Uber Eats(ウーバーイーツ)完全ガイド!お得なクーポンコードも

tomo.

どーも、北海道中のお店を 2000軒以上食べ歩いている 自称ライター “tomo.” です

自宅にいながら お店の味が楽しめる “フードデリバリーサービス” ですが、大手飲食チェーンの加盟店数が多いのが「Uber Eats(ウーバーイーツ)」

マクドナルドや スターバックスはもちろん、すき家や ケンタッキー・ピザハットなど 選択の幅が広く、使い勝手は かなり良いです♪

今回は 利用者の目線から、Uber Eats(ウーバーイーツ)の魅力を徹底的にご紹介します ^^

この記事でわかること

  • Uber Eats の サービス内容について
  • Uber Eats の サービス利用方法
  • Uber Eats で割引を受けられるプロモーションコードと その利用方法

\ 最大1000円分が割引に /

プロモコードはこちら

初回注文前に必ずチェック ☑

おすすめのデリバリー

当サイト一番の “おすすめ” は「Wolt」☑

お弁当だけではなく、生鮮品・日用品・お酒やコンビニまで、色んなお店から商品をデリバリーしてもらうことができる とっても便利なサービスなんです ^^

\ 初回クーポンコード /

WJPAFI

※ ウェブで注文する場合は こちら

初回注文より 3000円分(600円×5回)の クーポンをゲット!

目次 - クリックで移動 -

「フードデリバリーサービス」って どんなシステムなの?

まずは フードデリバリーを利用したことのない人のために、サービスの仕組みをザックリと解説します。

もう知ってる!って方は 下のボタンから先へ進みましょう。

⇒ この項目をスキップ

フードデリバリーサービス

「フードデリバリー」のサービス内容をザックリ説明すると、ポイントは以下の3点。

サービスのポイント

  1. 普段デリバリーを行っていないお店の料理を、スマホアプリから 簡単に注文できる
  2. 自宅だけでなく、職場や公園など 範囲内ならどこにでも届けてくれる(一部例外有)
  3. サービス提供者の立ち位置は、レストラン・配達員・ユーザーをつなぐプラットフォーム

それぞれ みて行きましょう!

① スマホアプリから簡単に料理を注文できる

フードデリバリー

注文方法はとても簡単!

注文方法

  1. 専用アプリをスマホにダウンロード
  2. お届け先住所・支払方法(クレジットカードなど)を登録
  3. 食べたい料理を決めて 注文する

支払いは 基本 “クレジットカード” 決済。事前にカード情報を登録しておくと、後は一切手間がかかりません。

また “コンタクトレス配達” を選択すれば ドアの前に料理を置いていってくれます。これだと 非対面で料理が受け取れるので、防犯上・防疫上も安全です。

② 範囲内なら 自宅以外にも届けてくれる

フードデリバリー

配達してもらえるのは、何も自宅だけとは限りません。

こんなとこにも配達可能

  • 職場
  • ホテル(エントランス等で受取り)
  • 公園
  • 友人の家 など

職場でランチタイムにいただくも良し、公園に届けてもらって手ぶらピクニックも良し。

自宅が配達エリアにない場合は、近くの駅で受け取ってから 自宅で楽しむのも またひとつ ^^

思い思いに楽しみましょう!

シチュエーションは 無限大です!

③ サービスは 3者をつなぐプラットフォーム

一番おさえておきたいのは、レストランも、配達員も、直接 サービス側に雇用されている訳ではない こと。

サービスの流れ

  1. レストラン・配達員が、それぞれ “サービス” に加盟する
  2. “サービス” をとおして ユーザーから料理の注文が入る
  3. “サービス” からレストランにオーダーの通知が入り、配達員には配達場所の通知が入る
  4. 配達員がユーザーに料理を配達し、取引成立

