【お土産にも】六花亭おすすめ お菓子30選!全種類食べた私が魅力をご紹介♪

 

高井なお
北海道を4000店以上食べ歩いた道産子グルメライター 高井なおです

 

あなたは普段 どんなお菓子を食べていますか?

コンビニ?スーパー?

こだわる方は ”手づくり” しているかもしれませんね。

 

毎日何かしら お菓子を食べたいわたしは というと……

  • 普段使いだから安さ重視
  • でも添加物も気になる

この観点で数年間 試行錯誤し、結局のところ「六花亭」が1番!ということに気づきました。

安心、安全で価格も良心的!そしてどれも美味しい♡

 

食べれば食べるほど好きになる、愛してやまない「六花亭」

目標は全制覇!今日からコツコツとお菓子レビューを始めることにしました♪

 

あわせて読みたい

▼ 六花亭のことがよくわかるまとめ

あわせて読みたい
【完全ガイド】六花亭!北海道が誇るお菓子屋さん おすすめ商品・歴史まで   「北海道の銘菓」と聞いて いち早く思いつくものといえば‥、   北海道の代表的なお菓子として名高い六花亭。 今回はそんな六花亭の全容にせまってみたいと...

▼ 月に1度のお楽しみ♪「おやつ屋さん」まとめ

あわせて読みたい
【徹底解説|全25選】スイーツセット「六花亭 おやつ屋さん」その魅力と衝撃のコスパとは? 税込600円で3種類以上のスイーツセットが購入できる、六花亭の「おやつ屋さん」。 カットケーキが1つ500円以上するものが多い中、想像のはるか上ゆくコストパフォーマン...

▼ お得意様専用ラウンジ極楽(札幌)♪

あわせて読みたい
六花亭 極楽 札幌店/限定スイーツが食べ放題!?ポイントで利用できるラウンジを徹底解説♪ 2020年2月20日(木)オープンの「六花亭 お得意様ラウンジ極楽 札幌店」! 2019年5月にオープンした帯広店に続き、六花亭 札幌本店の5階にも ついにあの「極楽」が上陸で...

 

季節限定が多いので時間はかかると思いますが……

マイペースに進めていきたいと思います。

 

まずは六花亭を代表する「マルセイバターサンド」からスタート♪

 

目次 - クリックで移動 -

六花亭の定番!ロングセラー商品 8選

マルセイバターサンド

六花亭のマルセイバターサンドの外装

このレトロなパッケージも素敵

やはりまず1番に紹介したいのは、六花亭の代名詞「マルセイバターサンド」!

全国的にファンが多い ”北海道の名品” で、北海道土産の定番のお菓子です。

 

パッケージには、十勝開拓の祖 依田勉三翁経営の牧場で、明治30年代につくられたバター「マルセイバタ」のラベルを複製しています。

 

「マルセイバター」とは

正式名称「マルセイバタ」。北海道十勝管内で生産された生乳を100%使用したバター。

十勝地方には、牧草のほかデントコーン(トウモロコシの一種)に代表される畑作粗飼料が他地域よりも多いため、おいしい生乳がつくられる。

六花亭の直営店(一部を除く)で、家庭用につくられた有塩バター「十勝マルセイバタ」を購入することができる。

※お菓子に使用しているのは無塩バター。

 

六花亭のマルセイバターサンドを手に持ったようす

北海道産バターの香りが芳醇なしっとりサブレに、バタークリーム、ラムレーズンが口の中で交わる……

すぐにとろけるクリームは抜群の口溶け。サブレとクリームの一体感がたまりません♡

 

おいしさの秘密

「機械で混ぜるとレーズンが潰れてしまうことがあるという理由で、ホワイトチョコレート入りのクリームとレーズンを混ぜる作業は、すべて手作業!

サブレも、機械で生地を練ったあと、職人が手作業でこね、固さを均一にしているのだとか!

 

買ってすぐに食べると、サブレのサクサク感。賞味期限ギリギリに食べると、全体が馴染んでしっとり。

食べるタイミングによって違う表情を見せてくれるので、あなた好みのタイミングをさがしてみて♪

 

 

チョコマロン

六花亭のチョコマロンの外装

栗餡とチョコレートの間違いない組み合わせを味わえる「チョコマロン」。

まわりのミルクチョコレートは1つ1つ手作業でコーティングされています。

 

六花亭のチョコマロンの断面

チョコマロンの断面

ピリリとラム酒を効かせた栗餡がオトナの味わい。

栗餡をサンドしているのは「ココアビスケット」だということをご存知でしたか?

まるでスポンジのようなしっとり仕上げなので、初めて知ったという方も多いでしょう。(わたしもつい最近知りました)

 

マルセイバターサンドに引けを取らないおいしさの、隠れた定番商品。

「ケーキまではいらないけれど、甘いものがたべたい」

そんな時によく購入しています♪

 

 

大平原

六花亭の大平原がテーブルに置かれている

こちらも隠れた人気商品「大平原(だいへいげん)」。

実は「マルセイバターサンド」より11年も前に発売されており、今年で57年が経つロングセラー商品なのです。

 

六花亭の大平原の中身

包みを開けると 素朴なあまい香りが広がる

北海道産バターをたっぷり使ったマドレーヌ。

たまごと生クリームのまろやかな味わいが「大平原」ならでは。

砂糖に加え、「みりん」で甘さとコクを出しています。

 

高井なお
幼少時代からずーっと大好き♡

わたしの中のロングヒットお菓子です!

