最近話題の “動画配信サービス(VOD:ビデオオンデマンド)”。
映画・ドラマ・アニメ・バラエティ番組など さまざまな動画が 毎月定額で見放題 になる便利なサービスです。
しかし まだ利用したことがない人からは、こんな意見も。

そこで 今回は、おすすめの動画配信サービスの特徴などを 比較してみました!
本記事でご紹介するサービスの大半は “無料利用期間” を設けているので、まずは登録して お試しで利用してみてくださいね♪


今回 比較する「動画配信サービス」一覧
今回は 以下の 9つ のサービスを比較していきます。
配信動画には それぞれの特徴や 専門性があり、同じ様にみえて実は結構違ったりします。
中には 動画以外にも、音楽・書籍・物販などを組み合わせた “Amazon Prime Video” の様な 複合的なサービスも。
自分にピッタリなサービスを見つけてくださいね!
各「動画配信サービス」の料金を比較してみよう
それぞれの料金は 以下のとおり。
サービス | 月額料金 | 見放題作品数 |
2189円(税込) | 190000本 | |
Amazon Prime Video |
500円(税込) | 8000本以上 |
NETFRIX | 880円(税込) | 非公開 |
1026円(税込) | 70000本以上 | |
ABEMA | 960円(税込) | – |
dTV |
550円(税込) | 120000本 |
976円(税込) | 5000本以上 | |
DAZN | 1925円(税込) | – |
dアニメストア | 440円(税込) | 4000本以上 |
動画配信サービスのほとんどが、月額料金を設定している “サブスク型”。
料金だけで比較した場合、月額500円くらいから始めることができますが、各々のサービスによって配信する動画のジャンルがことなるため注意が必要です。
特に スポーツ動画を配信する “DAZN” や、アニメ動画を配信する “dアニメストア” など 専門性の高いチャンネルに登録する際には、無料期間中に十分に試してみる必要がありそうです。
おすすめ ①:U-NEXT(ユーネクスト)



作品の本数やジャンル数で選ぶなら まず始めに検討するべきなのが この “U-NEXT”。
“見放題の動画” と “その他レンタル動画” をあわせると 配信本数は約21万本にもなり、これは 洋画、邦画、韓流・アジアドラマ、アニメの4ジャンルで、なんと 作品数1位 なのだとか!
その他 メリット
- 毎月1200円分の “U-NEXTポイント” がもらえる
- 雑誌 80誌や 動画・書籍も楽しめる
- 同時試聴アカウントを 4つまで作ることができる
- ジャンルが豊富で アダルト作品までを取り揃えている
デメリット
- 月額料金が他のサービスと比べて高い(2189円 税込)
ひとつの契約でアカウントが4つまで作れるので、最大4人までアカウントを共有できるのが特徴的です。
どんなコンテンツが楽しめるのかは、登録前でも確認することができます。
まずは 配信作品をチェックして、その後 無料期間で じっくりと検討してみましょう。
サービス名 | |
月額料金 | 2189円(税込) |
作品数(内 見放題) | 20万本以上(19万本) |
無料期間 | 31日 |
画質 | フルHD/4K |
ダウンロード機能 | 〇 |
公式サイト | |
おすすめ度 |
※ 本ページの情報は2020年12月時点のものです。最新の配信状況は 上記 U-NEXTサイトにてご確認ください。
おすすめ ②:Amazon Prime Video

(アマゾンプライムビデオ)



言わずと知れた「Amazon Prime(アマゾンプライム」ですが、実は その会員特典が多岐にわたることまでは意外と知られていません。
アマゾンプライム一部抜粋
- 通常配送料 ‥ 無料(マーケットプレイスは別途)
- 特別手数料 ‥ 無料(マーケットプレイスは別途)
- その他 配送オプション ‥ 無料で利用可能
- Prime Video ‥ 追加料金なしで 対象の映画・アニメなどが見放題
- Prime Reading ‥ 追加料金なしで 対象の雑誌・マンガ・書籍などが読み放題
- Prime Music ‥ 追加料金なしで 対象の200万曲が聞き放題
音楽・雑誌など 複合的に楽しみたい方には、うってつけのサービス。
一方 購入が必要なPPV作品が多く、実際に見放題できる作品が限られてしまうなどのデメリットも見受けられます。
ただし それを補って あまりあるサービスで、コストパフォーマンスは最大クラス!
月額料金は 500円ですが、年額だと 4900円と さらに「1100円」もお得になります♪
利用する価値を十二分に感じられるサービスと言えるでしょう。
サービス名 | Amazon Prime Video |
月額料金 | 500円(税込) |
作品数(内 見放題) | 8000本以上 |
無料期間 | 30日 |
画質 | SD/HD/4K |
ダウンロード機能 | 〇 |
公式サイト | Amazon Prime Video |
おすすめ度 |
おすすめ ③:NETFRIX(ネットフリックス)