配達員は従業員ではなく、あくまでも “個人事業主” として働いています。

そのため サービス側の立ち位置は、レストラン・配達員・ユーザーをつなぐ 架け橋的な役割を担っているだけとなります。

「フードデリバリーサービス」それぞれの メリット・デメリット

フードデリバリーサービスの誕生で、“レストラン・配達員・ユーザー” それぞれにメリット・デメリットが生まれています。

step
1
デリバリーサービスのメリット

レストランスタッフを雇わないで、料理をデリバリーすることができる
配達員自分の好きなタイミングで働くことができる
ユーザー普段はデリバリーを行っていないレストランの料理を注文することができる
それぞれの思惑を うまくマッチさせたサービスなんですね

step
2
デリバリーサービスのデメリット

レストランサービス側に支払う手数料が高い(サービスによりことなるが おおむね30%程度)
配達員自営業者なので、雇用保険などの保障がない
ユーザー・レストランがサービス側に払う手数料分、割高となることが多い
・当然 お店で食べる場合より 料理のクオリティが落ちる

サービス側に支払う手数料分、若干割高感は否めません。

また配達時間の分だけ、どうしても料理のクオリティが下がります。麺類(伸びる)・アイス(溶ける)などは 特に注意!

このことを あらかじめ念頭に置いたうえ、賢く利用するのが 楽しむポイントとなるでしょう。

ここからが本編!「Uber Eats(ウーバーイーツ)」について

Uber Eats(ウーバーイーツ)

「Uber Eats(ウーバーイーツ)」 は、アメリカ発の フードデリバリーサービス。

2014年のサービス開始後、日本に上陸したのは 他のサービスに先がけた 2016年のことでした。

利用しやすいポイント

  1. アプリの見やすさ、起動性の高さ
  2. 他サービスよりも 圧倒的に多い、大手チェーン店のラインナップ
  3. 日本で 一番最初にサービスを開始したことによる 圧倒的な知名度
大手チェーン店が一堂に会しているのは Uber Eats だけ!

例えば…

マクドナルド・ロッテリア・モスバーガー・サブウェイ・フレッシュネスバーガー・コメダ珈琲店・ケンタッキーフライドチキン・スターバックス・すき家・吉野家・松屋・なか卯・CoCo壱番屋・ガスト・びっくりドンキー・大戸屋・餃子の王将・はま寿司・ピザーラ・ピザハット・ナポリの窯・サーティワンアイスクリーム など

また 全国のローソン が加盟店 なのも 特徴のひとつ。

からあげクンお弁当日用品まで 注文することができ、とても便利なんです!

サービス名Uber Eats(ウーバーイーツ)
サービス開始2016年
営業時間8:00〜1:00
加盟店舗数全国 約100000店以上
配達料
  • 配送手数料
    色々な要因によって変わるので 都度アプリで確認
    ・レストランと 配達場所の 距離
    ・サービスを利用する地域
    ・配達パートナーの過不足
    など
  • サービス料
    注文の小計金額に対し、10%のサービス料が加算
  • 少額注文手数料
    700円未満の注文の場合、手数料として150円が加算
エリア
  • 世界20ヶ国以上
  • 北海道・青森県・岩手県・秋田県・宮城県・福島県・群馬県・栃木県・東京都・兵庫県・神奈川県・埼玉県・千葉県・静岡県・長野県・新潟県・石川県・富山県・岐阜県・愛知県・大阪府・奈良県・京都府・滋賀県・三重県・和歌山県・広島県・大阪府・高知県・愛媛県・香川県・山口県・福岡県・大分県・宮崎県・熊本県・鹿児島県・長崎県・佐賀県・沖縄県
注文方法アプリ・ウェブから
支払方法カード・デビットカード・LINE Pay・現金
運営会社Uber Japan株式会社(本社:Uber Technologies inc【アメリカ】)
公式サイトUber Eats フード注文
おすすめ度

\ 最大1000円分が割引に /

プロモコードはこちら

初回注文前に必ずチェック ☑

「Uber Eats(ウーバーイーツ)」アプリの ダウンロード方法

Uber Eats アプリ

アプリのダウンロードは 以下のリンクから行うことができます。

なお ダウンロード後の登録方法や、料理の注文前にやっておいた方がいい必須事項などが知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事

▼ アプリのダウンロードと登録方法

あわせて読みたい
「Uber Eats(ウーバーイーツ)」アプリの登録方法!支払やアカウント情報の設定方法など 自宅にいながら お店の味が楽しめる “フードデリバリー”。 とても便利なサービスですが、中には この様な方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、フードデリバリ...