 

袋に書いてあるとおり、袋から出してレンジで約10秒あたためると、焼きたてのおいしさが楽しめますよ。

 

 

おふたりで 抹茶・モカ

六花亭のおふたりでのモカと抹茶の外装

パッケージの花は、ひとつの株から二輪の花が寄り添うように咲く「にりんそう」

六花亭のおふたりでのモカと抹茶の中身

左奥:抹茶、右手前:モカ

「おふたりで」は、アーモンド粉末とメレンゲを合わせてふんわりと焼き上げたダックワーズ。

やさしく手にとらないと崩れてしまうほど繊細なので、店舗から持ち帰る際はご注意ください。

 

六花亭のおふたりでのモカと抹茶の断面

おふたりでの抹茶とモカの断面

ザクッとした表面の層と内部の生地のしっとり感の、コントラストがGOOD。

サンドされているのはバタークリームで、抹茶味は「大納言あずき」、モカ味には「刻みビターチョコ」がクリーム内にちりばめられています。

 

どちらも深味があり、コーヒーなどの濃いめのドリンクにもピッタリ。

ダックワーズの2種の食感・バタークリームのなめらかさが三位一体となった、高レベルなお菓子です。

大切な方とおふたりで、ぜひどうぞ♡

 

▼ 「おふたりで」が入ったセットはこちら

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

六花亭 詰め合わせ 六花撰(17個入)スイーツ
価格:2400円(税込、送料別) (2021/12/22時点)

楽天で購入

 

 

 

 

シーフォームケーキ  カスタード・キャラメル

六花亭のSEA-FORM CAKE(シーフォームケーキ)カスタードの外装

オフホワイトを基調としたシンプルなパッケージ

筆者が幼少時代から大好きだった、エアリー感たっぷりのお菓子「シーフォームケーキ」。

発売日は検索してもわかりませんでしたが、、少なくとも30年以上前からあると思います。

 

六花亭のSEA-FORM CAKE(シーフォームケーキ)カスタードの中身

袋から出したところ

パッケージも中身も 見た目は地味ですがw

手で持つとすぐに指の跡がついてしまうくらい繊細なケーキの食感が、想像を絶するエアリー感!

 

六花亭のSEA-FORM CAKE(シーフォームケーキ)カスタードの断面

シーフォームケーキ(カスタード)の断面

水分をたっぷり含んだ、なんとも言えないもっちり感が好き。

スポンジに溶け込むように注入されたカスタードクリームが、スポンジのやわらかさを邪魔しない、絶妙なテクスチャー。

 

たまごとバニラの風味が豊かで、昔からかわらぬおいしさの隠れた人気商品。

要冷蔵商品ではありますが、公式オンラインショップからお取り寄せもできますよ♪

 

六花亭の「シーフォームケーキ(キャラメル味)」がテーブルに置かれている

「キャラメル味」は濃厚味が好きな方におすすめ

半分にカットされた六花亭の「シーフォームケーキ(キャラメル味)」がテーブルに置かれている

ホロ苦で芳醇なキャラメルクリームがたっぷり♡

まだ食べたことがないという道民のあなたは、だまされたと思ってぜひ購入してみてください!

 

⇒ 公式オンラインショップ「シーフォームケーキ」

 

雪やこんこ

ブラックココア入りのビスケットで、ホワイトチョコクリームをサンドしたお菓子「雪やこんこ」。

パッケージのデザインは北海道岩内町出身のイラストレーター、藤倉英幸さんのはり絵が使用されています。

 

北海道らしさを感じるパッケージと「雪やこんこ」というネーミングも素敵ですよね。

 

雪が舞う冬の夜空を表現している

ビターでしっかりとした歯ごたえのビスケットと、爽やかな甘さのホワイトチョコレートが相性抜群!

ホワイトチョコレートにヨーグルト粉末とレモン果汁粉末が練りこまれているため、ほんのり酸味が香る特徴的なホワイトチョコレートなんです。

 

ホワイトチョコレートだけだと少し甘すぎる気もしますが、ブラックココアのビターな苦味のおかげで何枚でも食べられてしまいそうなおいしさ。

ですが、1枚あたり111kcalとカロリー高めなので食べすぎには注意しましょうw

 

 

六花亭の新定番 10選

マルセイバターケーキ

六花亭のマルセイバターケーキの外装

マルセイバターサンドのパッケージの色違い

2016年2月4日に発売された「マルセイバターケーキ」。

名前とパッケージが似ているため、マルセイバターサンドに似てると思われがちですが、実は全くの別物!

 

袋の中でケーキの周りをプラスチックで囲んでいるため潰れにくく、持ち運びにも安心です◎

 

六花亭のマルセイバターケーキの中身

袋を開けた瞬間から 甘くていい香りが漂う

マルセイバターをたっぷりと練りこんだスポンジは、一般的なスポンジよりも少しかためで、パウンドケーキに近いずっしり感。

バターの香りとたまごの風味がしっかりと出ています。

間にサンドされたココアクリームがコクと深味をプラス。

 

六花亭のマルセイバターケーキの原材料表示

マルセイバターケーキの原材料表示

一般的には砂糖を1番多く使っているお菓子が多いですが、マルセイバターケーキに1番多く使っているのは「バター」で2番目が「卵」。

六花亭のお菓子は原材料からして違うんですよね。

 

高井なお
OL時代、これを持ってきてくれたお客さんは ”センスがいい人” と思ってましたw

これ食べたらイヤな仕事もがんばれる!♡

 

全てのバランスがほんとうに絶妙。

老若男女に支持される万人受けするおいしさなので、マルセイバターサンドが苦手という方にぜひ食べてほしい!