全世界で “1億人以上” とも言われるユーザーをかかえた、名実ともにNo.1の動画サービスが “NETFRIX”。
NETFRIX制作のオリジナル作品がとても人気で、山田孝之さん主演の「全裸監督」などは とても話題となりました。
メリット
- 世界で 1億人が加入する “実績”
- “ハイクオリティ” な “オリジナル作品” が充実している
- 3段階の料金プランの中から 自分にあった料金を選べる
デメリット
- 無料視聴期間がない
無料視聴期間がないため 使い始めるには 多少冒険が必要ですが、使いやすいという声は聞こえてきます。
特に オリジナル作品に興味がある場合、検討したいサービスのひとつです。
サービス名 | NETFRIX(ネットフリックス) |
月額料金 |
|
作品数(内 見放題) | 非公開 |
無料期間 | なし |
画質 | SD/HD/4K(ベーシック/スタンダード/プレミアム) |
ダウンロード機能 | 〇 |
公式サイト | NETFRIX |
おすすめ度 |
おすすめ ④:Hulu(フール―)



“Hulu” は、日本テレビグループの “HJホールディングス株式会社” が運営している動画配信サービス。
そのため “ダウンタウンのガキの使い~” や “世界の果てまでイってQ” の様な 日テレ系の番組を楽しむことができるのが 一番の特徴です。
メリット
- 日テレ系のコンテンツが豊富にそろっている
- テレビやドラマの見逃し配信が可能
デメリット
- ひとつのアカウントで 複数の端末からの同時試聴が不可
“名探偵コナン” や “鬼滅の刃” などのアニメ作品も揃っています。
また 海外ドラマについても、コンテンツ数がかなり充実しています。
まずは 配信作品をチェックして、その後 無料期間で じっくりと検討してみましょう。
サービス名 | Hulu(フールー) |
月額料金 | 1026円(税込) |
作品数(内 見放題) | 7万本以上(19万本) |
無料期間 | 14日 |
画質 | SD/HD/フルHD |
ダウンロード機能 | 〇 |
公式サイト | Hulu |
おすすめ度 |
おすすめ ⑤:ABEMA(アベマ)プレミアム



”ABEMA(アベマ)” は アメーバブログを運営している “サイバーエージェント社” が、“テレビ朝日” と共同で立ち上げた動画配信サービスです。
テレビの様に “視聴することができる時間が決まっている” のが特徴的なのですが、とっても困るのが “見たい放送が見れない” 場合。ABEMAプレミアム会員なら “見逃し配信” が可能 なので、そんな心配をする必要もありません。
メリット
- ABEMA独自の オリジナルコンテンツが満載
- CMがカットされる
- 動画ダウンロードができる
- 2台まで同時接続が可能
デメリット
- テレビ朝日系のコンテンツが視聴できる訳ではありません
バラエティ・韓流・格闘技・麻雀など、コンテンツは多彩。
まずは 登録無しで利用できる 通常の “ABEMA” を楽しみ、その後 サクサクと楽しめる “ABEMAプレミアム” への移行がおすすめです。
サービス名 | ABEMAプレミアム(アベマ) |
月額料金 | 960円(税込) |
作品数(内 見放題) | – |
無料期間 | 14日 |
画質 | – |
ダウンロード機能 | 〇 |
公式サイト | ABEMAプレミアム |
おすすめ度 |
おすすめ ⑥:dTV

(ディーティービー)



