は、甘すぎなくてちょーどいい塩梅!

歯切れのいいイカと もっちり食感のごはんが◎

これだけで一食成立してしまう、おかずがいらないおいしさ♡

おばあちゃんの手料理を思い出すような 素朴であたたかみのある味。

いかめしが誕生した1941年(昭和16年)から変わらぬ味は、ほかではちょっと味わえない 元祖ならではの特別感があります。

常温で日持ちするため 保存食にもぴったりです♪

参考

  • 【価格】※ 2022年8月時点
    ・ 140g(2~3尾)入 税込940
  • 【賞味期限】 180日
  • 【保存方法】 直射日光、高温多湿を避け常温で保存
  • 【通販サイト】

Yahoo!ショッピング公式オンラインショップ

おすすめ②|「木樽仕込み イカ塩辛」小田島水産

小田島水産の木樽仕込みイカ塩辛を手に持っている様子

「木樽仕込みイカ塩辛」1080円(お取り寄せ価格・送料別)

明治初期から本格的に始まった 函館の “イカ釣り漁”

1989年8月には “イカ” が 町の魚に制定され、函館市の 特産物のひとつとしても 広く知られています。

そんな 函館のイカを買うなら、“小田島水産” の「木樽仕込み イカ塩辛」が おすすめ!

小田島水産の木樽仕込みイカ塩辛がテーブルに置かれている

道産杉製の小さな化粧樽の中には 袋入りの塩辛

おすすめポイント

  • 1914年(大正3年)創業の 老舗 ^^
  • 秋田産 杉の “木樽” で漬け込んだ 木樽仕込み の 塩辛が味わえる!
  • 仕込んだ翌日に出荷するものも多い中、じっくり一週間かけて熟成させた まろやかな味わいが楽しめる♪

“木樽” に こだわって作られた 塩辛は、プラスチック樽では決して出せない 独特の旨みと風味が生まれるのだとか。

小田島水産の木樽仕込みイカ塩辛がのったごはんがテーブルに置かれている

ごはんはもちろん ふかしたジャガイモにのせるのもおすすめ♪

高井なお
今まで食べてきた塩辛とは一線を画す、とってもまろやかな味わい♡

塩分濃度が 5%と 低く抑えられている分、食べやすくて ついつい箸がすすんでしまいます ^^

ほんのりとした桜色は 自然発酵によるもので、一切着色料は使用していない 手づくりの塩辛です。

大手メーカー “桃屋” の塩辛 が 塩分濃度 17%なのに対し、小田島水産のは かなり低めの 5%。

薄味好みの筆者も 手が止まらなくなるやさしい味わいの逸品でした♪

あわせて読みたい

▼ 「小田島水産」のくわしいレビューはこちら

あわせて読みたい
函館「小田島水産」のイカの塩辛は伝統の木樽仕込み!本店で試食しながらじっくり選ぼう     明治初期から本格的に始まった 函館の “イカ釣り漁”。 1989年8月には “イカ” が 町の魚に制定され、函館市の 特産物のひとつとしても 広く知られています...

参考

  • 【価格】※ 2022年8月時点
    ・ 130g入 税込864
  • 【賞味期限】 30日
  • 【保存方法】 要冷蔵
  • 【通販サイト】

Yahoo!ショッピング公式オンラインショップ

店舗情報
【店名】 小田島水産
【住所】 北海道函館市弁天町20-7
【電話番号】 0138-22-4312
【営業時間】
【定休日】
【駐車場】 なし
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】 公式HP / facebook
【外部サイト】
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

おすすめ③|「おばあちゃんの松前漬け」小田島水産

「小田島水産」は塩辛だけでなく、函館名物・松前漬(まつまえづけ)も かなりおすすめ♪

こだわり素材

  • 松前町・福島町産の本場の「スルメイカ」
  • 南茅部産の「真昆布」
  • 良質な「数の子」

小田島水産の社長さんのおばあさん作る「松前漬け」が忘れられず 再現した逸品なのだとか。

小田島水産の「おばあちゃんの松前漬け」が皿にのせられ、テーブルに置かれている

高井なお
スルメイカの主張がすごい♪

ここまでイカの食感が味わえる松前漬け、はじめて食べました!

