【完全版】函館グルメおすすめ19選!ご当地・B級グルメ、ランチからカフェまで

函館グルメ&スイーツ
函館に行くので 美味しい “グルメ” を楽しみたい♪
ラーメン・海鮮丼…、どれも最高!
地元の人が好きな ご当地グルメも知りたいな~ ^^

この記事に 函館グルメのすべてが詰まってます!

tomo.
どーも、北海道中のお店を 2000軒以上食べ歩いている 自称ライター “tomo.” です。

北海道で 楽しみたいもの” の No.1 といえば もちろん「グルメ」

新鮮な 海の幸・山の幸はもちろん、北海道発のオリジナルグルメや、今や全国区となったメジャーな料理まで、ラインナップが豊富にそろっています。

この記事でわかること

函館で食べてほしい 北海道グルメの数々

  • 朝市で食べられる 絶品 “海鮮丼” や、その他の ご当地グルメ
  • ラーメン・名物カレーなどの 定番グルメ
  • 函館ならではの 穴場スイーツ など
合わせて 函館で買える

お土産まとめ 完全版” も どうぞ♪

函館滞在中の食事の回数は 限られていますが、じっくりと吟味して 満足いくものにしてくださいね!

合わせて読みたい

函館で買う “お土産” は 事前に決めておこう

あわせて読みたい
【完全版】函館「お土産」25選!おすすめ・定番・函館でしか買えない商品も! 歴史と異国情緒あふれるレトロな街並みが魅力の、北海道の南に位置する「函館」。 これ以外にも 数えきれないほど見どころたっぷりで、“何度でも行きたい場所” という方...

▼ その他の 街のグルメ特集 ^^

札幌市定山渓)・小樽市函館市七飯町江別市石狩市 当別町洞爺湖苫小牧市砂川市深川市

目次 - クリックで移動 -

函館グルメ ①:ラッキーピエロ

チャイニーズチキンバーガーを手に持っている様子

「チャイニーズチキンバーガー(単品・税抜 350円)」

函館といえば、外せないのが「ラッキーピエロ(通称:ラッピ)」

ポイント

  • 函館生まれの ご当地 “ハンバーガーショップ” で、函館出身の “GLAY” も 大絶賛!
  • 作り置きはせず 注文を受けてから作り始めるので、常に出来たて アツアツが楽しめる♪
  • “地産地消” を追求し、道南産・北海道産に こだわっている 

中でも 不動の人気ナンバーワンを誇るのが 「チャイニーズチキンバーガー(通称:チャイチキ)」

甘辛ダレが染みた揚げたての大きな唐揚げが3つと レタス” がサンドされた ボリューム満点のハンバーガーで、ラッピの代名詞的なメニューなんです♪

チャイニーズチキンオムライスがテーブルに置かれている

「チャイニーズチキンオムライス(税抜 760円)」

チャイニーズチキン2段海苔弁当がテーブルに置かれている

「チャイニーズチキン2段海苔弁当・Lサイズ(税抜 550円)」

他にも たくさんのメニューがあり、どれも ボリューム満点!

人気の “チャイチキ” が 楽しめるメニューも たくさんあるので、お好きなメニューを楽しみましょう♪

tomo.
オムライス や カレー、ピザ・スパゲティなど 種類は豊富 ^^

地元の方ほど ハンバーガー以外のメニューを 注文しているのだとか

この店舗がおすすめ

① ラッキーピエロ 峠下総本店
黄色の看板をかかげた「ラッキーピエロ 峠下総本店」の外観

国道5号線沿いに建つ「ラッキーピエロ 峠下総本店」

函館へ向かう途中の “七飯町” にある「峠下総本店」は、広い 店内 & 駐車場 で アクセス良好!

国道沿いにあり、隣接する “道の駅 なないろ・ななえ” と 合わせて回るのが おすすめです♪

店舗情報
【店名】 ラッキーピエロ 峠下総本店(とうげしたそうほんてん)
【住所】 北海道亀田郡七飯町峠下337-11
【電話番号】 0138-66-6566
【営業時間】 10:00~24:00 ※ 土曜のみ 1:00まで
【定休日】 なし
【駐車場】 あり(145台)
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

この店舗がおすすめ

② ラッキーピエロ 五稜郭公園前店
ラッキーピエロ 五稜郭前店

函館観光と合わせて回る場合は 五稜郭公園前店もおすすめ♪

桜で有名な観光地 “五稜郭公園” の シンボルタワー「五稜郭タワー」。

その目と鼻の先には「五稜郭公園前店」があるので、観光といっしょに ラッピも楽しんでしまいましょう ^^

店舗情報
【店名】 ラッキーピエロ 五稜郭公園前店
【住所】 北海道函館市五稜郭町30-14
【電話番号】 0138-55-4424
【営業時間】 10:00~24:00
【定休日】 なし
【駐車場】 あり(6台)
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

この店舗がおすすめ

③ ラッキーピエロ 函館駅前店
ラッキーピエロ 函館駅前店 外観

有名な 函館朝市の真向いです

函館駅前で “ラッキーピエロ” が食べたくなったら、「函館駅前店」へ 向かいましょう。

すぐ向かいには 有名な “函館朝市” もあるので、時間がない観光の場合でも 一度にすべて回ることができて便利です

店舗情報
【店名】 ラッキーピエロ 函館駅前店
【住所】 北海道函館市若松町8-8
【電話番号】 0138-26-8801
【営業時間】 8:00~23:00
【定休日】 なし
【駐車場】 なし(近くにコインパーキングあり)
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

ラッピ まとめ 完全版はこちら

ラッキーピエロ のことなら こちら!

あわせて読みたい
ご当地バーガー日本一!函館「ラッキーピエロ」をグルメライターが徹底解説     函館のご当地グルメで、絶対にハズせないのが「ラッキーピエロ」! “ご当地バーガー日本一” に選ばれたことも有名で、北海道をはじめ日本国内外に多くの...

函館グルメ ②:活イカ

函館の活イカ

函館の絶品 “活イカ” は、一度は食べるべき 函館グルメ♪

近年 漁獲量こそ 減少していますが、函館で食べたい “海産物” といえば「活イカ」で 決まり!

ポイント

  • 朝獲れたばかりの “新鮮な 活イカ” が、函館朝市など あちこちで食べられる ^^
  • 生け簀で泳ぐ 店頭の “活イカ” を、その場ですくって さばいてくれるお店も 珍しくないくらい♪
  • 駅二(えきに)市場” 内では、釣り堀で “イカ釣り体験” ができ、釣ったイカを その場で食べられる!