 

 

霜だたみ |いつか来た道

六花亭の霜だたみ & いつか来た道の外装

左:霜だたみ、右:いつか来た道

「霜だたみ」・「この道はいつか来た道」 どちらも、ザラメを表面にまとったサクサクのパイと、チョコクリームで構成されているお菓子。

 

名前の由来

  • 「霜だたみ」▶ 霜を踏みしめた時の音と、パイを食べた瞬間のサクッとした食感のイメージから。
  • 「この道はいつか来た道」▶ 北原白秋が作詞、山田耕筰が作曲した「この道」の歌詞をイメージして作ったことから。歌詞に登場する「白い時計台」は札幌時計台のことだと言われているそうで、パッケージにも “時計台” が描かれている。

 

六花亭の霜だたみ & いつか来た道の中身

「霜だたみ(写真左)」はチョコレートパイ、「いつか来た道(写真右)」はプレーンパイが主体

 

サンドされているクリーム

  • 「霜だたみ」▶ 六花亭特製 モカホワイトチョコクリーム
  • 「この道はいつか来た道」▶ “西洋かりん”とも呼ばれる果実「マルメロ」のゼリーと、アカシアはちみつを合わせたレモンチョコクリーム

 

高井なお
厚みのあるサクサクのパイと、濃厚で口溶けのよいクリームのハーモニーが最高!

リッチ感はあるクリームだけど驚きの軽さ♪これは良質な原材料にこだわっているからこそ◎

 

ほろ苦い味わいの「霜だたみ」はコーヒーに、甘酸っぱくてクリーミーな「この道はいつか来た道」は紅茶に合わせるのがおすすめです ^^

 

 

 

万作(まんさく)

「万作」は、レモン風味のカップ入りパウンドケーキ。

以前はさつまいも餡と白餡が使用された「桃山」でしたが、2020年4月にガラリとリニューアルしたひと品です。

 

原材料・成分表示など

 

公式サイト 商品説明

明治16年 十勝開拓の祖・晩成社の人々は、福寿草を「万作(まんさく)」と呼び親しみました。

春一番に早く咲く「まず咲く」がなまったものです。

 

レモンの皮と果汁をつかっており、春の訪れを感じるような爽やかな味わいが特徴。

 

六花亭のレモンケーキ「万作」がテーブルに置かれている

表面の白いコーティングがはがれないよう そっと袋から取り出して

袋をあけた瞬間、レモンとバターのおいしそうな香りが広がります♡

 

六花亭のレモンケーキ「万作」が半分にカットされ、テーブルに置かれている

「万作」の断面

 

高井なお
見た目以上にしっとり!

底面にレモンの皮がちりばめられていて、場所によって酸味の強弱があるのも楽しい♪

バターの香りも豊かで…… 間違いなく好きな女性は多いはず!

 

レモンケーキだと想像しずらいパッケージがまたにくいw

もっとレモン感出した方が売れると思うけれど……  季節感・ストーリーを大切にする六花亭らしいお菓子です♡

 

これはもっと多くの方に知ってほしい逸品!

 

▼ 実は 「十勝日誌」の中にも入ってます

 

六花亭醍醐

「六花亭醍醐」がテーブルに置かれている

ワンハンドで食べられる 個包装のチーズスフレ「六花亭醍醐(だいご)」

「六花亭醍醐」は、六花亭の冷蔵ケースで販売されている個包装のチーズスフレ。

どら焼きのような形状で、2枚のスフレ生地の間にチーズクリームがサンドされた焼き菓子です。

 

六花亭醍醐が皿にのせられ、テーブルに置かれている

手に持ったときの感触がとても繊細なひと品

2つに割られた六花亭醍醐がテーブルに置かれている

六花亭醍醐 断面

2つに割った六花亭醍醐を手に持っている様子

特製チーズクリームがたっぷり♪

 

高井なお
ふわしゅわな軽~いスフレ生地と、酸味が効いたチーズクリームの相性にうっとり……♡

確認してみるとクリームにはパッションフルーツが使われていて、レモンとはひと味ちがう 格別なる爽やかさ♪

チーズのまろやかさもしっかり活きていて、北海道らしさもあり◎

 

これが150円以下で買えるなんて正気の沙汰じゃないw  六花亭さん良心的すぎます。

 

六花亭醍醐の原材料・成分など

原材料・成分など

原材料表示には知っている原材料名がずらり。

これだけのおいしさにもかかわらず無添加でつくられていて、安心・安全なのもさすがです!

 

高井なお
冷蔵商品ですが、公式オンラインショップからお取り寄せもできますよ ^^

 

⇒ 公式オンラインショップ(六花亭醍醐)

 

六花のつゆ ミニ缶

六花亭の六花のつゆの外装

缶のサイズは7cm×7cm×2cmの 手のひらサイズ

「六花のつゆ」は、アルコール入りシロップを砂糖でコーティングした ちょっと大人味のボンボン。

お菓子が入っているプラスチックケースは簡単に取り出すことができるので、食べた後も小物入れに使うことができます。

 

高井なお
六花亭の包装紙のミニチュアみたいで可愛いし、食べたあとも使えて お得感アリ♡

 

六花亭の六花のつゆの中身

 

味は6種類

  1. ペパーミント(青色)
  2. ワイン(赤紫色)
  3. うめ酒(クリーム色)
  4. ブランデー(黄色)
  5. ハスカップ(赤色)
  6. コアントロー(白色)

 

六花亭の六花のつゆの中身

小さな缶の中にカラフルなボンボンが並んでいる

約1cmくらいのドーム型の粒で、指先にちょこんと乗るこの小ささがかわいいです。

 

高井なお
シャクッ♪とした歯応えとともに、口の中に一瞬にして広がるフルーティーな味。

液体がスッとなくなったあとは、リキュールの味の余韻と砂糖のやさしい甘さのハーモニーを楽しみましょう ^^

 

内容量

  • ミニ缶▶ 6種類×3粒 = 合計18粒入り
  • 通常缶▶ 6種類×10粒 = 合計60粒入り

 

1粒が小さいので、アルコールが強い感じはなく、ほんのり香る程度なのでお酒が弱い方も安心です。

 

溶ける性質を生かして、あたたかい紅茶に5、6粒溶かして楽しむアレンジ方法も。

ほんのりリキュールが香る、大人な味わいの紅茶に変身しますよ♪

 

 

ポテトチップス

六花亭のポテトチップスの外装

「六花亭」の包装紙と同じ花柄が印刷された、キュートなパッケージ

隠れた人気商品、六花亭オリジナルの「ポテトチップス」。

このイラストは、北海道出身の自然画家「坂本直行(さかもとなおゆき)」さんによるもので、北海道にゆかりのある野草や花をモチーフに描かれています。

パッケージに文字がない分、イラストが際立っており 洗練された印象。

 

発売当初は、中札内村にある「六花の森」でのみ購入可能だったひと品です。

 

関連記事

あわせて読みたい
六’cafe(ロッカフェ)/中札内村/マルセイバターサンドのできたては若々しい?!北海道唯一の味を体験...     今や北海道土産の代名詞ともいえる、六花亭の「マルセイバターサンド」。 安全で美味しいロングセラー商品。 わたしも普段からよくお世話になっているお...