「Uber Eats(ウーバーイーツ)」の 配達対応エリア(札幌)

「Uber Eats(ウーバーイーツ)」の札幌対応地域
札幌 の “Uber Eats(ウーバーイーツ)” 対応地域:2020年7月開始時

全国の配達エリアを紹介すると、それだけで一記事以上のボリュームに…。

そのため、ここでは “札幌” の 配達エリアのみ、ご紹介します。m(_ _)m

札幌のサービス対応エリア

札幌市中央区、北区、東区、西区、南区、白石区、豊平区、清田区、手稲区の一部地域

札幌だけでみても、着々とエリアが拡大。

それにともない どんどんデリバリーできるお店が増えてきたので、ユーザーとしても とても楽しく利用させてもらってます♪

「Uber Eats(ウーバーイーツ)」の 対応店一覧(札幌)

Uber Eats(ウーバーイーツ)札幌の対応店舗一例
Uber Eats(ウーバーイーツ)札幌の対応店舗一例

雪の多い北海道は フードデリバリー各社が嫌がる地域ですが、そんな北海道でも サービスを展開中の Uber Eats。

札幌では このようなお店から デリバリーが可能♪

食材の宝庫と言われる北海道の「おいしい」が集まる札幌。道内各地から集った鮮度抜群の海の幸や、北の大地でのびのび育った道産野菜など、自然の恵みを新鮮な状態で思いっきり味わえるのはもちろん、ご当地グルメの「札幌ラーメン」や「スープカレー」「ジンギスカン」などの札幌ならではの人気メニューも楽しめます。

※ 公式より一部抜粋

また 以下は Uber Eats(ウーバーイーツ)で利用できる、札幌の店舗一覧です。

和食すしざんまい、肉処 きんべこや肉処 くろべこや、北のおばんざい しずる、しゃぶしゃぶ温野菜鳥太郎、伝説のすた丼、文化食堂炭火焼肉一発ドン、牛カツ専門店ふしみ、札幌焼鳥ばんぶう、北海料理 古艪帆来鯖と牡蠣と日本酒の店 うおっと生ラムジンギスカン赤兎馬、牛たん専門店せんり、スタミな羊、十勝豚丼いっぴん、ジンギスカン十鉄炭リッチ、至高の天丼 なかの家、札幌はし田屋、いろりあん食堂、六花、カトウショウテン、タコとハイボール、おでんと肴 ちくわ、居酒屋ぼーの、おむすびきゅうさん、玄米ドコロメグリメグル、さっぽろ庵
洋食THE CRAFTエゾバルバンバンルンゴカーニバルノースコンチネント、VERY FANCY、ソプラッチリアワインバー ヴィラージュ、神保町ビーフ、サルヴァトーレクオモ、YS/O2、イタリアンダイニング グラッツェ、ヒッピーズ、STEAK&HAMBURGひげ、トニーローマ
中華台湾料理ごとう、リアル台北、中国料理 月下翁、炒飯総本家、チャイニーズコタン華鈴花、中国料理 もみぢ
ラーメン北海道らーめん奥原流 久楽、ラーメン研究所 我流る!、175°DENO担々麺
カレーcurry kitchen SPICE、3代目たいめいけんカレー、タージ・マハール サッポロファクトリー店、カレーキッチンオニオン
スープカレー Soup Curry Suage+、スープカレー奥芝商店 創成寺店、rojiura curry samurai さくら店、カリー&カフェ SAMA、Curry SAVoY、カレー&ごはんカフェ ouchi、カレー食堂 心、スープカレー ソウルストア、カンクーン、スープカレーhirihiri、すーぷかれーひげ男爵、ロケットカレー、NAVY’S SOUPCURRY、TREASURE、GARAKU
カフェカフェブルー、ナガヤマレスト、抹茶CAFE&SWEETS RIQ、サタデイズチョコレートファクトリー&カフェ、辰杏珠、椿さんど円山本店、自然食&ローフード ロハス、ムジカホールカフェ、ジエンドカフェ、カノンパンケークス、モニュセドカフェ、カフェクロワッサン
ハンバーガー・パンペティ64、リトルノ、ナポリの窯、グリルフクヨシ、J.S.BURGERS CAFE、こっぺ屋
フレンチレストランダフネ
スペイン料理バルエスパーニャ
エスニックアジアンダイニング ベイリーフ、至高のガパオ、ガパオウ、ガパオチキンライス、タイ料理ヒウマ、亜細亜飯店ボルタ
スイーツマリピエール、ゴンチャ、こっぺ屋、リトルジュースバー、椿さんど、クリスピー・クリーム・ドーナツ、TEASIGH、福因福果、ムラカミドーナツ
大手チェーン店スターバックス、ピザハット、ガスト、マクドナルド、フレッシュネスバーガー、サブウェイ、モスバーガー、ロッテリア、ベントス、びっくりドンキー、いきなり!ステーキ、なか卯、カレーハウスCoCo壱番屋、吉野家、かつや、サーティーワンアイスクリーム、大戸屋、松屋、松のや、餃子の王将、ローソン

