2019年度 イベント概要
開催日時:2019年12月31日
開催時間:23:00〜1:00
参加寺院:
- 成田山新栄寺(南7条西3丁目)
- 東本願寺札幌別院(南7条西8丁目290)
- 新善光寺(南6条西1丁目)
- 永照寺(南7条西2丁目1)
- 豊川稲荷札幌別院(玉宝禅寺祖院 南7条西4丁目1-1)
概要:
- 各お寺にある5つのスタンプの内、3つ以上集めると記念品を受け取ることができる。
- 記念品は成田山新栄寺で受取
- 回る順番は自由
- その他詳細は、本記事最下部にある”鴨々川ノスタルジア” FBをご確認下さい。
2019年となりました。
明けましておめでとうございます。
皆さまはどのように新年を迎えられましたか?
わたしは札幌の繁華街「すすきの」で新年を迎えました。とはいってもお酒は一滴も飲んでいません。
「3つのお寺を巡ってスタンプを集め、記念品をゲットする企画」、その名も「大晦日すすきの寺町スタンプラリー」へ参加してきました。
その中で思いがけなく、人生で初めて「除夜の鐘」をつくことができ大興奮!また鐘の響きで心が洗われた様に感じられました。
今回は誰でも気軽に参加することのできる企画「大晦日すすきの寺町スタンプラリー」の様子をお届けします。
1ヶ所目は「東本願寺札幌別院」からスタート!
「大晦日すすきの寺町スタンプラリー」は
- 「2018年12月31日23時 ~ 2019年1月1日1時」までの2時間の間に、
- ①新善光寺(南6条西1丁目)②新栄寺(南7条西3丁目)③東本願寺(南7条西8丁目)の3つのお寺を回り
- 3つのスタンプを集め、記念品をいただくイベント
スタンプの台紙は各お寺にあり、また順番は決まっていないので、好きなお寺から回ることができます。今回はすすきののはずれに古くからあるお寺「東本願寺札幌別院」からスタートしました。

スタンプラリーの台紙は建物の中

受付で台紙とスタンプをいただきました
到着したのはちょうどスタンプラリーの始まる23時。
夜のお寺に行くことはあまりなく、少しドキドキしながら門をくぐりました。
広い敷地の中では、職員の方があわただしく除夜の鐘や元旦の深夜0時から始まる法要の準備に追われています。また、たいまつやキャンドルが灯されていて、建物までの通路をぼんやりと照らしてくれていました。
なおスタンプラリーの台紙は建物の中。
受付の職員さんに声をかけると、中から台紙とスタンプを持ってきてくれて押印してくれます。早くも1つめのスタンプをゲットです!

法要「修正会」が行われる会場
年が明けるころには、この会場が満席となるくらい人が詰めかけます。会場の一番後ろにはお賽銭箱も備えられていましたので、お参りしてから会場を後にしました。