新鮮な “活イカ” が楽しめるのは、“イカの漁場” として栄えてきた歴史のある 函館ならでは。

旅行の場合、まずは “函館朝市” へ 足を運んでみてください♪

函館駅二市場内の活イカ釣り堀

一度は足を運ぶべきなのが「活イカ釣り堀」

函館朝市 “駅二(えきに)市場” にあるのは、水揚げされたばかりのイカが泳ぐ「元祖活いか釣り堀」

tomo.
釣りあげたイカは、その場で捌いて お刺身に♪

釣り上げた時に イカが 水や墨を吹く場合があるので、多少濡れるのを覚悟の上で 楽しみましょう ^^

イカの値段は “時価” で、1~5月は “ヤリイカ”、6~12月は “マイカ・スルメイカ” が楽しめます♪

元祖活いか釣り堀の様子

観光客を中心に大人気!

イカのお造り

釣ったその場で 捌きたてのイカが楽しめる♪

函館朝市 駅二市場

活いか釣り堀があるのは、函館朝市の “駅二市場”

活いか釣りを楽しむと、“駅二市場” 内で利用できる クーポン券がもらえることも。

tomo.
生鮮品・乾物など、たくさんの海産物を取り扱っているのが “函館朝市”

活いか を楽しんだ後は、朝市内をグルっと回って ステキなお土産を探してみてくださいね!

店舗情報
【店名】 元祖 活いか釣堀(函館朝市 駅二市場)
【住所】 北海道函館市若松町9-19
【電話番号】 0138-22-5330
【営業時間】 5:30〜13:30(5~10月)、6:00〜13:30(11~4月)
【定休日】
【駐車場】 なし(周辺に “朝市駐車場” など有)
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「元祖 活いか釣堀」の 口コミ

函館グルメ ③:海鮮丼

函館の海鮮丼

函館といえば、海鮮丼は外せません!

港町 函館といえば、“新鮮な海鮮” は 外せません!

特に 年間約150万人(推定)が訪れる “函館朝市” 周辺では、地物の “活イカ” などを使った おいしい「海鮮丼」が食べられます♪

おすすめ店 1:きくよ食堂

きくよ食堂の海鮮丼(ハーフサイズ)

色々なものをたくさん食べたい旅行の場合、ミニサイズの海鮮丼がおすすめ

函館朝市で 人気のお店といえば、1931年創業の老舗「きくよ食堂」は 外せません。

ポイント

  • 函館朝市の中でも “開店時間の早さ” が トップクラス!
  • “無添加” の ウニや、“朝撮り” の 活イカが、年中楽しめる ^^
  • 函館市内に 全3店舗の他、新千歳空港にも支店があるほど 人気のお店♪

“きくよ食堂 本店”・“支店” の 2店舗では、函館朝市の中でも トップクラスの 5:00 オープン!

特に時間に融通の利くお店なので、旅行の場合などでも とにかく使い勝手がイイんです♪

きくよ食堂の三種丼ミニサイズ

この時は、三種丼を ミニサイズでいただきました

海鮮丼は その時の気分に応じて 好きなネタを選ぶことができ、それぞれ レギュラー・ミニサイズが 用意されています♪

tomo.
“特製ワサビだれ” で下味のついた ウニは、ミョウバン不使用で無添加!

甘くて クリーミーな ウニ本来の食感が楽しめ、ダシの効いた特製ダレがなじんで しょう油がいらないくらいでした ^^

道産米 ふっくりんこ を “炭炊き蒸し釜戸” で炊いたご飯は、粘りのある もちもちとした 仕上がりに♪

ごはんは温かく 酢飯でもないので、海鮮に熱が移るのがイヤな場合は 早めに別皿に退避させましょう。

きくよ食堂の活イカ

鮮度バツグンの “活イカ” は、しょう油を垂らすと足が動く!

きくよ食堂の活イカ

目玉がトッピングされていた時は 思わず (;゚Д゚)!となりました…

きくよ食堂でも、“活イカ” を 楽しむことができますが、提供は 漁に出た船が帰ってきてから。

tomo.
以前 6:00頃 にうかがった時は、まだ 船が帰ってきていなくて オーダーできませんでした… (^^;

仕方なく 別の 海鮮丼をオーダーして食べていたら、6:30頃 に船からイカが届いたとの知らせが! 追加で “イカ刺し” をオーダーしちゃいました♪

“活イカ” は 時価なことが多い様ですが、1500~2000円くらいみておけば 大丈夫かと思います。

きくよ食堂の店舗外観

きくよ食堂のイメージカラーは、黄色と緑

きくよ食堂は、“函館朝市” 内に 2店あります。

どちらも 黄色い看板と 緑ののれんが特徴的なので、プラプラ歩きながら 探してみてくださいね!

店舗情報
【店名】 きくよ食堂 本店
【住所】 北海道函館市若松町11-15
【電話番号】 0138-22-3732
【営業時間】 5:00〜14:00(冬期 6:00〜13:30)
【定休日】 1/1
【駐車場】 なし(提携駐車場有:税別2000円以上利用で1時間無料)
【キャッシュレス決済】 各カード可
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ぐるなび(クーポン有) / ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「きくよ食堂 本店」の 口コミ

おすすめ店 2:うにむらかみ 函館本店

生うにいくら丼(レギュラーサイズ)や味噌汁がテーブルに置かれている

「生うにいくら丼/レギュラーサイズ(4730円)」

函館で “うに” が食べたい場合、選択肢に入れたいお店のひとつが「うにむらかみ 函館本店」

ポイント

  • 生うにの “加工会社” だからこそできる “鮮度の良さ” と うに本来の “甘さ” が自慢 ^^
  • 1年を通じて オールシーズン うにの提供ができることが自慢♪
  • 形を保つための “ミョウバン不使用”、“無添加” のうにが食べられる!
tomo.
北海道のうにと言っても 時期や 加工方法により ピンキリですが…

うにむらかみ の うには ピン(上)の方が 味わえます♪

うにいくら丼(レギュラーサイズ)や味噌汁などがテーブルに置かれている

うに 1色の丼ぶりもありますが、いくらやホタテも美味しいですよ♪

うに に対して 苦味やえぐみを感じる人もいると思いますが、これは うにの形を保つための添加物 “ミョウバン” の味。

tomo.
美味しいと言われる 北海道のうには、基本 ミョウバン不使用!