※ 上記は加盟店の一部のみ記載しています。詳しくは Uber Eats(ウーバーイーツ)アプリ内でご確認ください。

大手チェーン店の 加盟店数に注目

Uber Eats は、マクドナルドや吉野家、ガストなどの 大手チェーン店に めっぽう強いんです!

加盟店は まだまだ増え続けているので、今後の展開がとても楽しみです♪

「Uber Eats(ウーバーイーツ)」の 注文方法と 支払方法

【a】Uber Eats フード注文

“Uber Eats(ウーバーイーツ)” の 注文方法と精算方法は、以下のとおり。

注文方法

  1. アプリを開くと、位置情報を元に注文可能なお店が表示される
  2. 希望の店舗を選び、食べたいメニューを選択
  3. “テイクアウト” にするか “デリバリー” にするかを選択
  4. 支払方法(クレジットカード)情報を登録
  5. 商品を受け取って完了!

step
1
好きなメニューを選ぶ

「Uber Eats(ウーバーイーツ)」の注文画面

まずは食べたい料理を選びます。

今回は “レストラン ダフネ” さんの画面でみて行きましょう。

step
2
受取方法を選択

「Uber Eats(ウーバーイーツ)」の注文画面

受取方法

  • 玄関先で受取る
  • 玄関先に置いてもらう
  • 外で受取る

希望に応じた受取方法が選べます。

step
3
金額の確認をする

「Uber Eats(ウーバーイーツ)」の注文画面

支払いは 基本「クレジットカード払い」(PayPay、LINE Pay、現金払いなども利用可能)。

事前に登録していない方は ここで登録をして先に進みましょう。

また商品代金が割引となる “クーポン” を保有している場合、どのクーポンを使うかを この画面で決められます。

初回利用時で プロモーションが何もない方は、以下のコードをご使用ください。

Uber Eats の クーポンは

jpeats70dec 》
使用期限:12/1~12/31

です

▶▶ アプリを起動

※ このプロモーションコードは 上記リンクから使用しない場合 正常に反映されないことがあります

step
4
配達パートナーを応援するかを選択

「Uber Eats(ウーバーイーツ)」の注文画面

配達パートナーへの金銭的な支援をする場合は、ここで選択をしてから 注文を確定します。

step
5
配送の準備が始まります

「Uber Eats(ウーバーイーツ)」の注文画面

レストラン側が注文を確認したら、配送の準備が始まります。また 同時に配達パートナーがお店に向かう準備を始めます。

step
6
進行状況は地図上で確認できます

「Uber Eats(ウーバーイーツ)」の注文画面

アプリの地図上で、配達パートナーがどのあたりにいるのかを 確認することができます。

なお 配送予定時間は 交通状況などにより 都度変化しますので、ゆっくりと届くのを待ちましょう。

step
7
料理を受け取る

「Uber Eats(ウーバーイーツ)」の注文画面

料理を受け取ったら、最後に レストラン・配達パートナー の評価をして完了です。

Uber Eats(ウーバーイーツ)」で注文したダフネの料理
届いた料理は まだ暖かく、そのまま美味しくいただけました!