 

2019年~ 観光地を中心に下記店舗でも購入が可能になってから、さらに人気に拍車が!

 

「ポテトチップス」が購入可能な店舗

 

六花亭のポテトチップスの中身

表面はギザギザにカットされている

 

高井なお
ほどよい厚みがあり、ザクッと食べ応えのある食感◎

やさしい塩味で じゃがいもの味と香りがちゃんと生きてる!

食べる手がどんどん進みます♪

 

原材料は3つだけ

  1. じゃがいも(国産、遺伝子組み換えでない)
  2. こめ油(国産)
  3. 食塩(北海道産)

 

クセの少ない「こめ油」で揚げているところにも、強いこだわりを感じます。

 

“割れやすい” という理由で、オンラインでの販売はしていません。

150円という手頃な価格なので、旅行で北海道に来る際はぜひ購入してみてくださいね ^^

 

かの

六花亭のお菓子「かの」がテーブルに置かれている

2021年12月1日・六花亭 漁火通店のオープンを記念して発売された「かの」

「かの」は、アーモンドが入ったはまなし型のミルクチョコレート。

パッケージに書かれている石川 啄木の句 “潮かをる 北の浜辺の 砂山の かの浜薔薇よ 今年も咲けるや” は、函館の大森浜を詠んだものだと言われており、「六花亭 漁火通店」はその大森浜に面した六花亭の新店舗です。

 

はまなす型のチョコレートがテーブルに置かれている

六花亭包装紙でもおなじみ はまなし型のチョコレート

六花亭のお菓子「かの」を手に持っている様子

中には刻みローストアーモンドがぎっしり入っています

 

高井なお
アーモンドの香ばしさと食感がいい♪

驚いたのは口どけのなめらかさ。

市販のチョコレートにありがちな、油脂分が口に残らず後味さっぱり!

 

六花亭のお菓子「かの」の原材料や成分など

原材料を確認してみると、油脂分は「ココアバター」のみ

スーパーなどで売っている一般的なミルクチョコレートは、「植物油脂」が使われているものがほとんどですが「かの」の油脂分はココアバターのみ。

ほんの小さな違いかもしれませんが、その後味は全くの別物!

 

価格は割高に感じるかもしれませんが、質を求めるあなたには とってもおすすめしたいチョコレートです ^^

 

⇒ 公式オンラインショップ「かの」

 

縄目文様

六花亭の「縄目文様」がテーブルに置かれている

「かの」と同日 2021年12月1日新発売の「縄目文様(なわめもんよう)」

「縄目文様」は、縄目文様をモチーフに、六を配した模様をあしらった月餅(げっぺい)。

2021年7月「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されたことを記念してつくられたひと品です。

 

月餅(げっぺい)とは

中国で中秋節に用意されたお菓子。

蓮の実を使った餡にごま油やラードが練り込まれており、日本のお饅頭にはないずっしりした食べ応えが特徴。

 

六花亭の「縄目文様」がテーブルに置かれている

真ん中に六花亭の “六” が配されている

縄目文様をモチーフにした模様の真ん中には、さりげなく “六” があしらわれているんです。

月餅は厚みのあるものが多いですが、「縄目文様」は1cmそこそこ。

おまんじゅうのように丸みを帯びた なめらかなフォルムです。

 

半分にカットされた六花亭の「縄目文様」がテーブルに置かれている

中にはくるみ入りのごまあん

 

高井なお
ごまの香りとくるみの香ばしさが相性抜群!

ホロりとほどける生地とこしあん、そこにサクっ♪とくるみの食感がいいアクセント◎

 

六花亭の「縄目文様」の原材料・成分・保存方法など

原材料・成分・保存方法など

一般的な月餅に比べると いい意味で軽く、おまんじゅう感覚で罪悪感なく食べられるひと品ですよ。

 

⇒ 公式オンラインショップ「縄目文様」

 

男爵(だんしゃく)

六花亭の「男爵」がテーブルに置かれている

2021年より函館の店舗で先行発売されていた「男爵(1袋 2個入)」

「男爵」は、男爵いもをかたどった可愛らしいビジュアルの焼き菓子。

ミルク風味の白あんを包んだおまんじゅうです。

 

“函館ゆかりの川田龍吉翁が持ち込んで普及したじゃがいも『男爵』をかたどりました。”

※公式サイトより。

 

六花亭の「男爵」が皿にのせられ、テーブルに置かれている

本物の男爵さながらのビジュアルが愛らしい

2021年12月、函館「漁火通店」がオープンした際に函館の店舗限定で販売をスタートした商品ですが、現在は本店がある帯広や札幌・公式オンラインショップでも購入することができます。

 

半分にカットされた六花亭の男爵がテーブルに置かれている

ミルク風味の白あんがつまった断面

半分にカットされた男爵を手に持っている様子

種イモくらいの小さなサイズ感

 

高井なお
ふんわりミルク香る白あんがなめらか~♡

練乳が入っているので少々甘めではありますが、必要以上に “洋風” ではなくミルク感が絶妙!