昆布もシャキっと角が立っていて 大ぶりな数の子もおいしい♡

つくる手間と時間をかけ、できるだけ添加物がおさえられているところも おすすめのポイントです ^^

あわせて読みたい

\ 店頭では塩辛プレートの試食も!/

▼ 「小田島水産」の詳細はこちらから

あわせて読みたい
函館「小田島水産」のイカの塩辛は伝統の木樽仕込み!本店で試食しながらじっくり選ぼう     明治初期から本格的に始まった 函館の “イカ釣り漁”。 1989年8月には “イカ” が 町の魚に制定され、函館市の 特産物のひとつとしても 広く知られています...

参考

  • 【価格】※ 2022年8月時点
    ・ 130g入 税込864
  • 【賞味期限】 30日
  • 【保存方法】 要冷蔵
  • 【通販サイト】

Yahoo!ショッピング公式オンラインショップ

店舗情報
【店名】 小田島水産
【住所】 北海道函館市弁天町20-7
【電話番号】 0138-22-4312
【営業時間】
【定休日】
【駐車場】 なし
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】 公式HP / facebook
【外部サイト】
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

おすすめ④|「ミニクロワッサン」エスポワール&どんぐり

エスポワール&どんぐりの「ミニクロワッサン 5個入」がテーブルに置かれている

「ミニクロワッサン 5個入」162円

ベージュを基調としたパン エスポワール&どんぐりの外観

パン エスポワール&どんぐり 外観

「パン エスポワール&どんぐり」は、函館にチェーン展開する「パン エスポワール」と、札幌の “ちくわパン” で有名な「どんぐり」がコラボしたスペシャルなベーカリー。

2020年4月にオープンした同店は、函館と札幌の名店のパンが同時に買える、夢のようなお店なんです♪

エスポワール&どんぐりのミニクロワッサンを手に持っている様子

函館みやげにはエスポワール限定・ミニクロワッサンがおすすめ

どんぐりのミニクロワッサンよりもやさしい甘さで、軽い食感のひと品。

10個入でも324円と リーズナブルなお値段もうれしいです♪

エスポワール&どんぐりのクリームパンがテーブルに置かれている

バニラビーンズ香る 人気商品「クリームパン」も美味

ザンギロールと焼きそばパンがテーブルに置かれている

食事系パンも種類豊富!

ブラウンを基調としたパン エスポワール&どんぐりの内観

店内にはイートインスペースもあるので、ランチとしての利用もいいですね◎

どんぐりのちくわパンがテーブルに置かれている

札幌「どんぐり」の1番人気商品 “ちくわパン” も必食!

函館と札幌の名物グルメが同時に味わえる、奇跡のお店。

観光で北海道に来る方にはぜひとも足を運んでいただきたい一軒です♪

▼ 店舗情報
店名 パン エスポワール&どんぐり
住所 北海道函館市亀田本町46-8
電話番号 0138-85-6338
営業時間 9:00~19:00
定休日 第3水曜日、お盆、年末年始
駐車場 あり
キャッシュレス決済 PayPAY、LINE Pay、au PAY、メルペイ
ALIPAY、WeChatPay、d払い など
※クレジットカードは使用不可。
公式サイト 公式HP
外部サイト Yahoo! ロコ
地図を表示 グーグルマップはこちら