東本願寺札幌別院の鐘

たくさんの人が列を作ります
次のお寺へ向かおうと建物を出ると、鐘の前にはポツポツと人が並び始めていました。時間は23時20分ころ。
恐らくは‥と思いつつ、念のため辺りの方に聞いてみると、やはり除夜の鐘を突くための列。せっかくの機会なので、わたしも除夜の鐘を突いてみることに‥。
23時30分。
最初の鐘を突くのはお寺の住職。低くてとても大きな鐘の音が鳴り、体の奥底まで響き渡ります。普段ならうるさいと思うくらい大きな音でしたがそれが心地よく、体が清められていくような感覚を覚えました。
それ以降は並んでいた方達が、順番に鐘を突いて行きます。わたしも無事に除夜の鐘を突くことができました!初めての体験に少し緊張しながらも、興奮は隠せません。その後、お寺を後にした後も聞こえてくる除夜の鐘‥。こんな年末もいいな~と思いながら、次のお寺に向かいます。
2ヶ所目のお寺「成田山新栄寺別院」へ
東本願寺札幌別院の次に向かったのは、すすきのの中央にある「成田山新栄寺別院」。不動明王を中心とした五大明王を祀っているお寺です。
大きな香炉に線香を立ててからお参り。
本堂に向かって右側にある「平和の鐘」は、この日ばかりは除夜の鐘に。誰でも鳴らすことができるとのことだったので、東本願寺札幌別院に続き2回目の除夜の鐘を鳴らしてきました。
行列もできていなく、とても手軽に鳴らすことのできる除夜の鐘です。手軽過ぎて108回の回数制限があるのかもわかりませんでした。
スタンプがあるのは立派な本堂の中。これで無事に2つ目のスタンプをゲットです。
なおこちらでも新春祈願の行事「元朝大護摩修行」が行われるとのこと。元旦の0時から約30分ほどと伺ったので、スタンプラリーにはギリギリ間に合う時間です。せっかくなので参加してみることにしました。
「元朝大護摩修行」では、護摩木(ごまぎ)と呼ばれる小さな薪を火炎の中に投入し諸願成就を行います。事前に希望する願意の護摩木を選び購入。
名前と年齢を記入した護摩木を、導師さまが炎の中にくべて行きます。炎は建物の天井近くまで立ち上り、なかなかの迫力でした。
なお護摩木は「交通安全・家内安全・開運成就・合格祈願・商売繁盛・安産・必勝‥」など19種類の中から選ぶことができます。
3ヶ所目、最後は「新善光寺」へ
スタンプラリーの最後は「新善光寺」。
今回一番東側にあったお寺です。
成田山新栄寺別院で新春行事に参加したため、時間は押し気味‥。かけ足で向かいます。到着したのは1月1日の1時45分。
すでに除夜の鐘も新年の行事も終わり、後片付けが始まっていました。スタンプラリーは建物の外で行っていた様ですがちょうど撤収中。
係の人に声をかけ、ギリギリですが3つ目のスタンプをゲットすることができました。
スタンプラリーを制覇!記念品をいただきました!
さてこれでスタンプラリーを完全制覇!記念品の「鴨絵馬」もいただきました。
3つ目のスタンプを押すお寺ごとに記念品が変わるそうで、新善光寺・成田山新栄寺では鴨絵馬。東本願寺では古地図クリアファイルをいただけた様です。
なお絵馬に描かれた鴨。
これはスタンプラリーの主催者「鴨々川ノスタルジア実行委員会」のマーク。
鴨々川ノスタルジアさんでは、過去にの「茶会・茶道・雅楽」などの会を開催。また夜のすすきのを散歩する「すすきのナイトツアー」も人気のイベントの1つです。興味のある方は、記載のフェイスブックページからご確認をお願いします。
関連記事:”すすきの”に点在する歴史の痕跡を巡る旅「すすきのナイトツアー」!
最後に
イベントを見つけたのは、たまたまフォローしていた鴨々川ノスタルジアのフェイスブックから。
思い付きで参加した訳ですが、想像以上に楽しむことができました。
カウントダウンをしながらはしゃいだ年越ししかしたことがありませんでしたが、まさか除夜の鐘を突いたり、お寺の新年行事に参加したり‥。
こんな清々しい気持ちで新年を迎えたのは初めてです。
来年以降の開催は現時点(2019年1月)では未定ですが、次回開催の際にはぜひ足をお運びください。
関連記事:”すすきの”に点在する歴史の痕跡を巡る旅「すすきのナイトツアー」!
【住 所】 下記地図のアイコンをクリックしてご確認下さい
【開催日時】 2018年12月31日
【開催時間】 23:00~25:00(2時間)
【facebook】 https://www.facebook.com/kamokamogawa.nostalgia/
※2018年開催時のものとなります。詳細はHPなどでご確認下さい。
近くのスポットをチェック
記事が見つかりませんでした。