自宅にいながら お店の味が楽しめる “フードデリバリーサービス”。
数あるサービスの中から今回は‥

サービス内容は知ってるんで、クーポンだけ欲しい!って方は、以下の記事からご確認ください。


当サイト一番の “おすすめ” は「Wolt」☑
お弁当だけではなく、生鮮品・日用品・お酒やコンビニまで、色んなお店から商品をデリバリーしてもらうことができる とっても便利なサービスなんです ^^
\ 初回クーポンコード /
【 WJPAFI 】
初回注文より 3000円分(600円×5回)の クーポンをゲット!
「フードデリバリーサービス」って どんなシステムなの?
まずは フードデリバリーを利用したことのない人のために、サービスの仕組みをザックリと解説します。





「フードデリバリー」のサービス内容をザックリ説明すると、ポイントは以下の3点。
それぞれ みて行きましょう!
スマホアプリから簡単に料理を注文できる


注文方法はとても簡単!
注文方法
- 専用アプリをスマホにダウンロード
- お届け先住所・支払方法(クレジットカードなど)を登録
- 食べたい料理を決めて 注文する
支払いは 基本 “クレジットカード” 決済。事前にカード情報を登録しておくと、後は一切手間がかかりません。
また「コンタクトレス配達」を選択すれば ドアの前に料理を置いていってくれるので、防犯上・防疫上も安全です。
範囲内なら 自宅以外にも届けてくれる


配達してもらえるのは、何も自宅だけとは限りません。
こんなとこにも配達可能
- 職場
- ホテル(エントランス等で受取り)
- 公園
- 友人の家 など



職場でランチタイムにいただくも良し、公園に届けてもらって手ぶらピクニックも良し。思い思いに楽しんでください!
サービスは 3者をつなぐプラットフォーム
一番おさえておきたいのは、レストランも、配達員も、直接 サービス側に雇用されている訳ではない こと。
サービスの流れ
- レストラン・配達員が、それぞれ “サービス” に加盟する
- “サービス” をとおして ユーザーから料理の注文が入る
- “サービス” からレストランにオーダーの通知が入り、配達員には配達場所の通知が入る
- 配達員がユーザーに料理を配達し、取引成立
配達員は従業員ではなく、あくまでも “個人事業主” として働いています。
そのため サービス側の立ち位置は、レストラン・配達員・ユーザーをつなぐ 架け橋的な役割を担っているだけとなります。
「フードデリバリーサービス」それぞれの メリット・デメリット
フードデリバリーサービスの誕生で、“レストラン・配達員・ユーザー” それぞれにメリット・デメリットが生まれています。
step
1デリバリーサービスのメリット
レストラン | スタッフを雇わないで、料理をデリバリーすることができる |
配達員 | 自分の好きなタイミングで働くことができる |
ユーザー | 普段はデリバリーを行っていないレストランの料理を注文することができる |



step
2デリバリーサービスのデメリット
逆にデメリットは 以下のとおり。
レストラン | サービス側に支払う手数料が高い(サービスにより異なるが 一説によると30%程度) |
配達員 | 自営業者なので、雇用保険などの保障がない |
ユーザー |
|
サービス側に支払う手数料分、若干割高感は否めません。
また配達時間の分だけ、どうしても料理のクオリティが下がります。麺類(伸びる)・アイス(溶ける)などは 特に注意!
このことを あらかじめ念頭に置いたうえ、賢く利用するのが 楽しむポイントとなるでしょう。
ここから本編!「出前館」の特徴について