清算は 基本 クレジットカード で事前に行っている(現金払いを選んだ場合は別)ので、注文後は商品を受け取るだけ。

なお「コンタクトレス配送」の場合は、紙袋に入った料理を玄関先に置いていってくれます。アプリの画面上で商品が到着したことを確認したら、玄関先に料理を取りに向かいましょう。

これなら配送する方も される方も簡単!

配達パートナーが間違えない様、配送先住所だけは 詳細までしっかりと登録しておきましょう。

⇒ Uber Eats フード注文はこちら

「Uber Eats(ウーバーイーツ)」の カスタマーサポートについて

Uber Eats(ウーバーイーツ)の カスタマーサービスについて 悪く言う人もいますが、しっかりと主張すれば キチンと対応してくれることがほとんど。

ただし 対応までに 1日かかることもあれば、翌日まで 連絡がこないこともしばしば あります。

ちょっとせっかちで 無機質な点は、忙しさの裏返し
ウーパーイーツの注文画面

先日 こんなことがありました。

  • Uber Eats から 3000円分の プロモーションコードが 送られてきた
  • 商品代・配達料・サービス料 全部がクーポンでまかなえ 合計額は 0円
  • 注文後の画面で クーポンが反映されていないことに 気づく
ウーバーイーツのカスタマーサポートとのチャット画面

そこで すぐに カスタマーサポートへ、プロモーションコードが適用されてない旨を 連絡。

週末だったためか、連絡がきたのは 翌日のお昼過ぎでした。

ウーバーイーツのカスタマーサポート画面

注文番号の確認が済んだ直後に送られてきたメールでは、「3000円を代金から引かせていただきました」とのこと。

おっ、Uber Eats って 対応早いな! っと思ったら…

ウーバーイーツの払い戻し画面

商品代金のみ割引になっていて、しっかり手数料は かかることになってるんです⁉

通常のクーポンの場合、商品代金のみ 割引になるので 多分勘違いしたのかと。

でも これは おかしいだろと、すぐに カスタマーサポートへ連絡。

ウーバーイーツへ送った 問い合わせメール内容

こちらの主張を しっかりと明記して 送りました。

その後 全額返金する旨のメールが届き、手数料分の 払い戻し領収書が送られてきて 一見落着 ^^;

パッパッと片づけたいのは わかるのですが、対応する前に 状況をしっかりと確認してくれれば 2度手間にならずに済むのにな~と思った次第でした。

時間こそ 多少かかりますが、

最後まで しっかり対応してくれたことについて とても 良い印象でした♪

\ 最大1000円分が割引に /

プロモコードはこちら

初回注文前に必ずチェック ☑

「Uber Eats(ウーバーイーツ)」の おすすめの利用方法

わたしがおすすめする Uber Eats の利用方法は 以下の 4つ。

おすすめの利用方法

  1. 食卓にもう一品!
  2. 宿泊施設や職場にも配送が可能
  3. 中心部の公園でピクニック気分♪
  4. 小さい子供を気にせずに 有名店の味を楽しもう
  5. 名店の味を 食べ比べ⁉
いろいろな方法で Uber Eats を楽しみましょう!

① 食卓にもう一品!

「Uber Eats(ウーバーイーツ)」の便利な使い方

晩ごはんを作るのが面倒だ‥」という場合にも Uber Eats はとても便利!

単品のラインナップも豊富なので、おかずを一品追加して ちょっとだけ手を抜くのはいかがでしょう?