 

この手のおまんじゅうは生クリームを効かせたものが多いイメージですが、安易に生クリームに頼らないのが さすが六花亭。

 

六花亭「男爵」の原材料・成分・保存方法など

原材料・成分・保存方法など

日本茶はもちろん、紅茶にもコーヒーにもあう万能選手。

お好きなドリンクとあわせて楽しみましょう ^^

 

⇒ 公式オンラインショップ「男爵」

 

六花亭の季節限定おすすめ商品 12選

【春季限定】十勝 川西長いもシフォン よもぎ

六花亭の十勝川西長芋シフォン よもぎの箱がテーブルに置かれている

月替わりで味が変わる「十勝川西長いもシフォン(よもぎ味は 税込500円)」

「十勝 川西長いもシフォン」は、膨張剤の代わりに十勝川西地区の特産品「川西長いも」を使用した、身体にやさしいシフォンケーキ。

1か月に2種類ずつのフレーバーが発売される中でも、毎年春ごろに発売される「よもぎ味」は3本の指に入るおいしさなんです。

 

六花亭 十勝川西長いもシフォン(よもぎ味)の原材料・成分など

原材料に「膨張剤」はなく、代わりに「長いも」が使われている

 

原材料

  • 砂糖
  • 小麦粉
  • よもぎ
  • ごま油
  • 大納言小豆
  • 長芋
  • レモン果汁
  • 食塩
  • 醸造酢
  • トレハロース

11種類の原材料を使用していますが、ほぼ全てが馴染みのある食材◎

 

高井なお
六花亭のすべてのお菓子に共通している “安心・安全” への配慮が、たまらなく好き♡

 

六花亭の十勝川西長芋シフォン よもぎの中身

ワンコインでワンホール!脅威のコスパ!

六花亭 十勝川西長いもシフォン(よもぎ味)を手に持っている様子

充分な大きさなので最低でも4カットは楽しめます(それでも充分な大きさ)

袋を開けた途端にふわっと香る よもぎの青々しい匂いに、春を感じられる逸品。

たまごの風味たっぷりのシフォンケーキはしっかりとよもぎ色に染まり、全体にはふっくら炊かれた「大納言小豆」が練りこまれています。

 

カットされた六花亭 十勝川西長いもシフォン(よもぎ味)と紅茶がテーブルに置かれている

自宅にあったこしあんを添えていただきます

 

高井なお
フワフワもちもちのシフォンケーキに、小豆のやさしい食感とあま味がいいアクセント。

毎回、おいしすぎて危うく半分くらい食べてしまいそうになるのですが……w

なんとか気持ちを抑え、4回以上に分けて食べています。

 

この大きさで 税込500円というコストパフォーマンスは、六花亭だからこそ。

 

月替わりで違うフレーバーが登場しますが、人気のものは売り切れることもあるので、気になるフレーバーを見つけたら早めの購入がおすすめです♪

 

⇒ 公式オンラインショップ「長いもシフォン」

 

【5月限定】八十八夜

六花亭の抹茶のしんこ餅「八十八夜」がテーブルに置かれている

毎年5月に限定発売される、抹茶のしんこ餅「八十八夜(税込400円)」

 

「八十八夜」とは

季節の移り変りをより適確につかむために設けられた “雑節(ざっせつ)” のひとつ。

立春を起算日として88日目にあたる日のこと。

この日に摘んだお茶は上等なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれている。

 

約3cmのこしあん入り抹茶餅9個入り

5月の新緑にぴったり♪ハッとするような鮮やかなグリーンの、上新粉(白米を挽いた粉)をつかったお餅です。

 

六花亭の八十八夜とふりかけ用抹茶パウダーがテーブルに置かれている

ふりかけ用抹茶パウダー(京都産)はお好みで

3個で充分に満足できるボリューム

切ろうとしても全然切れない……! とてつもない弾力ww

 

高井なお
抹茶が濃ゆく苦味と甘みのバランスが完璧!

まるで高級和菓子店のひと品。とても400円とは思えない気品のあるおいしさです♡

 

お餅屋さんのしんこ餅は歯切れがよすぎてあまり好みではないのですが、六花亭のはなぜこんなにも弾力があるのでしょう。

コレを食べてしんこ餅の概念が変わりました!!もっと多くの方に知ってほしい逸品。

 

【5月限定】早苗餅

六花亭の「早苗餅」がテーブルに置かれている

「早苗餅(税込130円)」※冷蔵品

 

販売期間:5月6日〜5月31日

“やわらかなお餅と青えんどう餡で早苗を表現しました。” ※公式サイトより。

 

六花亭の「早苗餅」を手で持っている様子

袋の中でプラスチックケースに入っていて つぶれにくい包装

 

「早苗(さなえ)」とは

移植に適するころのイネの苗。

 

六花亭の「早苗餅」がテーブルに置かれている

キレイな若草色の青えんどう餡に包まれたお餅

六花亭の「早苗餅」がテーブルに置かれている

中央は伝統郷土食・氷餅でデコレーションされている

 

「氷餅(こおりもち)」は、餅を凍らせ冷気で乾燥させたもの。

 

高井なお
青えんどう餡を味わうお菓子なのかと思いきや、完全にお餅が主役!

