
渋谷で おいしいお寿司を食べるなら、「渋谷 鮨 まつもと」は 外せません ☑
ポイント
- “ミシュランガイド東京 2019・2020” で 一つ星を獲得した 赤坂の “鮨 まつもと” の姉妹店として、2021年にオープン!
- メニューは “江戸前寿司” の おまかせコースのみ ☑ リーズナブルな ランチコースは 特に狙い目 ^^
- 高級感がありつつ カジュアルな雰囲気なのが ◎ ♪ 職人さんとの会話も 楽しみのひとつ
実績のあるお店が運営しているのに、実は 意外とリーズナブル♪
高級感すらただよう “江戸前寿司” のお店なのに、価格以上に 内容が充実しているとなれば もう行くしかありません!
“食べログ” へ移動
渋谷 鮨 まつもと では どんな料理が 食べられるの?


カウンターからは、目の前で繰り広げられる 職人の技が見渡せる ☑
渋谷 鮨 まつもと で いただけるのは、伝統かつ正統をゆく “江戸前寿司” ☑
単品や 握りのセットなどがないので、数種類の “おまかせコース” を 存分に楽しみましょう。



ビジネスシーンはもちろん、デート・記念日など ここぞというシチュエーションにもピッタリなお店です ^^


ネタによって 赤と白のシャリを使い分けている


醤油は あらかじめ刷毛で一貫ずつ
赤酢の酢飯と白い酢飯の ことなる2つの “シャリ” を、ネタによって 使い分けているのが特徴的 ☑
味の濃い “小肌・マグロなど” には 香りの強い赤酢を、“白身など” その他の魚には 白い酢飯で握っているのだとか。



特に 全国から選りすぐりの素材が集まっているのは 東京ならではで、おいしいお寿司を食べなれている北海道民でも 舌を巻くほどのおいしさです♪


生ビールは「プレミアム生ビール熟撰」


その他 めずらしい “日本酒” や 焼酎などが充実


アルコールが苦手な方には、高級ほうじ茶なんかも
コースでは ネタを焼いたり・炙ったりしたものや、焼物・茶碗蒸しのような 一品料理なども登場し、色んな角度から 職人の技術を楽しめます ^^
また ビールや焼酎はもちろん、めずらしい日本酒やワインもそろっているので、ぜひ 料理とのペアリングを楽しんで欲しいところ。
アルコールが苦手な場合は、ビンに入った 香り高い 高級ほうじ茶「吟醸茶 タルミズブラウン」が おすすめです ^^
渋谷 鮨 まつもと の「江戸前寿司」を 実食!


スタート は “しじみの一番出汁”、口とお腹を整えよう
渋谷 鮨 まつもと で いただけるのは、数種類の “おまかせコース”。
大まかな予算は ランチで 5000円から、ディナーは 10000円~20000円位が目安。



今回は ちょっと贅沢に、1人 20000円の “特上おまかせ握りコース” を実食 ☑
▼ 2022年10月訪問時のコース内容
コース内容
お通し・酒肴


【お通し】大間のマグロを使った “中トロ” の握り
お通しとして出てきたのは、青森県産 大間のマグロを使った “中トロ” の 握り。
とっても味の濃い 本マグロの中トロ、これが おいしくない訳がありませんね!



次への期待が 高まります♪


【本日の小鉢】赤酒で煮た “あん肝”
小鉢は、高級料亭などで みりんの代わりに使われることもある “赤酒” で 煮込んだ “あん肝”。
赤酒は 熊本県の伝統酒で、とっても芳醇な甘みが特徴のお酒 ☑ この甘みのおかげで あん肝の臭みが消え、ふっくらとした仕上がりに♪


【お通し6点盛り】日本酒にとっても合う 色とりどりの小鉢が 全6種類


とっても柔らかい “タコのやわらか煮”


プチトマトの蜜煮・もずく酢・子持ち鮎など
お酒にもよ~く合う “前菜6点盛り” は、以下の内容。
前菜6点盛 内容
- プチトマトの蜜煮
- もずく酢
- 汲み上げ湯葉 牡蠣の塩辛添え
- タコのやわらか煮
- 子持ち鮎の甘露煮
- クリームチーズの醤油漬け
“もずく酢” は、土佐酢ではなく ポン酢とごま油のオリジナルスタイル ☑
“タコのやわらか煮” は、炭酸水で煮込むことで 通常よりもかなり柔らか♪



ビール・ワインもイイですが、ここは 日本酒・焼酎が ベターでしょう!
握り(前半8貫)


青森産 平目の昆布〆:熟成されて ねっとりと甘い♪


鹿児島産 真アジ:魚の味がとっても濃い! 上には 生姜・ネギ


長崎産 ハタ:クエの仲間、ねっとり甘くて お塩・酢橘で とってもサッパリ!