⇒ 「パン エスポワール&どんぐり」の 口コミ

【その他】函館おみやげ

函館おみやげ①|「ロマネスク函館 ホワイト」はこだて柳屋

「ロマネスク函館 ホワイト」がテーブルに置かれている

先ほどご紹介した パイまんじゅう「ロマネスク函館」のホワイト味。

雪景色を連想させる ブルーグラデーションのパッケージで、ノーマル味よりも北海道らしさを感じるひと品です。

「ロマネスク函館 ホワイト」が裏返しでテーブルに置かれている

原材料・成分表示など

賞味期限は製造日から28日で、常温で持ち歩き可能。

詰め合わせのほか 販売店によっては単品販売もしているので、バラマキみやげや自分用にもおすすめです。

「ロマネスク函館 ホワイト」がテーブルに置かれている

雪の結晶が描かれた「ロマネスク函館 ホワイト」

「ロマネスク函館 ホワイト」が半分に切られ、テーブルに置かれている

平たいパイの中にしろあんがたっぷり

高井なお
ホワイトチョコ風味のこしあんが新しい♪

洋菓子のような雰囲気もあって、和菓子に馴染みがない方も食べやすいお菓子。

トースターで温めると一層 “洋菓子感” が引き立ちますよ^^

白あんベースなので日本茶ももちろん合いますが、個人的には紅茶を合わせる方がしっくりきました◎

参考

  • 【価格】※ 2022年8月時点
    ・ロマネスク函館あそーと(4種各2枚入) 8枚入税込1550
  • 【賞味期限】 製造日から28日
  • 【保存方法】 常温
  • 【通販サイト】

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】北海道 ロマネスク函館 あそーと 16枚入[12691239]
価格:10000円(税込、送料無料) (2022/8/11時点)

楽天で購入

 公式オンラインショップ

あわせて読みたい

▼ はこだて柳屋「いかようかん」実食レビュー

あわせて読みたい
はこだて柳屋/函館市/ここまでやるか!? 新函館銘菓「いかようかん」が想像以上にイカだった件 道内有数の観光地である「函館市」。 「五稜郭公園」を始めとした桜の名所や、世界的にも有名な「函館山からの夜景・眺望」、「函館朝市」などの有名な観光地が多数あり...

店舗情報
【店名】 はこだて柳屋 本店
【住所】 北海道函館市万代町3-13
【電話番号】 0138-42-0989
【営業時間】 8:30~20:00
【定休日】 なし
【駐車場】 あり
【キャッシュレス決済】 各カード可
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「はこだて柳屋 本店」の 口コミ

函館おみやげ②|「シューラスク(チョコ)」ママデコレ

函館でシュークリームといえば「シュークリーム専門店 mama decore(ママデコレ)」。

函館牛乳や地元産の卵・生クリームなど、素材にこだわるシュークリームを購入することができる専門店です。

シュークリーム専門店 mama decore(ママデコレ)のシューラスクが、裏向きでテーブルに置かれている

原材料・成分表示など

現地で食べるならシュークリームがおすすめですが、おみやげには常温で気軽に持ち歩ける「シューラスク」が最適◎

ママデコレのシューラスクが皿にのせられ、テーブルに置かれている

まず味わいたいのは王道「ミルクチョコレート」

味は全7種類

  1. ミルクチョコレート
  2. ストロベリーチョコレート
  3. ダークチョコレート
  4. チーズ&ホワイトチョコレート
  5. ミルクショコラ
  6. ピーナッツチョコレート
  7. キャラメルチョコレート

ママデコレのシューラスクを手に持っている様子

手に持った時のサイズ感

高井なお
ひと口サイズのプチシューとは一線を画すザクザク感。

ミルクチョコレートがなめらかさと満足感をプラス♪

気軽に買える安さなので、ばらまき土産や自分へのおみやげにもどうぞ^^

参考

  • 【価格】※ 2022年8月時点
    ・ 50g 税込378
  • 【賞味期限】 約30日
  • 【保存方法】 直射日光・高温多湿を避け28℃以下で保存
  • 【通販サイト】

Yahoo!ショッピング 

函館おみやげ③|「はこだて雪んこ」嘉福堂キッチン

「はこだて雪んこ」

北海道の新素材として注目を集めている厚沢部町産のさつまいも “黄金千貫(こがねせんがん)” を使用したスイートポテト大福「はこだて雪んこ」

さつまいも本来の自然の甘さと「函館牛乳」のコク、求肥のしっとりモチモチ感が楽しめる洋風の大福です。

ポイント

  1. 注目の新素材!厚沢部町産のさつまいも「黄金千貫」を使用
  2. 濃厚にトロける~♡しあわせの食感
  3. スイートポテト×生クリーム×求肥』が唯一無二の食感
黄金千貫(こがねせんがん)とは

