札幌の有名な観光地といえば‥
北海道内179市町村を全走破したわたしが、その中から今回は‥

本記事は、特にこんな方におすすめ。
本記事を読んで、札幌の旅を 思いっきり楽しんでくださいね♪
「藻岩山展望台」への アクセス方法


札幌もいわ山ロープウェー乗り場
”藻岩山展望台” があるのは、札幌市中央区にある ”伏見” 。
札幌駅からは 約5~6km はなれているので、公共交通機関か車・タクシーで向かいましょう。
札幌市電と無料シャトルバスで「藻岩山展望台」へ向かう方法


画像:https://www.stsp.or.jp/business/streetcar/map/
“藻岩山展望台” へ続く「もいわ山ロープウェイ」へは、札幌市電とシャトルバスを乗り継いで向かいます。
手順
- 札幌市電「西4丁目 停」から “内回り” に乗車
- 札幌市電「ロープウェイ入口 停」で下車(9駅後、約22分)
- 無料シャトルバスに乗車
ちなみに 札幌市電は環状になっているので、どの駅から乗っても「ロープウェイ入口」停 へ向かうことが可能。
運賃は どの駅から乗車しても “一律200円” となります。


画像:https://mt-moiwa.jp/access/shuttlebus-tram/
“ロープウェイ入口” 停 で 札幌市電を下車したら、目の前にある交差点にある「無料シャトルバス」乗り場に向かいましょう。
無料シャトルバスについて
- 【料金】無料
- 【発車時刻】15分間隔で運行


もいわ山ロープウェイ シャトルバス乗り場の目印
無料シャトルバス乗り場の目印は、上の写真の看板です。
なお “無料シャトルバス” に乗車せず、徒歩でも向かうことが可能。 約600m、約7分 で到着します。
路線バスで「藻岩山展望台」へ向かう方法


夜の札幌もいわ山ロープウェー乗り場
札幌駅から もいわ山ロープウェイ乗り場 へ向かう場合、路線バスを利用することもできます。
バスで向かう方法 ①
- 札幌駅バスターミナル 7番乗り場から「啓明線50」へ乗車
- 約37分で「もいわ山ロープウェイ停」へ到着
ただし 運行時間は夜間のみで、本数も多くはありません。
運賃は 片道 210円 となります(2022年5月現在)。


エレベータで4階まで上がり、チケットを購入しましょう
“北海道神宮” や “円山動物園” に近い「円山駅前バスターミナル」からも、バスが出ています。
バスで向かう方法 ②
- 円山駅前バスターミナル から JR北海道バス「循環円11」へ乗車
- 「もいわ山ロープウェイ停」で下車(11停後)
ただし 1時間に1~2本のみ と、バスの本数は多くはありません。
運賃は 片道 210円 となります(2022年5月現在)。
車で「藻岩山展望台」へ向かう方法