餡の上品な甘さとなめらかな食感、そこにコシの強いお餅の素材の風味が口いっぱいに♪

心地よい塩味も絶妙◎

 

六花亭「早苗餅」の原材料・保存方法など

餅菓子ですが10℃以下の冷蔵保存。持ち歩きにご注意ください。

餅屋以外ではかなりレアな、コシと弾力が強い昔ながらの “本物の餅” 。

日本人に生まれてよかった と思わせてくれるおいしさです。

 

【5~6月中旬限定】わらび餅

六花亭「わらび餅 4個入」がテーブルに置かれている

「わらび餅 4個入(税込330円)」

 

販売期間:5月6日〜6月15日

“本わらび粉のお餅でやわらかいこし餡を包み、きな粉をまぶしました。” ※公式サイトより。

 

プラスチックケースに入った六花亭のわらび餅がテーブルに置かれている

わらび餅は直径約3cm

きな粉がたっぷりかかったわらび餅がテーブルに置かれている

芳ばしい香りをはなつ きな粉がたっぷり

六花亭のわらび餅の断面

黒っぽい色をした わらび餅の断面

六花亭のわらび餅をフォークでさし、持ち上げている様子

中にはこしあんが入っています

 

高井なお
しっかり甘い歯切れのいいわらび餅♪

お餅よりも練り切りに近い食感で、弾力はありません。

わらび餅が甘いからたっぷりきな粉がいいバランス◎

 

日本茶よりも 抹茶・ブラックコーヒーなど 苦味が強いドリンクとのペアリングで、よりおいしさが引き立ちますよ ^^

 

【夏季限定】ブルーベリーみつまめ

六花亭の夏季限定商品「ブルーベリーみつまめ」の外装

生のブルーベリーが入っているため、消費期限は当日中

六花亭の畑で収穫されたブルーベリーを使った「ブルーベリーみつまめ」。

時期も収穫量もまちまちなので、公式サイトなどにも発売期間などは公表されていません。

なので、店頭で見つけたら即買いの逸品!

 

同じくブルーベリーが旬の時期に発売される、ブルーベリーをホワイトチョコレートでコーティングした「大地の滴」も人気商品ですが、こちらの方が罪悪感が少なく、サッパリといただけるんです。

 

ガラスの器に入れた「ブルーベリーみつまめ」を、スプーンですくったようす

ガラスの器に入れて食べるととおいしさ倍増

商品名に “みつまめ” と入っているので、赤えんどう豆が入っていると思いきや、ブルーベリーを豆に見立てたもの。

 

入っているのはこの3つ

  1. ブルーベリー
  2. ブルーベリー味の寒天
  3. ブルーベリーシロップ

 

特筆すべきは とにかく「ブルーベリー」が多いこと!

決して大袈裟ではなく、寒天のほぼ同量のブルーベリーが入っており、1対1の割合で食べ進めていくとほぼ同時になくなりました。

 

高井なお
ブルーベリーの酸味がクセになる!

なくなる前に、また買いにいこう♪

 

たっぷり食べ応えがあって、1個(155g)あたり108kcalとローカロリーなのも嬉しいポイントです♡

 

【夏季限定】杏仁豆腐

「とろとろ」「つるつる」の2つの食感が楽しめる杏仁豆腐

「ブルーベリーみつまめ」同様 消費期限は当日中、夏季限定の季節商品「杏仁豆腐」。

 

原材料

  • 牛乳
  • 砂糖
  • 生クリーム
  • 南杏
  • 杏仁霜
  • 北杏
  • ゼラチン
  • 寒天
  • 香料

 

高い香りが特徴の「南杏(なんきょう)」と、コクを出す「北杏(ほっきょう)」、2種類のあんずの種を使用しています。

市販の杏仁豆腐はアーモンドエッセンスを使ったものが多いですが、六花亭の杏仁豆腐は原材料からして本格派。

 

高井なお
プロの料理人などにもファンが多く、売り切れ必至の人気商品なんですよ!

 

中にフィルムなどはないため、フタを開けるときはご注意を

包装は写真にうつっている紙の容器のみ。

プラスチックは使わず、環境にやさしいところも素敵なんですよね。

 

カロリーは 1個(170g)あたり173kcalと控えめなのもうれしい♪

 

クリーミーさ際立つ「とろとろ」タイプの杏仁豆腐

喉ごし抜群な「つるつる」タイプの杏仁豆腐

プリンと同じく、好みの食感が二分しがちな「杏仁豆腐」ですが、そんな心配は無用。

贅沢にも「とろとろ」「つるつる」2種類の食感が 同時に楽しむことができるんです!

 

高井なお
ミルク感あふれるクリーミーな杏仁豆腐と、上品で優しい香りの杏仁ソース♡

はじめて食べた時は、おいしすぎて言葉を失いました…… 1個じゃぜんぜん足りなーい!

 

時期になると「お得意さまラウンジ 極楽」にもお目見えするそうなので、いつか心行くまでおかわりしたいと思っています。

 

【夏季限定】こぼれ梅シロップ

六花亭の「こぼれ梅シロップ(税込280円)」がテーブルに置かれている

「こぼれ梅シロップ(税込280円)」

毎年6月から発売を楽しみにしているのが、六花亭「こぼれ梅シロップ」。

梅を砂糖で漬けこみ、果汁分を抽出した濃縮タイプのシロップです。

 

販売期間

6月1日〜8月下旬

 

六花亭「こぼれ梅シロップ」の原材料・成分など

原材料は「砂糖」と「梅」のみ

冷水や炭酸水で4倍に希釈して飲む場合は、果汁は10%になります。

うすめずにそのまま「かき氷」用シロップとしてつかうのもおすすめ!

内臓を冷やしすぎてしまったときには、お湯割りにしてもおいしいですよ♪

 

六花亭のこぼれ梅シロップ 炭酸割りがテーブルに置かれている

暑い日は「炭酸割り」が最高においしい!

 

高井なお
梅の風味が爽やか~!

酸味はほぼなくて、とても飲みやすい♡

暑い日に染みわたるおいしさ!