これが無いだけで 味は雲泥の差、鮮度が良いまま提供できる 北海道だからこその味わいです♪

イクラや 活イカなども 美味しいので、2色丼・3色丼 などを オーダーするのが おススメです ^^

店舗情報
【店名】 うにむらかみ 函館本店
【住所】 北海道函館市大手町22-1
【電話番号】 0138-26-8821
【営業時間】 9:00~13:30、17:00~20:00
【定休日】 火曜・水曜
【駐車場】 なし
【キャッシュレス決済】 各カード可
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ぐるなび  / ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「うにむらかみ 函館本店」の 口コミ

函館グルメ ④:函館塩ラーメン

函館塩ラーメン

函館のラーメンといえば “塩”!

北海道のラーメンといえば、下の 3つが有名 ^^

北海道三大ラーメン

  • 札幌ラーメン(濃厚味噌)
  • 旭川ラーメン(濃厚しょう油)
  • 函館ラーメン(さっぱり塩)

函館の場合、中細ストレート麺を使った さっぱり系 “塩ラーメン” が有名です♪

おすすめ店 1:函館 麺厨房 あじさい

五稜郭タワーの真ん前にある「あじさい本店」

あじさいの本店は “五稜郭タワー” の真ん前

函館名物 “塩ラーメン” を 楽しみたい場合、「麺厨房 あじさい」が おすすめ♪

函館市内の 4店舗の他、札幌・新千歳空港・横浜にも 店舗展開する、名実ともに大人気のお店です。

麺厨房あじさいの塩ラーメン(デリバリー)

“ウォルト” なら、デリバリーでも 楽しめます

あじさい の 塩ラーメンの特徴は…

ポイント

  • 透き通っていて コク深いスープ
  • ツルっと のど越しの良い ストレート麺
  • 味のアクセントにピッタリ! 大きなバラチャーシュー
スープは あっさり・サッパリで 塩味もほどほど

後から 追いかけてくる 清湯スープのコク深さが 病みつきに♪

麺厨房あじさいのラーメン(デリバリー)

中太麺より 少し細めの ストレート麺

麺厨房あじさいの塩ラーメン(デリバリー)

麺・具材と スープが別々なので、麺も伸びづらい

具材・見た目など すべてシンプルだけど、物足りなさは まったくなし。

デリバリーでも 十分に満足できたので、実店舗なら もっと美味しく食べられたことでしょう ^^

店舗情報
【店名】 麺厨房あじさい 本店
【住所】 北海道函館市五稜郭町29-22
【電話番号】 0138-51-8373
【営業時間】 11:00~20:25
【定休日】 第4水曜(祝祭日の場合 翌平日)
【駐車場】 あり
【キャッシュレス決済】 各カード可
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「麺厨房あじさい 本店」の 口コミ

函館グルメ ⑤:カレー

おすすめ店 1:五島軒本店・雪河亭

五島軒のイギリス風ビーフカレー

イギリス風ビーフカレー 1430円

函館の洋食店といえば、絶対に外せないのが「五島軒」

ポイント

  • 1879年創業の “老舗” 洋食店 ^^
  • 創業当初から提供していた “カレー” や “スープ”、“アップルパイ” などが人気♪
  • 函館市内の直営店の他、札幌に 3店舗埼玉県に 1店舗 の提携店を展開する 鉄板のお店!

特に人気なのが 創業当初から提供し続けている “カレー” で、大半のお客さんが注文する大人気メニューなんです♪

五島軒のイギリス風カレー

味変しながら お好みの量を ご飯にかけていただきましょう

五島軒と言えば “カレー” ですが、中でも 定番の味といえば「イギリス風 ビーフカレー」でしょう ^^

ポイント

  • 創業当初から提供していた 伝統的なメニューのひとつ ^^
  • 帝国ホテルで修業した 五島軒 二代目 “若山徳次郎” の代に、現在も続くカレーレシピが完成!
  • 味のベース “ブイヨン” は、大釜で 6時間以上 じっくり煮込んで作られている♪

ブイヨンのベースには、“牛スネ肉・牛骨・丸鶏・野菜・ハーブなど” を使用。

このブイヨンで、具材の 肉・野菜、スパイス・バター・果物などを煮込むことで、独自の 深みのある味わいが生まれているんです!

五島軒本店の店舗外観

歴史的建造物にも指定されている “五島軒本店” の外観

五島軒の直営店は 計5店舗(2021年9月現在)。

五島軒 直営店

  • 五島軒本店・レストラン雪河亭
  • 函館カレーEXPRESS 五稜郭タワー店
  • 十字街プロミエルカモイ店
  • イオン 湯川店
  • イオン 上磯店

その内 観光の場合に向かいたいのが、“五島軒本店・レストラン雪河亭”・“函館カレーEXPRESS 五稜郭タワー店” の 2店。

また “札幌などでも 五島軒のカレーが食べたい!” 場合は、「洋食バル 五島軒」の利用を検討してみましょう。

関連記事

“五島軒本店・雪河亭” を もっと詳しく

あわせて読みたい
【函館】老舗洋食店「五島軒」おすすめカレーや各店舖情報、札幌や新千歳にも♪     函館の洋食店といえば、絶対に外せないのが「五島軒」。     特に人気なのが 創業当初から提供し続けている “カレー” で、大半のお客さんが注...

札幌の “洋食バル 五島軒” は こんなお店

あわせて読みたい
【閉店】函館伝統のカレーを「洋食バル函館五島軒」で!昼飲み推奨店では一緒にお酒も♪       函館で有名な洋食店「五島軒」、この老舗の味を 札幌でも楽しむことができるんです ^^     函館の本家で食べるのと同じ味わいの、コク...
店舗情報
【店名】 五島軒本店・雪河亭
【住所】 北海道函館市末広町4-5
【電話番号】 0138-23-1106
【営業時間】 11:30~14:30、17:00~20:00
【定休日】 1/1・2、火曜(1~4月中旬)
【駐車場】 あり(店舗向かい)
【キャッシュレス決済】 各カード可
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ぐるなび / ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「五島軒本店・雪河亭」の 口コミはこちら

おすすめ店 2:元祖 小いけ

元祖小いけ の カツカレー

独特のカレーソースが特徴的「カツカレー」980円

時間があれば、函館市民に 古くから愛されている 老舗カレー店「元祖 小いけ」にも 足を運んでみてください。

ポイント

  • 1948年(昭和23年)創業の老舗カレー店で、函館市民の定番!
  • 強烈な辛さで 少し粉っぽいカレールー、なのに何故か クセになる味♪ 
  • すぐ近くにある “小いけ本店” は 別のお店です !!