これなら ご飯を炊いて お味噌汁を作るくらいで一食できあがります。

② ホテルや職場にも配送が可能

「Uber Eats(ウーバーイーツ)」の配達先
ホテルなどにもデリバリーが可能です

Uber Eat で注文することができる場所は、なにも自宅だけとは限りません。

職場やホテルなど、対象エリア内なら どこでも届けてもらうことができるんです!

勤務先でのランチタイムや 宿泊先でのディナーの変わりに、Uber Eat で 贅沢なランチタイム なんてこともできちゃいます。

「Uber Eats(ウーバーイーツ)」で注文したサムライのスープカレー
自宅で手軽にスープカレー!なんてことも

ただし 自宅以外に配送してもらう時は、必ず 以下の点に注意しましょう。

注意

  • 配送先の住所は 間違いのない様、枝番やマンション名まで しっかりと入力しましょう
  • 配送先が職場などへの場合、受取方法までしっかりと記載しましょう(〇〇号室、~宛、インタホンの操作方法など)
  • 配送先がホテルなどへの場合、特に受取場所をしっかりと記載しましょう(ロビーで受取、建物外で受取など)

配達パートナーには 地理に詳しくない方も多く、アプリの地図だけを見て やってくる人もめずらしくありません。

スムーズに配送ができる様、事前に詳細まで登録しておきましょう。

③ 中心部の公園でピクニック♪

自宅も職場も配送エリアに入ってない!

‥という方は、配送エリアまで足を運んだ時に Uber Eats を利用してみてください。

中でも、特におすすめの利用方法が「公園でのランチ」

わたしも 札幌の「大通公園」や「中島公園」などでよく利用していますが、青空の下で食べるお店の料理が最高においしい!

④ 小さい子供を気にせずに 有名店の味を楽しもう

「Uber Eats(ウーバーイーツ)」の配達パートナー
小さい子供がいる場合にも便利!

小さい子供がいる家庭の場合、外食は非常にデリケートな問題‥。

そもそも入店できるお店が少ないので、どこで食べようか迷ってしまう方も多いはず。

そんな時にも Uber Eats(ウーバーイーツ)の利用が便利。

レストランの味を自宅で楽しんでしまいましょう!

これなら 子供のことを気にせずに、美味しい料理が食べられますね♪

⑤ 名店の味を 食べ比べ⁉

デリバリーで注文したディナー
これ全部デリバリー!計4店舗から同時注文しました
あのお店と このお店、いったいどっちが美味しいの?

少しでも時間があくと ちょっとわからなくなっちゃう… ^^;

別々に食べてしまうと どうしても正確な味の比較ができませんが、デリバリーなら そんな悩みも パッと解決!

複数店舗へ同時注文をして、どっちも一度に食べてしまいましょう♪

同じメニューの食べ比べをしない場合でも、この利用方法は とても便利!

ちなみに我が家では、ホームパーティーの際によく いろんなメニューを同時に注文しています。

「Uber Eats(ウーバーイーツ)」では コンビニ “ローソン” からデリバリーできる

コンビニの弁当
ローソンのコンビニ弁当や からあげクンもデリバリーできます
Uber Eats(ウーバーイーツ)の加盟店に

ローソン が入っている ことに注目!

今や コンビニの商品も デリバリーできる時代。

特に 各フードデリバリーサービス の宅配網を使っての配送が、トレンドになってきています。

デリバリーする方法

  • 【ローソン】
    Uber Eats(ウーバーイーツ)、foodpanda(フードパンダ)、Wolt(ウォルト)に対応
  • 【ファミリーマート】
    menu(メニュー)に対応
  • 【セイコーマート】
    Wolt(ウォルト)、出前館 に対応
  • 【セブンイレブン】
    セブンイレブンネットコンビニによる 独自の配送網

中でも Uber Eats では、ローソンの “からあげクン” や プレミアムロールケーキなどが デリバリーできるのが魅力的!