良いサイズ感の “シャリ” が、すべてのネタを しっかりと引き立たせる ☑
まずは 白身の “平目・クエ” と、赤身の “アジ” から。



赤身のアジは 魚自体の味がとっても濃くて、白身とは 対照的な味わいでした♪


間にはさんできたのは “ミニ丼ぶり”、気になる中身は…


「ウニごはん+炙りのどぐろ+追いウニ*キャビア」の 贅沢丼ぶりでした!
とっても贅沢な “豪華ミニ丼ぶり” の 主役は、北海道産のウニ!
たっぷりウニを混ぜた酢飯の上には、のどぐろ+炙りウニ+キャビア+金粉。



口の中で 全部が混ざると、訪れるのは 至福の一時 ^^


本マグロ赤身の漬け:ワサビの代わりに 柚子胡椒を添えて


小肌:軽~い酢加減が絶妙で 脂ノリも◎! 上には 軽~く “柚子” が ^^


銚子産 金目鯛:皮目だけを炙っていて 香ばしい、魚のうま味がとっても強い!


トロと奈良漬けの手巻き:トロタクならぬ “トロ奈良”⁉ パリッパリの海苔の風味が バツグンにイイ!
次は、本マグロ赤身の漬け・小肌・金目鯛・トロ+奈良漬けの手巻き。
“本マグロ赤身の漬け” には ワサビの代わりに “ゆず胡椒” を加えることで、 ピリッと辛いのに 柑橘系の爽やかさで 後味サッパリ!
たくあんの代わりに 奈良漬けを加えたという “トロと奈良漬けの握り” は、奈良漬けの食感と 香り高い海苔とがマッチしていて これまた美味しい♪
箸休め・焼物


焼物が焼きあがるまでの間の “箸休め” に 三品
箸休めの “お漬物” は 以下の3品。
箸休め 内容
- 山いもワサビ漬け
- ミニ大根の浅漬け
- ゴボウの漬物
“山いも” は 少し強めのワサビが とっても良いアクセントに ^^
パリパリっとした食感が とっても爽快で、お口の中が サッパリとリフレッシュ ◎


焼物:メヌケの柚庵焼き
本日の焼物は “メヌケの柚庵焼き”。
“醤油・酒・みりん” に 柑橘の香りを加えて焼き上げ、身はフワフワ・脂ノリノリで さらに 皮がパリパリ!
雲丹三種食べ比べ


三種のウニを一度に味わえる 贅沢なメニュー ☑(左:塩水ウニ、中央:ムラサキ、右:バフンウニ)
今回のコースのメインといっても過言ではない「ウニの食べ比べ」。
北海道産の “塩水ウニ・ムラサキウニ・バフンウニ” の 3種を、海苔で巻いていただきます ^^


それぞれ 一口サイズの小鉢で登場!


そのまま食べちゃいたくなりそうなくらい、高級そうなウニの折が3種類 ☑
この日の産地は すべて “北海道 根室産”。
まろやか~な味わいの “ムラサキウニ”、ちょっとだけ濃厚な “バフンウニ”、塩水に浸かっている分 口の中でフワッと味が広がる “塩水ウニ”。
それぞれ ことなる味わいを、じっくりと楽しんでみて下さい♪
蒸し物・握り(後半)


蒸し物:あわび茸と松茸の茶碗蒸し
平茸やエリンギの仲間の “あわび茸” からは、キノコの出汁が た~っぷり!
松茸の香りも加わり、山の香りがとっても強い “茶碗蒸し” ☑


大トロ:説明が不要なくらい 口の中でトロ~んと溶ける ^^


白イカとウニの握り:塩水・ムラサキ・バフン の中から、好きなウニを選択可!


穴子の握り:そんじょそこらの穴子とは違い ふわふわ具合がバツグン!


かんぴょうの手巻き:細長い巻物ではなく しっかりお寿司のネタとして登場


コースの〆は 脂を使わない玉子焼き
握りのラストは、大トロ・白イカとウニの握り・穴子・かんぴょうの手巻き。
巻物ではなく 握りとして登場した “かんぴょう” は、コリっとではない とってもしなやかな食感!
握りの〆の “玉子焼き” は 魚のすり身と山芋を加えたもので、ねっと~りと甘い食感が楽しめました ^^
椀物・デザート


お出汁の効いた “赤出汁のお味噌汁” が 体にとっても染み渡る


最後は “黒蜜ときなこのプリン” で フィニッシュ!
コースのラストは、“赤出汁のお味噌汁” と “黒蜜ときなこのプリン”。
舌ざわりがザラっとするくらい たっぷり きなこの入ったプリンは、黒蜜との相性がバツグンでした!
渋谷 鮨 まつもと の「メニュー一覧」