“唐辛子系” の 強烈な辛さが特徴的で、辛さが 得意ではない人には 絶対におすすめできません。

“元祖小いけ” の ハンバーグカレー

カレーの他に、カツ丼などが食べられます

tomo.
カレー粉を 大量に入れた様な辛さと、舌がざらつく位 たっぷりと小麦粉の入った様な 昔ながらのカレー (^^;

ブイヨンは “豚骨・鶏ガラ・野菜・果物” で作っているそうですが、必要以上の小麦粉の食感と辛さで ほとんど伝わってきませんでした…

…ですが、隣に座っていた 作業員の方たちは…

辛くて 最初は食べられなかったのになぁ~

何だかクセになって また食べたくなるのよぉ~

あー、これには 納得。

食べる人を選ぶ 強烈な辛さのカレーなので、興味がある方は ぜひ ここでしか食べられない オリジナルの味を楽しんでみてください♪

「元祖小いけ」の店舗外観

細~い路地にあるのが “元祖 小いけ”、通り沿いの店と間違えないで!

関連記事

“元祖 小いけ” を もっと詳しく

あわせて読みたい
元祖小いけ/函館市/昭和の風を感じるレトロ空間でいただく冗談抜きでスパイシーな印度カレー! 日帰りで函館まで向かった今回。 お昼は一度行ってみたいと思っていた 「元祖小いけ」さんでカレーをいただきました。 早速紹介しますヾ(●´∀`●)   【「ハンバーグ...
店舗情報
【店名】 元祖 小いけ
【住所】 北海道函館市宝来町22-4
【電話番号】 0138-23-2034
【営業時間】 11:00~15:30
【定休日】 火曜、1/1~3
【駐車場】 あり(お店の裏手、縦列で 2×2台分)
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

函館グルメ ⑥:洋食

おすすめ店 1:カリフォルニアベイビー

カリフォルニアベイビーのシスコライス

シスコライス 880円

初めて “カリフォルニアベイビー” に行った場合、必ず食べるべきメニューは “シスコライス” 一択!

ポイント

  • 山盛りの “バターピラフ” の上に、グリルした “フランクフルト” + 濃厚で たっぷりの “ミートソース” をかけた料理
  • サンフランシスコで食べていた “まかない飯” を アレンジして誕生した、カリベビ オリジナルメニュー♪
  • シスコライスの 名前の由来は、もちろん サンフランシスコから ^^
函館市民なら 誰もが知ってる有名店!

あの GLAY や、元 JUDY AND MARY のボーカル YUKI さん、芥川賞作家の “辻仁成” さん などが 紹介したことでも知られています ^^

カリフォルニアベイビーのシスコライス

大きなフランクフルトは しっかりとグリルされています

味の決め手となるのは、もちろん “ミートソース”。

tomo.
ミートソースは 塩味が強めで 酸味は弱め、全体的に味が濃く 見た目通りの ジャンキーさ (^^;

逆に 程よい風味で パラッパラの “バターピラフ” には 塩味がほぼなく、ソースと合わせることで ベストな味わいに♪

ボリューム満点で リーズナブルな “シスコライス” は、 具材も 味付けも “B級グルメ” と呼ぶにふさわしい一品でした ^^

カリフォルニアベイビーの店内の様子

オールドアメリカンな 雰囲気バツグンの店内

カリフォルニアベイビーの店舗外観

カリフォルニアベイビーは 黄色い看板が目印

高い天井や ネオンサインなど、オールドアメリカンな雰囲気をただよわせている カリフォルニアベイビーの店内。

tomo.
カリフォルニアベイビーは、1917年に建設され 郵便局として使用されていた建物を改装し、1976年にオープン!

クラシカルな店内と 洋楽などのBGMで、さらに雰囲気が助長されます♪

函館市民の ソウルフードで、B級グルメ “シスコライス” を ぜひ一度は食べてみてください♪

関連記事

“カリベビ” を もっと詳しく

あわせて読みたい
カリフォルニアベイビー/函館市/看板メニュー「シスコライス」はGLAYも絶賛!     函館の “ソウルフード” のひとつ、“シスコライス” が大人気の “カリフォルニアベイビー”。     “カリベビ” という通称で、函館市民に愛され続...
店舗情報
【店名】 カリフォルニア・ベイビー
【住所】 北海道函館市末広町23-15
【電話番号】 0138-22-0643
【営業時間】 11:00~22:00(月~水・金)、10:00~22:00(土日祝)
【定休日】 木曜
【駐車場】 なし
【キャッシュレス決済】 各カード可
【公式サイト】
【外部サイト】 ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「カリフォルニアベイビー」の 口コミはこちら

おすすめ店 2:レストランヨシヤ

レストランヨシヤのエビフライセット

エビフライセット 3280円

函館の 老舗レストランのひとつ「レストラン ヨシヤ」は、“エビフライ” がとても有名!

ポイント

  • 1969年創業の 老舗洋食レストラン ^^
  • 全長30cm 超特大の “エビフライ” が 半端ないインパクト!
  • 創業からほとんど変わらない 店内のレトロな雰囲気も またイイ♪

お店自慢の “ハンバーグ” や、洋食店ならではの コク旨の “ビーフカレー” も人気ですが、特大のエビフライは それ以上のインパクト!

レストランヨシヤの特大エビフライ

衣も含めると直径は3㎝ほど、衣も暑いけど 身も肉厚!

思わず「オォ~っ!」と 声が出たほど、想像の上を行く大きさのエビフライ!

先端から 尻尾まで 身がギュッと詰まっていて、これだけで満足できるくらい ボリューム満点 ^^

tomo.
衣も厚いけど、それ以上に 身が肉厚で 食べ応えがバツグン!

尻尾まで サクサクになるまで揚げられていて、あますことなく美味しくいただけます♪

カレーポットに たっぷり入った “タルタルソース” は、玉子の風味がうすく サワークリームのような味わい。

たっぷり脂をふくんだ サクサクの衣でも、比較的あっさり・美味しくいただくことができました ^^

レストランヨシヤの店舗外観

レストランヨシヤの店舗外観

人気のエビフライは、大エビ(30㎝)・中エビ(26㎝)・小エビ(22㎝)から選ぶことができ、小エビでも かなり大きめ!