本格芋焼酎の原材料となる有名なサツマイモの品種。

白い皮と白い果肉が特徴。

「はこだて雪んこ(プレーン味)」を手に持っている様子

「はこだて雪んこ」は冷凍品。半解凍でアイスのように食べるのもおすすめ。

高井なお
とろ~りトロけるなめらかな食感♡

たっぷりのスイートポテトが贅沢な割合◎

さらに濃厚な味わいにしてくれる生クリームがいい仕事してます♪

はこだて雪んこのプレーン(袋入り)が冷凍ケースの中に並べられている

函館空港では箱入り(6個)のほか2個入りの袋タイプも

函館空港限定品「はこだて雪んこ(チーズ味)」もあり

はこだて雪んこの原材料・成分表示など

原材料・成分表示など

2個セットから買えるので、自分へのおみやげや 帰りの機内で食べる用にもおすすめですよ ^^

参考

  • 【価格】※ 2022年8月時点
    ・ 2個入 税込540円/ 6個入 税込1480円
  • 【賞味期限】 90日
  • 【保存方法】 冷凍-18度以下で保存
  • 【通販サイト】

Yahoo!ショッピング公式オンラインショップ

わざわざ足をのばしたい!
函館近郊のおすすめおみやげ

函館だけじゃなく、函館近郊にもおいしいおみやげがたくさんあるんです!

せっかく函館まで行ったのなら、ドライブがてら ちょっと足をのばしてみてはいかがでしょうか?♪

おすすめ①|「龍紋」/菓子舗 喜夢良(七飯町)

「菓子舗 喜夢良(きむら)」があるのは、函館の隣町・七飯町(ななえちょう)。

札幌方面から向かう際は函館の手前に位置し、国道5号線沿いにある 道の駅「なないろ・ななえ」や「男爵ラウンジ」でも有名な町です。

地元の作物・歴史・文化をもとに、地域に密着したお菓子を安心・安全な素材で。

昔ながらの確かな技術でつくっている、和菓子店「菓子舗 喜夢良(きむら)」。

10種類以上のお菓子をいただいた中で、特におすすめしたいのがこちら!

菓子舗 喜夢良の龍紋がテーブルに置かれている

「龍紋(りゅうもん)」8個入・税込 1450円

明治初期、五稜郭や大沼は良質な食用氷「龍紋氷」の産地として有名だったそうで、この先人の食文化を和菓子で表現したのが「龍紋」

つや干し寒天・北海道産小豆・砂糖など、いざぎよいシンプルな原材料で “氷” を表現しています。

高井なお
シャクっ

本物の氷を彷彿とさせるような、表面の砂糖の層の食感でビックリ!

歯切れのいい寒天に、ほっくり小豆も最高♪

「砂糖・寒天・小豆」が織りなす 食感のハーモニーに魅了されること間違いなし!

わざわざ足を運んでも後悔しない、ほかでは絶対に味わえない逸品ですよ♡

あわせて読みたい

▼「龍紋」の詳細レポートはこちら

あわせて読みたい
喜夢良(きむら)/七飯町/氷みたいな和菓子に衝撃!地元の歴史と確かな技でつくり出す傑作「龍紋」     日本の伝統的なお菓子「和菓子」。 現代の感覚にマッチするよう、工夫を凝らしたものが増えてはいますが、特に若い世代は”和菓子離れ”が進んでいるのも事...

石畳をイメージした蒸し菓子「大三坂」がテーブルに置かれている

石畳をイメージした蒸し菓子「大三坂」や

「ななえ林檎餅」、「アップルチョコレート」がテーブルに置かれている

「ななえ林檎餅」、「七飯アップルチョコレート」もおすすめ♪

※「龍紋」「大三坂」は 全国の和菓子をあつかう和菓子モールからお取り寄せできます。

店舗情報
【店名】 菓子舗 喜夢良(きむら)
【住所】 北海道亀田郡七飯町本町4-5-20
【電話番号】 0138-65-3571
【営業時間】 8:30~19:00
【定休日】 不定休
【駐車場】 なし
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】
【公式SNS】
【外部サイト】 ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒ 「菓子舗 喜夢良(きむら)」の 口コミ

おすすめ②|「大沼だんご」/沼の家(七飯町)

2種類の大沼だんごがテーブルに置かれている

2種類の味がたのしめる「大沼だんご・小折」

人気アニメ「ゴールデンカムイ」で登場したことでも話題になった、沼の家(ぬまのや)の 大沼国定公園名物「大沼だんご」

消費期限が当日限りで お取り寄せ不可。

現地でしか買えない、とってもレアなひと品なんです!