コースの料金は 店外の看板でも確認できます
渋谷 鮨 まつもと は、江戸前寿司を コースで楽しめるお店。
内容は 基本すべておまかせなので、その時々の旬のネタが楽しめます ^^



鮨 まつもと は “ミシュランガイド東京 2019・2020” に 掲載されたお店だけあって、実力はお墨付きです♪
▼ 2022年10月現在の メニュー一覧
本格的な江戸前寿司が食べられることを考えると、意外とリーズナブルなのが嬉しい限り ^^
なお、別途 “サービス料 10%” が 加算されます。
渋谷 鮨 まつもと の「店内の様子」


高級感のある とってもいい雰囲気の店内 ◎
“渋谷 鮨 まつもと” の店内は 全部で 24席。
カウンター席×10席、その他 2~8人に対応することができる 個室があります。



確実に食べたい場合、事前予約は必須です
高級店なのに 肩ひじ張らずに楽しめる点は、好ポイント!
特に 職人の技が目の前で繰り広げられる カウンター席がおすすめです ☑
渋谷 鮨 まつもと の「予約・受付方法」
渋谷 鮨 まつもと を 予約する場合、“食べログ” もしくは “一休.com レストラン” からの ネット予約 が 可能。
予約方法
- 【ネット予約】
・食べログ の 店舗ページ から 予約可能
・一休.com レストラン の 店舗ページ から 予約可能
特に便利なのは “食べログ・一休.com レストラン” などの 予約サイト で、あらかじめ必要事項を登録しておけば 余計な作業は不要♪
たびたび使うことも多いと思うので、登録など面倒な作業は 先に済ませておくのが無難でしょう。
“食べログ” へ移動
“一休.comレストラン” へ移動
渋谷 鮨 まつもと の「アクセス方法」


“渋谷鮨まつもと” のある 楠本第2ビルの外観
“渋谷 鮨 まつもと” があるのは、渋谷駅前に広がる “渋谷中央街” の ビルの中。
渋谷中央街は “渋谷マークシティ” の 南側にある繁華街。なお 専用駐車場はなく その分アクセスがとっても良好なので、向かう場合は 電車・地下鉄を利用しましょう。
「公共交通機関」を利用して 向かう場合


ビルの看板でも しっかり確認できます
“渋谷 鮨 まつもと” へ 交通機関を利用して向かう場合、距離や所要時間は 以下のとおり。
- JR「渋谷 駅(ハチ公前)」から 約250m、徒歩 約4分
⇒ ルートを確認
渋谷の中心部にあるお店なので、アクセスは とっても良好 ^^
JR・地下鉄・バスの 各乗り場が すぐ側にあるので、それぞれ都合の良い 交通機関を利用しましょう。
渋谷 鮨 まつもと の「店舗概要」住所・電話番号


エレベーターで 3階へ上ったら、お店の入口はすぐ目の前
“渋谷 鮨 まつもと” があるのは、渋谷駅前に広がる “渋谷中央街” の ビルの中。
詳細な住所や連絡先、営業情報などは 以下をご確認ください。
店舗情報 | |
【店名】 | 渋谷 鮨 まつもと |
【住所】 | 東京都渋谷区道玄坂1丁目6-8 楠本第2ビル 3F |
【電話番号】 | 03-6416-5316 |
【営業時間】 | ランチ|12:00~14:00、ディナー|17:00~23:00 |
【定休日】 | 不定休 |
【駐車場】 | なし |
【キャッシュレス決済】 | 各カード可 |
【公式サイト】 | |
【外部サイト】 | 食べログ(予約可) / 一休.com レストラン(予約可) |
【地図を表示】 | グーグルマップはこちら |
渋谷 鮨 まつもと まとめ


調理人の顔と作業が目の前で楽しめる カウンター席がおすすめ!
確かな味の江戸前寿司を 気軽に楽しめるお店といえば、「渋谷 鮨 まつもと」で 決まり!
ポイント
- “ミシュランガイド東京 2019・2020” で 一つ星を獲得した 赤坂の “鮨 まつもと” の姉妹店として、2021年にオープン!
- メニューは “江戸前寿司” の おまかせコースのみ ☑ リーズナブルな ランチコースは 特に狙い目 ^^
- 高級感がありつつ カジュアルな雰囲気なのが ◎ ♪ 職人さんとの会話も 楽しみのひとつ
今回は カウンター席でいただきましたが、対応していただいた職人 “五十嵐さん” が とっても気さくな方で とっても楽しませていただきました ^^
ライブ感も楽しめ 調理方法なども聞けば必ず教えてくれるので、料理への理解が より深まりました。



高級店の味と雰囲気が この価格で楽しめるなんて…… 行かなきゃ絶対損です! ^^
今回は ディナーコースをご紹介しましたが、よりリーズナブルなランチタイムにも ぜひ向かってみてくださいね!
“食べログ” へ移動
その他 東京のお店をチェック