全国の約1000店舗が対象となっていて、対応店の数は foodpanda(フードパンダ)の 比ではありません。

\ 最大1000円分が割引に /

プロモコードはこちら

初回注文前に必ずチェック ☑

関連記事

▼ 「Uber Eats × ローソン」の詳細はこちら

あわせて読みたい
コンビニの商品もデリバリー可能!自宅への配達方法と料金などを徹底比較!     実は 大手コンビニは デリバリーに対応しているんです!     デリバリーサービスが普及し、レストランの味を 自宅で手軽に楽しめるようになり...

「Uber Eats(ウーバーイーツ)」の サブスク “Eats パス(イーツパス)” について

Uber Eats の Eatsパスページ

月額制サービス「Eats パス(イーツパス)」

加入すると 配送料が何度でも無料になるので、頻繁に利用する方は 必ず内容をおさえておきましょう。

Eats パス について

  • 【月額利用料】
    月額 980円(税込)
  • 【サービス内容】
    配送料が “何度でも” 無料になります
  • 【適用条件】
    商品代金が1200円を超える場合

     ※ 1200円には 配送手数料やサービス料は含まれません

月に 3~4回以上注文をする人であれば 間違いなくお得なシステム!

1ヶ月間の無料トライアル があり、期間内に解約すれば “違約金・解約金” も かかりません。

そのため、まずは実際に利用して 試してみるのが おすすめです。

関連記事

▼ Eats パス(イーツパス)の 詳細はこちら

あわせて読みたい
ウーバーイーツ【Eats パス(イーツパス)】配送料が無料になるサブスク型サービス デリバリーサービス は とても便利ですが、配送手数料・サービス料分だけ どうしても店頭価格より割高になってしまいます ^^; これを解決してくれるのが、Uber Eats(ウ...

「Uber Eats(ウーバーイーツ)」の “クーポン(プロモーションコード)

最新のクーポン情報

\ Uber Eats の 最新クーポン /

---

※ 現在 常設クーポンは発行されていません

※ このコードは 上記リンクから使用しない場合 正常に反映されないことがあります

上記コードで Uber Eats(ウーバーイーツ)を「1000円分」お得に利用することのできる “クーポン” が もらえます♪

アプリを利用する前に しっかりとクーポンをゲットして、お得にデリバリーを楽しみましょう!

なお プロモコードの入力方法などは、以下の記事で確認してくださいね。

関連記事

▼ プロモーションコードと入力方法について

あわせて読みたい
ウーバーイーツ【Eats パス(イーツパス)】配送料が無料になるサブスク型サービス デリバリーサービス は とても便利ですが、配送手数料・サービス料分だけ どうしても店頭価格より割高になってしまいます ^^; これを解決してくれるのが、Uber Eats(ウ...

Uber Eats(ウーバーイーツ) まとめ

今回は フードデリバリーサービス「Uber Eats(ウーバーイーツ)」をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

利用しやすいポイント

  1. アプリの見やすさ、起動性の高さ
  2. 他サービスよりも 圧倒的に多い、大手チェーン店のラインナップ
  3. 日本で 一番最初にサービスを開始したことによる 圧倒的な知名度

名実ともに 日本でナンバーワンの フードデリバリーサービス「Uber Eats(ウーバーイーツ)」。

サービス展開中の都市数も もちろんナンバーワンで、今後も どんどん拡大してくるのは間違いなし!

これからの展開が とても楽しみです!

なお初回注文の際には 1000円お得になるプロモーションコードを利用して、Uber Eats を楽しんでくださいね!

\ 最大1000円分が割引に /

プロモコードはこちら

初回注文前に必ずチェック ☑

その他のニュースをチェック

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

全道をドライブすること15年強、不動産業に従事するサラリーマンブロガー。道内173/179市町村を走破。許容走行距離は約700Km/日まで。自ら撮った写真を使ったブログを約10年執筆中。人込みは苦手で、特に誰も行かない様な穴場観光地が大好き。最近は北海道の歴史・碑などにも興味深々です。

目次 - クリックで移動 -