今回は大エビのセットをいただきましたが、あまりの ボリュームで 半分くらいで腹八分、全部食べたら お腹がはちきれそうになるほど… (^^;

入荷する エビのサイズによって 大きさが若干違うこともあるそうですが、エビフライだけでも 十分に満足できるだけの内容です♪

関連記事

“レストランヨシヤ” を もっと詳しく

あわせて読みたい
レストランヨシヤ/函館市/30cmの特大エビフライ!1969年創業の老舗洋食店     函館の 老舗レストランのひとつ「レストラン ヨシヤ」は、“エビフライ” がとても有名!     お店自慢の “ハンバーグ” や、洋食店ならではの コ...
店舗情報
【店名】 レストランヨシヤ
【住所】 北海道函館市弁天町5-6
【電話番号】 0138-22-1365
【営業時間】 11:00~20:30
【定休日】 水曜(祝日の場合は営業)
【駐車場】 あり
【キャッシュレス決済】 各カード可
【公式サイト】
【外部サイト】 ぐるなび / ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

函館グルメ ⑦:やきとり弁当

ハセガワストアのやきとり弁当

焼き鳥弁当(中)、豚精肉×3本 + 野菜串×1本

函館の “B級グルメ” といえば、「やきとり弁当」は 外せません!

ポイント

  • 道南に13店舗を出店する コンビニエンスストア “ハセガワストア” で販売 ^^
  • 函館で定番の “豚精肉” を使った 焼き鳥が、ライスの上にオン!
  • 選べる 5つの味 の中から、好きな味を楽しめる♪

“焼き鳥” なのに “豚肉” なのは、道南では 普通のこと。

ごはん + 焼き鳥” の とてもシンプルな組み合わせですが、函館市出身の “GLAY” が紹介したのをきっかけに 全国区にまで駆け上がりました♪

ハセガワストアの焼き鳥弁当

やきとり弁当(小)には、豚精肉が3本のみ

味は 全部で “5種類” で、不動のナンバーワンは “タレ”。

全 味付け

  • タレ
  • 塩だれ
  • うま辛
  • みそだれ
tomo.
1978年に誕生、函館市民に根付いたソウルフードが やきとり弁当 ^^

店内で焼き上げる アツアツの弁当で、コンビニ弁当以上の クオリティが味わえます♪

ハセガワストアの焼き鳥弁当

味付けは 全部で5種類の中から選択

ハセガワストアの 函館市内の全店舗は、以下のとおり。

ポイント

  • ハセガワストア 中道店
  • ハセガワストア 高砂通り店
  • ハセガワストア 五稜郭店
  • ハセガワストア 昭和店
  • ハセガワストア 湯の川店
  • ハセガワストア 桔梗店
  • ハセガワストア 千代台店
  • ハセガワストア 函館駅前店
  • ハセガワストア 西桔梗店
  • ハセガワストア ベイエリア店

⇒ ハセガワストア 函館市内 全店一覧へ

その他 根室市内のチェーン店 “タイエー” でも食べられますが、北海道の端と端なので 入手は困難…。

函館の “B級グルメ” やきとり弁当は、函館で楽しみましょう♪

ハセストまとめ 完全版はこちら

ハセガワストア のことなら こちら!

あわせて読みたい
ハセガワストアの「やきとり弁当」は函館B級グルメの代表的な一品、メニュー・注文方法     函館周辺の ハイクオリティコンビニ弁当なら、“ハセガワストア” の「やきとり弁当」で 決まりです!     “ハセガワストア” は、函館周辺で 13...

函館グルメ ⑧:カフェ

おすすめ店 1:カフェテリア モーリエ

海が見渡せる最高の立地に建つ「カフェテリア モーリエ」の外観

海が見渡せる崖の上に建つ「カフェテリア モーリエ」

おいしいレアグルメと 絶景に出会える、函館の「カフェテリア モーリエ」

ポイント

  • オーダーが入ってから焼いてくれる あつあつの “ピロシキ” & “ロシアンティー” が絶品!
  • 窓からは絶景! 一面の青い海・夕日が美しい♪
  • 故 竹内結子さん 主演・映画「星に願いを。」、“GLAY” の PVロケ地になったことも ^^

観光名所 “外国人墓地” のある 高台の上にあるため、海を一望することができる ステキな風景が魅力的 ♡

カフェテリアモーリエの店内から眺めた函館湾

窓の向こうは海一色!!

高井なお
この絶景を目にした途端、すい込まれそうな感覚に……!

なんとも言えない静けさも相まって、ものすごく落ち着ける空間なんです

時間の流れがとーってもゆっくり♡

ここで楽しみたいのは、名物メニュー「ピロシキ」と「ロシアンティー」のセット。

注文後にオーブンで焼き上げる “油を使わない” ヘルシーなピロシキで、ローズマリーの香りが またたまりません♪

カフェテリアモーリエの焼きピロシキとロシアンティーがテーブルに置かれている

「ピロシキ・ドリンクセット」税込 950円

高井なお
ピロシキは、皮がサックリ・中はもちっ♪

素朴でやさしい味付けに加え、トッピングの “ローズマリー” の香りが とってもいいスパイスに♡

オーブンで焼かれてカリカリになっているので、そのまま違和感なく食べられちゃいました

おいしい 焼きピロシキ & ロシアンティー とともに、函館湾の美しい景色・異国情緒が味わえる名店です♡

関連記事

“カフェテリア モーリエ” を もっと詳しく

あわせて読みたい
カフェテリア モーリエ/函館市/魅惑の焼きたてピロシキ♡海が見える竹内結子さん主演映画ロケ地     おいしいレアグルメと絶景に出会える、函館のカフェ「カフェテリア モーリエ」さん。 竹内結子さん主演映画・「星に願いを。」の劇中に登場する “Cafe Ji...
店舗情報
【店名】 カフェテリア モーリエ
【住所】 北海道函館市船見町23-1
【電話番号】 0138-22-4190
【営業時間】 11:00~18:00(L.O.17:00)
【定休日】 月曜、不定休 ※冬季休業期間あり
【駐車場】 あり ※ 詳細はスタッフさんへお尋ねください
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ぐるなび
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「カフェテリア モーリエ」の 口コミ

おすすめ店 2:夏井珈琲ブリュッケ

夏井珈琲ブリュッケの外観

外観からして もうカワイイ♪

“五稜郭公園” の近くに店をかまえるのは 「夏井珈琲 BRUCKE(ブリュッケ)」

ポイント

  • 女性ウケ間違いなし♡ クラシカルで 素敵な店内♪
  • 手間ひまかけた 丁寧な お料理を味わうことができる
  • 濃厚な大人味! 函館 新名物「函館イカナポリタン」^^