日本全国でデリバリー事業を手がけるのが「出前館」。



他のサービスと大きく違うのは、以下の2点。
他のサービスとの違い
- 外資ではない “国産” のフードデリバリーサービス
- 配達エリアが 他のフードデリバリーサービスにくらべ かなり広い
- 配達員は 外部委託の他、出前館に雇用されたスタッフも!?
出前館 最大の特徴が、2017年より開始した「シェアリングデリバリー」サービス。
直接雇用の配達員を多数かかえる点で、他のサービスとは大きくことなります。
また配達エリアが広いのも特徴で、他のフードデリバリーサービスが対象外でも出前館なら大丈夫な場合も 結構あります。
サービス名 | 出前館 |
サービス開始日 | 2000年3月 |
営業時間 | 店舗により異なる |
加盟店舗数 | 全国 約45000店舗 |
配達料 |
|
エリア | 全国 |
注文方法 | アプリ・ウェブから |
支払方法 |
|
運営会社 | 株式会社 出前館(本社:東京都、親会社:LINE株式会社) |
公式サイト | https://demae-can.com/ |
おすすめ度 |
「出前館」アプリの ダウンロード方法


アプリのダウンロードは 以下のリンクから行うことができます。
なお ダウンロード後の登録方法や、料理の注文前にやっておいた方がいい必須事項などが知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
「出前館」の 配達対応エリアと 対応店一覧(札幌)


出前館 の対応エリアは、基本全国。
ただし加盟店の大半は都市部に集中していて、地方だと「水道屋さん」や「鍵屋さん」くらいしか対応していないところもチラホラ。
約40000店が加盟している一大サービスなので、今後の拡充が楽しみです。
また 以下は “出前館” で利用できる札幌の店舗一覧です。
全国の店舗を紹介することはできないので、ここでは「札幌」の店舗のみ ご紹介します。
和食 | すき家、吉野家、松屋、松のや、かつや、なか卯、やよい軒、ほっともっと、すしざんまい、銀のさら、うぉんたな-DERI-、しゃぶしゃぶ温野菜、北海道かに将軍、松尾ジンギスカン、いろはにほへと、鮮場しゃも次郎、さっぽろ庵、炭焼亭 鳥三将、五感、なごみや一夜、海鮮どんぶり茶屋、メシサカバ トム家、札幌ザンギ本舗、まるやま食堂、味香すすきの店、あづまジンギスカン本舗、初代うな王、かど屋、串カツ 難波田、伝説のすた丼屋、北海道ビール園、いろりあん食堂、タコとハイボール、ルンゴカーニバル、蝦夷屋、美唄やきとり福よし、鳥太郎、トリタベルカ、 |
洋食 | ガスト、びっくりドンキー、いきなりステーキ、ベビーフェイスプラネッツ、Risotteria GAKU 時計台店、トニーローマ、ビストロサンクシー、ステーキハンバーグ キング、BAR espana CARNE、THE CRAFT、SAPPORO BONE、ミールラウンジ、ペティ64、ステーキハウスes、ビバパエリア、Don Bru、オリゾンテ、 |
中華 | 餃子の王将、中国料理布袋 本店、天紅、鶏汁楼、台湾厨房FORMOSA、果皮と餡、タビビトハンテン、 |
ラーメン | 天下一品、175°DENO担々麺、札幌ラーメン 悠、油そば らふ家、弟子屈ラーメン、らー麺とぐち、油そば たおか、みそ吟、 |
カレー | CoCo壱番屋、NAGAMIYA、悪魔の黒カレー、BREWED BASE、円山ビーフカリー、タージマハール、はらっぱカレー店、函館五島軒、 |
スープカレー | カオスヘブン、キングセントラル、エス、SAVoY、SOULSTORE、マタレー、万屋マイキー、ネイビーズ、ouchi、すあげ+、カリー屋 きいろ、ドミニカ、雪道、ロケットカレー中央店 |
カフェ | サンマルクカフェ、ロハス、スムーチコーヒースタンド、 |
ハンバーガー・ピザ | マクドナルド、ロッテリア、モスバーガー、フレッシュネスバーガー、ナポリの窯、ピザハット、ピザーラ、テン・フォー、ブールアンジュ、J.S. BURGERS CAFE、神楽マイキーJapan、サルバトーレクオモ、ジョイントピケ、ラパウザ、 |
エスニック | ASIAN MARKET スタンレー、コリアンカフェ粉雪、Gapaou、スンドゥブジーノ、 |
スイーツ | ミスタードーナツ、リトルジュースバー、RIQ、ゴンチャ、福因福果、クリスピークリームドーナツ、クローバー、札幌新月堂、三角山アップルパイ専門店、ジラフクレープ、 |
その他 | セイコーマート |
※ 上記は加盟店の一部のみ記載しています。詳しくは 出前館アプリ内でご確認ください。
ここで要チェックなのが、「セイコーマート」からデリバリーができることでしょう!
これについては、次の項目でくわしくご紹介します。
「出前館」では セイコーマートからの配達もできる!?