もいわ山ロープウェイ駐車場
“もいわ山ロープウェイ乗り場” には、無料の駐車場が設けられています。
駐車場台数
- 【利用料】無料
- 【台数】山麓駅 120台分、中腹駅 80台分
“藻岩山展望台” へ向かうには、通常 ロープウェイとケーブルカーを乗り継がなくてはなりません。
‥が 車の場合は、ロープウェイに乗らずに 車で中腹まで向かうことができます。
ただし 中腹駅の駐車場を利用する場合、通常より料金が高くなるため 注意が必要です。
「藻岩山展望台」の 営業時間や入場料などについて
営業時間
営業時間は 以下のとおり。
営業時間
▼ 営業時間
夏季(4~11月) | 冬季(12~3月) | |
ロープウェイ | 10:30~22:00 | 11:00~22:00 |
ケーブルカー | 10:30~21:50 | 11:10~21:50 |
藻岩山観光自動車道 | 10:30~22:00 | 冬季間通行止め |
特別営業 | 大晦日(12/31) | 元旦(1/1) |
ロープウェイ | 10:30~17:00 | 11:00~15:00 |
ケーブルカー | 10:40~16:50 | 11:10~14:50 |
- 【休業日】なし
なお ロープウェイは 通常 15分間隔で運行しています。
入場料
入場料は 以下のとおり。
入場料
セット料金 | 一般料金 | 団体料金(15名以上) |
大人 |
往復:2100円(税込) | 往復:1890円(税込) |
片道:1050円(税込) | 片道:950円(税込) | |
小学生以下 |
往復:1050円(税込) | 往復:950円(税込) |
片道:530円(税込) | 片道:480円(税込) | |
もいわ山ロープウェイ 山麓駅-中腹駅 のみの利用 |
||
大人 |
往復:1400円(税込) | 往復:1260円(税込) |
片道:700円(税込) | 片道:630円(税込) | |
小学生以下 |
往復:700円(税込) | 往復:630円(税込) |
片道:350円(税込) | 片道:320円(税込) | |
ミニケーブルカー 中腹駅-山頂駅 のみの利用 |
||
大人 |
往復:700円(税込) | 往復:630円(税込) |
片道:350円(税込) | 片道:320円(税込) | |
小学生以下 |
往復:350円(税込) | 往復:320円(税込) |
片道:180円(税込) | 片道:160円(税込) |
なお 車で 中腹駅 までいく場合は、有料の「もいわ山観光自動車道」を利用する必要があります。
もいわ山観光自動車道利用料
往復 | 回数券(5枚) | |
一般乗用車 | 1200円 | 3600円 |
二輪(125㏄を超える) | 600円 | 1800円 |
中腹駅まで車でのぼる方が かなり楽ですが、どうせならロープウェイからのながめも見ておきたいところ。
個人的には、山麓駅から ロープウェイも含めて すべて楽しむのがおすすめです。
藻岩山展望台 施設概要など


出典:https://mt-moiwa.jp/facility/
住所など 施設の概要については、以下をご参照ください。
【施設名】 | 藻岩山展望台 |
【住所】 | 北海道札幌市中央区伏見5丁目3-7 |
【電話番号】 | 011-561-8177 |
【営業時間】 | 夏季 10:30~22:00、冬季 11:00~22:00 |
【定休日】 | なし |
【駐車場】 | あり(無料) |
【入場料】 | 大人 2100円、こども 1050円(往復料金) |
【公式HP】 | https://mt-moiwa.jp/ |
【外部ページ】 | じゃらん / Yahoo!ロコ |
【地図】 | グーグルマップをひらく |
「藻岩山展望台」の「中腹駅」へ向かう方法
「山麓駅」から ロープウェイに乗車
藻岩山展望台へ向かうには、以下のルートで向かう必要があります。
展望台へのルート
- 藻岩山登山道をのぼる
- ロープウェイ・ケーブルカーを乗りついでむかう
- 中腹駅まで “藻岩山観光道路(有料)” を利用し、徒歩かケーブルカーでむかう(夏季限定)
ここでは「登山ルート」のみ割愛し、その他の方法について ご紹介します。
“山麓駅” の4階にある チケット売り場で、ロープウェーの料金を支払いましょう。



なお 何度も足を運ぶ方は、年間パスポートの利用がお得です。
上りのロープウェイに乗る場合、「進行方向の右側で 後ろ側」をキープするのがおすすめ。
だんだんと小さくなっていく札幌の街並みや、主要な景色などが 一番ながめやすいのがここなんです!
なお 途中にみえる白い建物は「札幌平和記念塔」です。
平和記念塔について
「札幌平和祈念塔」または「仏舎利塔」と呼ばれている建物。「仏舎利」とは、お釈迦様の骨のこと。


混雑時のロープウェイは こんな感じ
ロープウェイ詳細
- 【乗車定員】最大66名
- 【乗車時間】約5分
- 【距離】1.2km
- 【時速】18km
運行時間は 夏季・冬季でことなりますが、始発・最終の時間が多少変わるだけで 大きくは変わりません。
「藻岩山観光道路」を利用して「中腹駅」へむかう方法