店名の “BRUCKE(ブリュッケ)” は、ドイツ語で “橋” の意味。

目の前を流れる 亀田川にかかる橋の上に立ち、イメージするお店をデッサンしたことが由来へとつながっています。

アンティーク家具を配したクラシカルな「夏井珈琲ブリュッケ」の内観

アンティーク家具を配したクラシカルな店内

イスやテーブル・照明など 店内で使用されているのは、日常では味わえない 特別感たっぷりのアンティーク。

お店の 外観はもちろん、内装も 店主 夏井さんが手がけたデザインなのだそうです。

ここで楽しみたいメニューといえば、函館の新名物「函館イカナポリタン」

函館イカナポリタン の条件

  1. イカを使う
  2. 地場野菜を 1品以上使う
  3. ナポリタン

イカナポリタンやサラダ、紅茶などがテーブルに置かれている

「函館イカナポリタンセット」税込 1400円

高井なお
ソースが濃・厚! 明らかに手づくり、ワンランク上のおいしさです ♡

しっかり味のコク深ソースが 麺にしっかり絡みつく!

大ぶり野菜とロングウインナー、イカのうま味もたっぷり溶けこんでいるのがわかるくらい♪

まさか こんなにおしゃれなカフェで函館の特産品・イカグルメに出会えるとは……!

ぜひ「夏井珈琲ブリュッケ」で、おいしく優雅なひとときを 過ごしてみてくださいね ^^

関連記事

“夏井珈琲ブリュッケ” を もっと詳しく

あわせて読みたい
夏井珈琲ブリュッケ/函館市/優雅なカフェでご当地グルメ!?濃厚リッチな「イカナポリタン」     約1600本もの桜が咲き誇る、北海道有数のお花見スポット「五稜郭公園」近くに店をかまえる「夏井珈琲 BRUCKE(ブリュッケ)」さん。 アンティーク調の非...
店舗情報
【店名】 夏井珈琲 BRUCKE(ブリュッケ)
【住所】 北海道函館市五稜郭町22-5
【電話番号】 0138-52-3782
【営業時間】 11:00~21:00(L.O.20:00)
※コロナウイルスの影響で当面の間は17:00まで
【定休日】 水曜
【駐車場】 あり
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「夏井珈琲 BRUCKE(ブリュッケ)」の 口コミ

おすすめ店 3:茶房菊泉

茶房菊泉の外観

昔ながらの 木造の建物、雰囲気が断トツでイイ!

元町エリアにある おすすめカフェのひとつが「茶房菊泉」

ポイント

  • 大正時代の歴史ある建物を利用した 趣ある雰囲気がステキ ☆
  • アニメ「ラブライブ!サンシャイン!! 函館編」の ロケ地にもなったお店 ^^
  • 函館市民の定番郷土料理 “くじら汁” & 北海道の隠れたご当地グルメ “甘納豆入り赤飯” が楽しめる♪

今では ほとんど見かけない 昔ながらの建物ですが、まるで “おばあちゃんの家” に来たかのような、ほっと落ち着ける空間でした ^^

入ってすぐ左にあるフロアが アニメ「ラブライブ!サンシャイン‼」で登場

大正時代の “酒問屋別邸” だった建物を ほぼそのまま生かした店内は、純和風で ホッと懐かしい気持ちになれる雰囲気。

高井なお
玄関で靴を脱いであがるスタイルなので、自宅のようにリラックスでき 疲れた足を休めるにもピッタリ ^^

純粋に茶房として魅力のあるお店だと思っていましたが、今では アニメの “聖地めぐり” で訪れる方も たくさん!

アニメ「ラブライブ!サンシャイン!! 函館編」のロケ地にもなっている同店ですが、ここでは とてもめずらしい “くじら汁と赤飯のセット” がおすすめ♪

「茶房 菊泉」の、くじら汁と赤飯のセット(煎茶付き)がテーブルに置かれている

「くじら汁と赤飯のセット(煎茶付き)」税込 810円

高井なお
くじら汁は、根菜のあま味と くじらのコクがしっかり!

ダシを活かした、じんわり身体に沁みる やさし~いお味。

また 道民におなじみのお赤飯は、食紅で赤く炊いた “金時豆” の 甘納豆入り ♡

特にお赤飯は 好き嫌いが分かれるかも知れませんが、北海道に根付いた味なので ぜひ一度は食べてみて!

関連記事

“茶房菊泉” を もっと詳しく

あわせて読みたい
茶房菊泉/函館市/伝統的建造物で郷土料理「くじら汁」ランチ♪ラブライブ聖地の古民家カフェ     古くから函館に根付く郷土料理「くじら汁」を知っていますか? 「くじら汁」は東北地方を中心に日本全域で食べられている家庭料理ですが、正月の定番料理...
店舗情報
【店名】 茶房 菊泉(きくいずみ)
【住所】 北海道函館市元町14-5
【電話番号】 0138-22-0306
【営業時間】 10:00~17:00
【定休日】 木曜(祝日の場合は営業)
【駐車場】 なし(近くにコインパーキングあり)
【キャッシュレス決済】 クレジットカード各種
【公式サイト】 Instagram / Twitter / Facebook
【外部サイト】 ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「茶房 菊泉」の 口コミ

函館グルメ ⑨:スイーツ(洋菓子)

おすすめ店 1:函館洋菓子スナッフルス「チーズオムレット」

スナッフルスのチーズオムレット

口に入れると シュワっととけてなくなる 食感が楽しい♪

函館の洋菓子店 “スナッフルス” といえば、大人気の「チーズオムレット」を 絶対に食べるべき!

ポイント

  • チーズ・卵・牛乳など、北海道産の厳選された素材を使用 ^^
  • フワッとほどけて とけてなくなる、新食感な めずらしいスイーツ♪
  • ショコラ・抹茶など フレーバーも多数、最近では “白い恋人” との コラボ商品も!

今や 北海道土産としても 定番の味となった “チーズオムレット”。

口に運ぶと “シュワッ” とした音とともに みるみるうちに消えてしまう、魔法の様な食感の “チーズスフレ” なんです!