 

調べてみると 梅には「カリウム」、「鉄分」、「ビタミンE」が豊富に含まれているんですね。

ただスイーツを食べるよりも栄養が摂れて夏バテ予防にもよさそう。

賞味期限は約4か月と日持ちするので、秋までじっくり楽しめますよ♪

 

【冬季限定】シュトーレン

ポインセチアのイラストが描かれた、六花亭のシュトーレンがテーブルに置かれている

「シュトーレン(税込2000円)」

クリスマスの新定番「シュトーレン」は、毎年11月からクリスマス前まで六花亭の店頭にならぶ “冬季限定” のひと品。

 

おすすめポイント

  • 「量・おいしさ・安さ」すべてを網羅!
  • ドライフルーツがたっぷり入っている(ナッツなし)
  • バターの風味が芳醇

 

六花亭のシュトーレンを手に持っている様子

重さは、なんと約310g!

1本売りシュトーレンの中では比較的リーズナブルな価格ですが、手に持ってみるとずっしり重量級。

さすが北海道が誇る「六花亭」、今まで筆者が食べてきた中で 1番のコストパフォーマンスでした。

 

うすくスライスされた六花亭のシュトーレンが、テーブルに置かれている

表面の砂糖は薄めで、断面はキレイな山型

表面をおおう砂糖は粉っぽさがなく、すでにしっとり馴染んでいる様子です。

食べてみると……

 

高井なお
バター風味が前面にでていてクリーミー!

口の中に充満する まろやかな香りにうっとり……♡

ドライフルーツがたっぷり入っていて、ひと口ごとにフルーティー♪

 

六花亭のシュトーレンの箱が裏返しでテーブルに置かれている

原材料・成分・保存方法など

約2週間日持ちするためクリスマスギフトとしても◎

スパイスが控えめなので、シュトーレン初心者さんにおすすめしたい逸品です♪

 

あわせて読みたい

▼ 六花亭含む「おすすめシュトーレン」まとめ

あわせて読みたい
2022年|クリスマスの新定番「札幌シュトーレン」7選+1 グルメライターおすすめ クリスマスシーズンの新定番「シュトーレン」。 毎年クリスマスの4週間前から少しずつカットして楽しむ、ドイツ発祥の発酵菓子です。 おすすめポイント バターの芳醇香...

 

【冬季限定】十勝 川西長いもシフォン クリスマス

六花亭の「十勝 川西長いもシフォン(クリスマス)」がテーブルに置かれている

「十勝川西長いもシフォン クリスマス(税込500円)」

「十勝 川西長いもシフォン(クリスマス)」は、名前のとおり 毎年12月のクリスマスシーズン限定で発売される、ホールタイプのシフォンケーキ。

 

販売期間

12月1日〜12月24日

 

箱から出した六花亭の「十勝 川西長いもシフォン(クリスマス)」が、テーブルに置かれている

先ほどご紹介した “春季限定” の「よもぎ味」と同じく、1年(全24種類)の中で3本の指に入るのがこの「クリスマス」

イタリア生まれのクリスマス菓子 “パネトーネ” をモデルに、ドライフルーツがたっぷり練りこまれているんです。

 

1人分にカットされた六花亭の「十勝 川西長いもシフォン(クリスマス)」が、テーブルに置かれている

オレンジ・レモンピール、レーズン、アップルのドライフルーツがIN

六花亭の「十勝 川西長いもシフォン(クリスマス)」にフォークを入れている様子

ベーキングパウダー不使用!「十勝 川西長いも」でふんわり感を実現

 

高井なお
ふんわり、もちっ♡

ほどよい甘さの生地に オレンジピールの華やかな香りと皮の食感がアクセント◎

ひと口ごとに色々なドライフルーツが味わえて、なぜこんなに安いのか食べるたびに不思議になる…… w

 

1人分にカットされた六花亭の「十勝 川西長いもシフォン(クリスマス)」が、テーブルに置かれている

上層よりも下層にドライフルーツが多く、それも味変として楽しめる♪

見た目よりもドライフルーツの割合が多く、ワンホールで500円だなんて とても信じられません。

“きっとこれは六花亭からのクリスマスプレゼント”

そう思いながらおいしさを噛みしめ、毎年ありがたくいただいています♡

 

六花亭の「十勝 川西長いもシフォン(クリスマス)」の原材料・成分表示など

“手作りクリスマスケーキのスポンジにおすすめ”

箱に記載されているのが、手作りクリスマスケーキのスポンジにつかう方法。

筆者はまだ未経験ですが、容易においしいことが想像できます。
(生クリームと苺を添えるだけでも…… 絶品に決まってる!♡)

 

シュトーレンよりも気軽にクリスマス気分が味わえて、とにかくコスパが最強すぎる逸品です!!

 

【クリスマス限定】クリスマスケーキ

1ホールで3種の味が楽しめる六花亭のクリスマスケーキ「ファニークリスマス」がテーブルに置かれている

1ホールで3種の味が楽しめるクリスマスケーキ「ファニークリスマス(直径 15cm・高さ 4cm)税込3000円」

 

おすすめポイント

  • ケーキをつくりだめせず引渡し日に合わせて製造
  • 植物油脂を含まない「生クリーム」のみ使用
  • 店内・輸送中ともに10℃以下を徹底管理

 

クリスマスケーキは通常、冷凍スポンジなどを使う店舗が一般的な中、つくりだめはしないというこだわりが素敵。

六花亭のケーキには純粋な生クリームをつかっているため、後味のキレが格別なんですよね。

 

引き渡し日

12月23日~12月25日

※予約期間|11月1日(月)~受取日3日前の午後7時まで
※予約方法|店頭または電話

 

▼ 3種のケーキがこちら

六花亭の苺ムースケーキがテーブルに置かれている

苺ムースケーキ

六花亭のモンブランケーキがテーブルに置かれている

モンブランケーキ

六花亭の苺ショートケーキがテーブルに置かれている

苺ショートケーキ

特においしかったのが「苺ショートケーキ」。

 

高井なお
生クリームがミルキーで後味キレっキレ♡

舌の上からスッと消えさる上質な口どけとミルク感がたまりません!