“ dTV
国内・海外のドラマや映画、アニメーションの他、“ミュージッククリップ” などを視聴できるのが特徴的なサービスです。
メリット
- ミュージックビデオなど dTV独自の オリジナルコンテンツが満載
- 動画ダウンロードができる
- dポイントの利用が可能
デメリット
- 複数端末の同時試聴ができない
ドコモ ユーザーなら スマホ料金との合算も可能。
また “dアカウント” を取得すれば、ドコモユーザー以外の方でも利用することができます。
サービス名 | dTV |
月額料金 | 550円(税込) |
作品数(内 見放題) | 12万本以上(12万本以上) |
無料期間 | 31日 |
画質 | SD/HD/4K |
ダウンロード機能 | 〇 |
公式サイト | dTV |
おすすめ度 |
おすすめ ⑦:FOD PREMIUM(フジテレビオンデマンド)



“FOD PREMIUM” は フジテレビが運営する動画配信サービス。
放送中の最新作から 過去の名作ドラマまで、フジテレビ作品を いつでも楽しめるサービスです!
メリット
- フジテレビ系の作品が豊富がそろっている
デメリット
- フジテレビ系オリジナルコンテンツ以外は 若干ラインナップが劣る
懐かしの “東京ラブストーリー” をはじめ、往年のドラマを また見たいと思っている方は、迷わず登録すべきサービス。
2週間の無料トライアル期間中に、お目あての番組をチェックしてしまいましょう。
サービス名 | FOD PREMIUM(フジテレビオンデマンド) |
月額料金 | 976円(税込) |
作品数(内 見放題) | 5000本以上(5000本) |
無料期間 | 14日 |
画質 | SD/HD |
ダウンロード機能 | ✖ |
公式サイト | FOD PREMIUM |
おすすめ度 |
おすすめ ⑧:DAZN(ダゾーン)



サッカー・野球・モータースポーツ・アメフトから、ダーツ・競馬・総合格闘技など、幅広いスポーツを放送するのが “DAZN(ダゾーン)”。
スポーツが得意なチャンネルといえば “WOWOW” や “スカパー” でしょうが、それよりも安く利用できることも魅力的です♪
メリット
- スポーツ系の動画を中心に 年間10000試合以上を配信
- WOWOWやスカパーよりも 比較的リーズナブル
デメリット
- 他サービスより 比較的料金が高い
- スポーツに特化した専門的なサービスのため、他のジャンルの動画を配信していない
“ダゾーン” は スポーツが好きな人のための、スポーツを楽しむためのサービス。
特にサッカーや野球が好きな方には、とても素晴らしい体験になること間違いなしでしょう!
サービス名 | DAZN(ダゾーン) |
月額料金 | 1925円(税込) |
作品数(内 見放題) | -(-) |
無料期間 | 31日 |
画質 | フルHD |
ダウンロード機能 | 〇 |
公式サイト | DAZN |
おすすめ度 |
おすすめ ⑨:dアニメストア



アニメ作品数だけで なんと4000作品以上!
“進撃の巨人” や “鬼滅の刃” の様な 比較的最近の大ヒット作から、“聖闘士聖矢” や “北斗の拳” の様な往年のアニメまでがそろっているので、年代問わず楽しめるのが魅力的です。
メリット
- 圧倒的なアニメ作品数!
- ミュージカル作品なども配信
デメリット
- アニメに特化した専門的なサービスのため、他のジャンルの動画を配信していない
普段からアニメを楽しんでいる方には ピッタリなサービス。
これからアニメを楽しんでみたいという方は、まずは “無料トライアル” から始めてみましょう。
サービス名 | dアニメストア |
月額料金 | 440円(税込) |
作品数(内 見放題) | 6000本以上(6000本以上) |
無料期間 | 31日 |
画質 | SD/HD/フルHD |
ダウンロード機能 | 〇 |
公式サイト | dアニメストア |
おすすめ度 |
さいごに
さて今回は 各動画配信サービスをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
各サービスごとに それぞれ特徴があるので、自分にあったサービスを見極めるのが大切。
まずは “無料トライアル期間” をフルに活用して、利用のしやすさなどを確認してみましょう!


その他のニュースをチェック