スナッフルスのチーズオムレット

持っただけで 手にフワッとした感覚が伝わってきます♪

スナッフルスのチーズオムレット

たいてい 4個からの 箱売りでの販売です

「チーズオムレット」 は 4個入り 777円、8個入り 1555円。

要冷蔵で 長時間の持ち運びには不向きなので、持って帰れないときは お取り寄せがベストです。

2000年に 販売を開始して以来、ずーっと変わらぬ スナッフルスの人気商品です。

この店舗がおすすめ

① スナッフルス 函館エキナカ店

JR 函館駅の中にあり、アクセスが バツグンに良いのがここ!

店舗情報
【店名】 函館洋菓子スナッフルス 函館エキナカ店
【住所】 北海道函館市若松町12-13 JR函館駅
【電話番号】 0138-83-5015
【営業時間】 8:00~20:00
【定休日】 なし
【駐車場】 なし
【キャッシュレス決済】 各カード可
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「スナッフルス 函館エキナカ店」の 口コミ

この店舗がおすすめ

② スナッフルス 駅前店

JR 函館駅からも近い、スナッフルスの 第1号店 ^^

店舗情報
【店名】 函館洋菓子スナッフルス 駅前店
【住所】 北海道函館市若松町18-2
【電話番号】 0138-22-4704
【営業時間】 11:00~19:00(サロン 11:00~18:30)
【定休日】 水曜
【駐車場】 なし
【キャッシュレス決済】 各カード可
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

おすすめ店 2:アンジェリック ボヤージュ

函館観光時に ぜひ立ち寄って欲しいお店といえば、「アンジェリック ヴォヤージュ」

ポイント

  • テレビなどでも 取り上げられることも多い、行列必至の人気店♪
  • 賞味期限が “たったの 30分” しかない、モチモチ生地の “クレープ” が大人気!
  • お土産には 生クリームを チョコで包んだ “ショコラヴォヤージュ” が おすすめ♪

特に 人気のクレープを目当てにやってくる方も多く、行列ができることも珍しくないくらい 人気なんです ^^

アンジェリックヴォヤージュの外観

かわいい外観のお店なので、見た目から映えますね♪

そんな人気のクレープ、特徴といえば‥

tomo.

  • 北海道産の生クリーム
  • もっちもちの生地
  • フレッシュな生クリームと 旬のフルーツ

3つのパーツが 織りなす ハーモニーが絶妙♪

特に モッチモチの生地の食感を、じっくりと楽しみましょう ^^

駐車場がないので、周辺の “元町” 観光と合わせて向かうのが おすすめです。

店舗情報
【店名】 Angelique Voyage(アンジェリック ヴォヤージュ )
【住所】 北海道函館市弥生町3-11
【電話番号】 0138-76-7150
【営業時間】 10:00~19:00
【定休日】 月曜(祝日の場合 翌日休)
【駐車場】 なし
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「アンジェリック ヴォヤージュ」の 口コミ

おすすめ店 3:トラピスチヌ修道院「マダレナ」

トラピスチヌ修道院のマダレナ

トラピスチヌ修道院では “マダレナ” がおすすめ♪

“函館の有名な観光地” といえば、「トラピスチヌ修道院」は はずせません。

観光地情報

  • 1898年に設立された、“日本初” の女子修道院 ^^
  • 男性禁制のため、前庭のほか、売店に併設する資料室のみ見学が可能
  • 収益事業として製造する “マダレナ”・“クッキー” が お土産として人気♪
トラピスチヌ修道院のマダレナ

シェル(貝)型の、とても素朴なマドレーヌ

トラピスチヌ修道院のマダレナ

箱入りのものと 袋入りのものが販売中

ここで 必ず手に入れたいのが、“マダレナ” という お菓子♪

ポイント

  • 貝の模様が “涙の跡” に似ているため、聖マダレナ(マグダラのマリア)にちなんで名付けられた “マドレーヌ”
  • 修道院内で 修道女たちが作った、素朴な味わいのケーキ
  • 添加物は不使用、原材料は シンプルで “小麦粉・鶏卵・バター・砂糖” のみ
tomo.
水分量が少なめで、パンの様に 少しパサッとした感じ

子供に与えても安心なのが すぐにわかるくらい、素朴で 優しいお菓子でした ^^

その他 クッキーや バター飴などもありますが、どれも 素朴でおいしいものばかりです♪

店舗情報
【店名】 トラピスチヌ修道院 売店
【住所】 北海道函館市上湯川町346
【電話番号】 0138-57-3331
【営業時間】 8:10~17:00(夏季)、8:20~16:30(冬季)
【定休日】 12/30~1/2
【駐車場】 あり(市民の森 有料駐車場)
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

函館グルメ ⑩:スイーツ(和菓子)

おすすめ店 1:千秋庵総本家「どら焼き」

千秋庵総本家のどら焼きの断面

中には 自家製つぶあんがぎっしり!

1860年創業の「千秋庵総本家」。

秋田県出身の藩士 “佐々木吉兵衛” が 函館に渡り、菓子売りを行ったことから始まります。

大正時代の末、四代目 “松田咲太郎” の時に登場した “どら焼き” は、「千秋庵総本家」の名物で 現在でも大人気商品のひとつとなっています♪

「五稜郭」の焼き印を押したどら焼きがテーブルに置かれている

函館らしい「五稜郭」の焼き印

そんな “函館 千秋庵総本家” から のれん分けする形で、北海道の各地に「千秋庵」が登場!

各千秋庵について

  • 1860年 函館 千秋庵総本家 創業
  • 1894年 小樽千秋庵 創業(1997年廃業)
  • 1921年 札幌千秋庵 創業
  • 1933年 帯広千秋庵 創業
  • 1934年 釧路千秋庵 創業(1990年 札幌千秋庵と合併)

この内、全道へ 営業を拡大しようとする「帯広千秋庵」が改名し、現在の「六花亭」となりました

「千秋庵総本家」の外観

「千秋庵総本家」の外観

“千秋庵総本家” の どら焼きは、ホクホクの “粒あん” が 絶品!