スポンジにサンドされた苺クリームのぷちぷちが いいアクセント♪

 

スポンジの秀逸なふわふわ感が、つくり置きしていないことを物語っています。

ケーキの直径は5号サイズ相当ですが高さ4cmと控えめなので、1人でも2日あれば無理なく食べ切れそうなサイズ感もうれしい◎

 

六花亭のクリスマスケーキの箱がテーブルに置かれている

ケーキ箱は “ROKKATEI” の文字が入ったクリスマス仕様

六花亭のクリスマスケーキ「ファニークリスマス」の原材料・消費期限・保存方法など

原材料・消費期限・保存方法など

おやつ屋さんなどのケーキに比べると添加物は多いですが、通常よりも保管期間が長くなっていることを考えると納得です。

 

高井なお
一般的なものよりもサイズは小さめですが、ホールケーキの特別感は味わえる なかなかないサイズ感。

ひとり暮らし・2人暮らしの方、クリスマスのホテル滞在にもおすすめですよ♪

 

【年末年始限定】黒豆と栗のケーキ

六花亭の「黒豆と栗のケーキ」がテーブルに置かれている

「黒豆と栗のケーキ(税込200円)」

おせち料理を彷彿とさせる 黒豆と栗をつかった「黒豆と栗のケーキ」

年末年始の数日間だけ発売される幻のお菓子です。

 

袋から出した六花亭の「黒豆と栗のケーキ」がテーブルに置かれている

まわりの紙がぐるっとはがせるようになっていますが、崩れやすいのでそのままいただきます♪

六花亭の「黒豆と栗のケーキ」をフォークですくっている様子

食べてみると……

 

高井なお
あまさの中に洋酒がふわっ♪

水分をふくんだしっとり生地に、ふっくら黒豆と表面のお砂糖のシャリシャリがいい食感◎

 

栗の形はなく、ペーストが生地に練りこまれているようでした。

 

六花亭の「黒豆と栗のケーキ」の原材料・成分・保存方法など

原材料・成分・保存方法など

なるほど、洋酒は「ブランデー」だったんですね。

六花亭のお菓子にしては甘さ強めだったので、ブランデーの香りが抜群にマッチしていました ^^

 

【年末年始限定】初日餅

六花亭の初日餅がテーブルに置かれている

「初日餅・紅白2個入(税込140円)」

「初日餅」は、毎年年末年始に期間限定で販売される 紅白の新粉餅です。

 

販売期間

12月30日〜1月5日

 

六花亭の初日餅がテーブルに置かれている

白いお餅がこし餡入り・紅いお餅はつぶ餡入り

六花亭の初日餅を手に持っている様子

ぷっくりまあるいフォルムが愛らしい

食べてみると……

 

高井なお
もっちり弾力とすあまみたいな懐かしい甘さ♡

つぶ・こし、2種類のあんこが同時に味わえるのもたのしい♪

 

六花亭の「初日餅」の原材料・成分・保存方法など

原材料・成分・保存方法など

2つで大福1つ分くらいのちょうどいい量で、1人で紅白2色のおもちが味わえるのもお得感あり◎

筆者の中では、新しい年のはじまりを知らせてくれるお菓子のひとつです ^^

 

「六花亭」のお菓子はどれを食べてもハズレがない!

北海道が誇る六花亭の「おすすめお菓子 まとめ」、いかがだったでしょうか?

 

シーズンごとに新商品・季節限定モノが登場するため、日常的に食べていても全く飽きません。

むしろ その魅力にどんどんのめり込んでいっている気がします……!

 

「六花亭」おすすめポイント

  1. 日常使いできる安さ
  2. 安心・安全な品質
  3. どのお菓子を食べてもハズレがない

 

まだまだおすすめしたい おいしいお菓子が無数にあるので、今後もコツコツ 追加レビューしていたいと思っています!

1人でも「六花亭」のファンが増えてくれるといいな♡

 

高井なお
“食べたものが身体をつくる”

身体にやさしい「六花亭」のお菓子をあなたの生活にも取り入れてみては?♪

 

六花亭公式サイト

 

あわせて読みたい

▼ 六花亭のことがよくわかるまとめ

あわせて読みたい
【完全ガイド】六花亭!北海道が誇るお菓子屋さん おすすめ商品・歴史まで   「北海道の銘菓」と聞いて いち早く思いつくものといえば‥、   北海道の代表的なお菓子として名高い六花亭。 今回はそんな六花亭の全容にせまってみたいと...

▼ 月に1度のお楽しみ♪「おやつ屋さん」まとめ

あわせて読みたい
【徹底解説|全25選】スイーツセット「六花亭 おやつ屋さん」その魅力と衝撃のコスパとは? 税込600円で3種類以上のスイーツセットが購入できる、六花亭の「おやつ屋さん」。 カットケーキが1つ500円以上するものが多い中、想像のはるか上ゆくコストパフォーマン...

▼ お得意様専用ラウンジ極楽(札幌)♪

あわせて読みたい
六花亭 極楽 札幌店/限定スイーツが食べ放題!?ポイントで利用できるラウンジを徹底解説♪ 2020年2月20日(木)オープンの「六花亭 お得意様ラウンジ極楽 札幌店」! 2019年5月にオープンした帯広店に続き、六花亭 札幌本店の5階にも ついにあの「極楽」が上陸で...

 

高井なお
 Twitterではグルメの色々や本音を発信、おすすめお取り寄せグルメは楽天ROOMでご紹介しています ^^

 

その他おすすめスイーツ

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2000年~北海道全179市町村を4,000店以上食べ歩く。閉店する飲食店を減らすべく2016年~ブログを開始。食を通じ北海道を元気にするのが夢。テレビ番組【マツコ&有吉かりそめ天国】ほかメディアに多数出演。北海道グルメの魅力を発信している。(詳しい経歴は「ライター紹介」から)

目次 - クリックで移動 -