特に 各フードデリバリーサービス の宅配網を使っての配達が、トレンドになってきています。
コンビニ商品のデリバリー方法
- 【ローソン】
Uber Eats(ウーバーイーツ)、foodpanda(フードパンダ)に対応 - 【ファミリーマート】
menu(メニュー)に対応 - 【セブンイレブン】
セブンイレブンネットコンビニによる 独自の配送網 - 【セイコーマート】
出前館に対応
中でも セイコーマートの “ホットシェフ” がデリバリーできるのは “出前館” だけ。
対応店(2021年 1月時)
- セイコーマート 南8条店
- セイコーマート 南9条店
カツ丼・豚丼、大きなおにぎりや、飲料・アルコールなどをデリバリーすることができます。
札幌市内にある 本社直営の一部店舗のみ対応ですが、今後のエリア拡大に期待ですね。
「出前館」を お得に利用する方法



ポイント
- 初回時割引クーポンを利用する
- 会員ランクをアップしてクーポンを手に入れる
初回時 割引クーポンを利用する
クーポンコードを入力すると 割引を受けられます。
そのため 出前館を利用する際は、マイページの「クーポン・キャンペーン」から クーポンが発行されていないか 必ずチェックしましょう。
なお クーポンを利用する際には、以下の点に注意です。
アプリを利用する前に しっかりとクーポンをゲットして、お得に出前館を楽しみましょう!
会員ランクをアップして クーポンを手に入れる







会員ランクの決定方法と もらえるクーポンの金額は 以下の通り。
ランク | 注文回数 | 付与クーポン |
レギュラー | 0回 | なし |
ブロンズ | 1~2回 | 200円 |
シルバー | 3~5回 | 400円(200円×2枚) |
ゴールド | 6~14回 | 600円(300円×2枚) |
ゴッド | 15回以上 | 800円(400円×2枚) |
出前館のクーポンは、1ヶ月の注文回数によって決まります。
利用すればするほど 付与されるクーポンも増えていくので、よりお得にサービスが利用できます。
なお、クーポン取得には 以下の条件が付与されます。
注意
クーポンはメールにて届くため「メールマガジンへの登録」が必須となります
出前館「配達員登録時」の 流れと 成果ボーナス ☑



すぐにでも 登録して、たくさん稼ぎたい!
▼ 配達員登録の流れ
配達員登録 手順
- 公式応募ページより 配達員に応募
- 本登録・登録必要書類アップロード
- 研修動画視聴・理解度テスト
- アカウント登録完了・配達開始
あわてて登録するのは ちょっと待って!
出前館の配達員登録の際の “注意事項” や 条件達成でもらえる “ボーナス” について、先に確認しておくのがベストです!
最新の情報は 実際に配達員としても活躍している “かずさん” の サイト「Delivery Life」で 紹介されているので、必ず一読してから 登録することをおすすめします ^^
さいごに
今回は フードデリバリーサービス「出前館」をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
出前館 のポイント
- 日本で生まれた老舗のフードデリバリーサービス
- 配達エリアが広く、加盟店数もトップクラス!
- みんなおなじみ LINE の実質子会社
トップクラスの加盟店数をほこる出前館。
そのニーズはかなり高く、ウーバーイーツなどにも 全く引けをとらない勢いです。



なお 初回注文の際には お得に注文することができる “クーポン” を探してから、”出前館” を楽しんでくださいね!
▼ アプリのダウンロードはこちら
その他のニュースをチェック
記事が見つかりませんでした。