北海道産の “大納言小豆” を使用した、上品な甘さで おいしさが際立つ さっぱり食べられる どら焼きなんです♪

tomo.
“札幌千秋庵” の CMでも おなじみ

スキーに乗った かわいい “熊” の焼き印が特徴の「山親爺」も 人気商品のひとつです ^^

店舗情報
【店名】 千秋庵総本家
【住所】 北海道函館市宝来町9-9
【電話番号】 0138-23-5131
【営業時間】 9:30~18:00
【定休日】 水曜
【駐車場】 あり
【キャッシュレス決済】 各カード可
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

おすすめ店 2:はこだて柳屋「いかようかん」

皿にのせられたいか羊羹がテーブルに置かれている

表情豊かな「いかようかん」

函館の名物といえば “イカ” ですが、生もの は お土産に不向き。

そんなときは、“はこだて柳屋” の「いかようかん」を お土産に持って帰ってください ^^

ポイント

  • “求肥・コーヒー餡” を ようかんの生地で包んだ いか型の 工芸菓子
  • 大量生産はできないため、1日 50パイのみの 限定商品
  • リアルな見た目に 一瞬ビビるけど、食べてみると 結構美味しい♪

お土産としてのインパクトも十分なのに、食べても しっかり美味しい レアなお土産なんです ^^

はこだて柳屋のいかようかんの箱が、テーブルに置かれている

箱には「けっして刺身にしないで下さい」の注意書き

“いかようかん” は、一般的な お土産店では 購入不可。

はこだて柳屋 の店舗まで 足を運ぶ必要があり、各店舗に行けば 必ず売っている訳ではありません。

注意

  • 1日 50本の製造が限界のため、確実に 手に入れたい場合、引き取り予定店舗へ 事前に予約をしておきましょう
  • 本店 0138-42-0989
  • コープさっぽろ湯の川店 0138-59-4310
  • コープさっぽろほくと店 0138-73-0908
  • コープさっぽろ山の手店 0138-53-1870
  • コープさっぽろかじ店 0138-56-8000
  • コープさっぽろ桔伷店 0138-47-0804
  • コープさっぽろひとみ店 0138-54-5757
  • コープさっぽろいしかわ店 0138-47-8828
  • スーパーアークス港町店 0138-42-0006
  • スーパーアークス戸倉店 0138-59-3888
  • スーパーアークス七飯店 0138-64-8800
  • ビックハウスアドマーニ美原店 0138-46-1667
  • スーパーアークス七飯サウス店 0138-65-3311

“はこだて柳屋” の 公式HPから、お取り寄せすることもできますよー♪

⇒ はこだて柳屋 オンラインショップへ

はこだて柳屋本店の外観

はこだて柳屋 本店 の 外観

関連記事

“いかようかん” を もっと詳しく

あわせて読みたい
はこだて柳屋/函館市/ここまでやるか!? 新函館銘菓「いかようかん」が想像以上にイカだった件 道内有数の観光地である「函館市」。 「五稜郭公園」を始めとした桜の名所や、世界的にも有名な「函館山からの夜景・眺望」、「函館朝市」などの有名な観光地が多数あり...
店舗情報
【店名】 はこだて柳屋 本店
【住所】 北海道函館市万代町3-13
【電話番号】 0138-42-0989
【営業時間】 8:30~20:00
【定休日】 なし
【駐車場】 あり
【キャッシュレス決済】 各カード可
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「はこだて柳屋 本店」の 口コミ

おすすめ店 3:ひとつ風

和菓子処 ひとつ風/函館市

栄養満点な和菓子 “古代餅” 320円

函館には、その他にも 歴史ある “和菓子屋さん” がたくさん!

創業から 60年を超える「ひとつ風」には、昔なつかしの “和菓子” がたくさん♪

tomo.
中でも おすすめなのが “古代米 きたのむらさき” を使った「古代餅」

栄養価も高い 素朴でおいしい 和菓子なんです♪

和菓子処 ひとつ風/函館市

左上から時計回りに「どら焼き」「華五稜」「まつかげ」「若鮎」

古代餅 の 特徴は…

ポイント

  • 函館近郊の “福島町” で栽培された、黒米の もち米 “きたのむらさき” を 皮ごと使用
  • たっぷりの “焦がしきな粉” が絡み、素朴で シンプルで 香ばしい!
  • 黒米の “アントシアニン”、きな粉の “大豆イソフラボン” が たっぷりで、栄養価も とても高い♪

見た感じは “わらび餅” にも 見えなくないけど、もちろん 立派な餅菓子で しっかりとした弾力が特徴的 ^^

その他にも たくさんの和菓子が並んでいて、どれも昔ながらの 素朴で上品な味が楽しめます♪

和菓子処 ひとつ風/函館市

電車通り沿いにある “ひとつ風” の外観

関連記事

“ひとつ風” を もっと詳しく

あわせて読みたい
ひとつ風/函館市/和菓子で栄養補給?!道南素材と熟練の技で作る古代餅が最高すぎた♪     「地産地消」 ”地元でとれた生産物を地元で消費する”という意味の言葉で、地元を応援する上でとっても大切なこと。 訪れるお店を決める際にも、わたしが...
店舗情報
【店名】 ひとつ風
【住所】 北海道函館市松陰町8-1
【電話番号】 0138-54-8977
【営業時間】 9:00~18:30
【定休日】 水曜
【駐車場】 あり
【キャッシュレス決済】 各カード可
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「ひとつ風」の 口コミ

「函館グルメ」まとめ

春の五稜郭公園を 上から見た様子

桜の時期の “五稜郭公園” は、観光におすすめ♪

今回は “函館グルメ を 一挙にお届けしましたが、いかがでしたでしょうか?

函館市内で食べられる グルメは数多く、その特徴としては‥

函館グルメの特徴とは‥

  • 道内では 最も歴史のある町なので、老舗も数多く存在 ^^
  • “海鮮” や “塩ラーメン” など ご当地グルメも多数!
  • 人気バンド “GLAY” がきっかけで 有名になったグルメもたくさん♪

函館を観光する場合、ぜひ本記事を参考にしてみてください♪

あなたの旅がステキなものになります様に^^

合わせて読みたい

函館で買う “お土産” は 事前に決めておこう

あわせて読みたい
【完全版】函館「お土産」25選!おすすめ・定番・函館でしか買えない商品も! 歴史と異国情緒あふれるレトロな街並みが魅力の、北海道の南に位置する「函館」。 これ以外にも 数えきれないほど見どころたっぷりで、“何度でも行きたい場所” という方...

▼ その他の 街のグルメ特集 ^^

札幌市定山渓)・小樽市函館市七飯町江別市石狩市 当別町洞爺湖苫小牧市砂川市深川市

近くのスポットをチェック

その他 “函館” の記事一覧へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

全道をドライブすること15年強、不動産業に従事するサラリーマンブロガー。道内173/179市町村を走破。許容走行距離は約700Km/日まで。自ら撮った写真を使ったブログを約10年執筆中。人込みは苦手で、特に誰も行かない様な穴場観光地が大好き。最近は北海道の歴史・碑などにも興味深々です。

目次
トップへ
目次 - クリックで移動 -
閉じる