こだわりのポイント

  1. あえて だんごを串に刺さず 小ぶりにすることで、大沼に浮かぶ 126の島々に見立てている
  2. 「大沼湖」「小沼湖」を表現するために、折の比率を変えている

高井なお
やわらかーーい!

写真を撮っているわずかの間にも、楊枝がだんごを突き抜けるほどw

ほどよい弾力がある小ぶりなお団子はとっても食べやすく、パクパク止まらなくなるおいしさ♡

ちょっとだけ…… と思って手をつけたら最後!

いつも1人で一折完食してしまうくらいおいしい、ある意味危険なおだんごですw

紺色ののれんをかかげる沼の家の外観

沼の家 外観

お取り寄せできない幻の味。

ぜひ現地で、大沼国定公園の自然とともに堪能してみてくださいね♪

あわせて読みたい

▼ 「大沼だんご」の詳細レビューはこちら

あわせて読みたい
沼の家/七飯町/消費期限はたったの1日!? 1905年創業の老舗で名物「元祖大沼だんご」をいただきました♪     初めて “大沼” へ 行く場合、「大沼だんご」は 必ず食べましょう!     道南 “七飯町” の「大沼」は “駒ヶ岳” の噴火により 川がせき止められ...

店舗情報
【店名】 沼の家(ぬまのや)
【住所】 北海道亀田郡七飯町字大沼町145
【電話番号】 0138-67-2104
【営業時間】 8:30~18:00(売り切れ次第終了)
【定休日】 無休
【駐車場】 あり
【キャッシュレス決済】 カード可
【公式サイト】
【外部サイト】 ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒ 「沼の家」の口コミはこちら

「函館おすすめおみやげ」まとめ

函館市内を走るハイカラ電車

この記事では、地元グルメライターがおすすめする「函館おみやげ 25選」をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

函館には この他にも知られざるおみやげの名品がたくさん!

今後もどんどん追記していく予定なので、函館旅行の前にまた記事をチェックしていただけるとうれしいです♪

高井なお
ぜひこの記事を参考に

ご旅行で、お取り寄せで、函館グルメのおいしさを存分に楽しんでくださいね♡

高井なお
 Twitterではグルメの色々や本音を発信、おすすめお取り寄せグルメは楽天ROOMでご紹介しています ^^
関連記事

▼ 完全ガイド!函館おすすめグルメまとめ

あわせて読みたい
【完全版】函館グルメおすすめ19選!ご当地・B級グルメ、ランチからカフェまで この記事に 函館グルメのすべてが詰まってます! "北海道で 楽しみたいもの” の No.1 といえば もちろん「グルメ」。 新鮮な 海の幸・山の幸はもちろん、北海道発のオリ...

▼ ご当地グルメ「ラッキーピエロ」を徹底解説!

あわせて読みたい
ご当地バーガー日本一!函館「ラッキーピエロ」をグルメライターが徹底解説     函館のご当地グルメで、絶対にハズせないのが「ラッキーピエロ」! “ご当地バーガー日本一” に選ばれたことも有名で、北海道をはじめ日本国内外に多くの...

▼ 道南のおすすめ「キャンプ場」まとめ

あわせて読みたい
道南(函館近郊)おすすめキャンプ場5選+その他キャンプ場一覧 道南のキャンプ場が 一挙集結! 函館周辺にも キャンプ場がたくさんあります ^^ 道南にお住まいの方も、また 函館周辺でキャンプを計画中の方も、ぜひ キャンプ場選びの...

その他おすすめ グルメまとめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2000年~北海道全179市町村を4,000店以上食べ歩く。閉店する飲食店を減らすべく2016年~ブログを開始。食を通じ北海道を元気にするのが夢。テレビ番組【マツコ&有吉かりそめ天国】ほかメディアに多数出演。北海道グルメの魅力を発信している。(詳しい経歴は「ライター紹介」から)

目次
トップへ
目次 - クリックで移動 -
閉じる