藻岩山観光道路までのルート
藻岩山の「中腹駅」までは、“藻岩山観光道路” から車で向かうこともできます(夏季限定)。



観光道路の入口は、札幌の郊外。
札幌の山麓駅からだと 車でむかっても約30分弱かかるので、観光の場合は あまりおすすめしません。


中腹駅 駐車場
もいわ山観光自動車道利用料
往復 | 回数券(5枚) | |
一般乗用車 | 1200円 | 3600円 |
二輪(125㏄を超える) | 600円 | 1800円 |
中腹駅には 80台分の駐車場がありますが、混雑時は満車になることも‥。
その場合、観光道路入口のゲートの前で 駐車場が空くのを待たなければなりません。
「藻岩山展望台」の「山頂駅」へ向かう方法
「中腹駅」から ケーブルカーに乗車


愛称は「もーりすカー」
藻岩山展望台のある「山頂駅」へ向かうには、以下のルートで向かう必要があります。
展望台へのルート
- ケーブルカーに乗ってむかう
- 自然学習道を歩いてのぼる(15分程度)
- 中腹駅から山頂に続く 登山道をのぼる


藻岩山 中腹駅 外観
山麓駅で チケットを購入済みの場合、真っすぐミニケーブルカー乗り場へ向かいましょう。
ロープウェイ到着後 すぐにケーブルカーが発車するので、お土産は帰りに買うのがベスト!
なお まだチケットを購入していない場合は、券売機からチケットを購入してください。



なお 何度も足を運ぶ方は、年間パスポートの利用がお得です。


中腹駅から山頂駅までのマップ
ミニケーブルカー詳細
- 【乗車定員】最大60名(30名×2両)
- 【乗車時間】約2分
- 【距離】230m
- 【時速】12.6km
運行時間は 夏季・冬季でことなりますが、始発・最終の時間が多少変わるだけで 大きくは変わりません。
自然学習道、または登山道を歩いてのぼる
ミニケーブルカーを利用しない場合、中腹駅の脇からつづく「自然学習道」から 歩いて山頂へ向かいましょう。
少しすすむと、道が2手に分かれます。
- 【左】自然学習道(約500m)
- 【右】登山道(約200m)
道が蛇行する「自然学習道」に対し、登山道は 真っすぐ山頂へ続く直線の一本道。
距離が近い分、かなり急な坂が続きます。
自然学習道は 舗装されたなだらかな道が続くので、のんびりと散策するにはもってこい!
難易度もそこまで高くないので、歩くならこちらがおすすめです。
一方 登山道は、ケーブルカー沿いに続く未舗装道。斜面も急なので、あまりおすすめはできません。


上からみた 登山道
ただし 距離は近いので、体力に自信のある方は のぼってみても良いかも知れません。
「藻岩山展望台」山頂からながめる札幌の街並みと夜景
「日中」は 広大な風景を楽しもう!


藻岩山の頂上からみた札幌の街並み
藻岩山展望台からの景色をひとことであらわすなら、



広大な “石狩平野” 上にある札幌でしか見ることのできない、奥までず~っと連なるビルの海!
さっぽろテレビ塔や北海道大学などの観光地はもちろん、遠くには 石狩湾 や 暑寒別岳などをながめることができます。
藻岩山は、アイヌ語で「インカルシペ(見張りをするところ)」とよばれていた場所。
しかし アイヌの人たちが実際に「モイワ(小さい山)」とよんでいたのは、今の円山のあたりだったのだそう。
これは 明治時代の和人が “インカルシペ” と “モイワ” を取り間違え、それがそのまま定着したからなのだとか。
ケーブルカーの方を見下ろせば、豊かな自然が広がっています。
これも自然に近い都市 “札幌” ならではの景観です。


山頂駅建物の屋上が展望台となっています
「夜間」は もちろん 夜景! 日本新三大夜景のひとつ!
夜になると雰囲気は一転!
奥までず~っと広がる「夜景」がみられる 絶好のスポットに早変わりです。
札幌の夜景は「日本新三大夜景」にも選出された、実績のある夜景。
日本新三大夜景
- 長崎
- 北九州
- 札幌
長崎・北九州や、おなじく北海道で夜景が有名な「函館」も、すべて海と山に面した町。
港町ならではの雰囲気や 斜面がつくりだす起伏が 味を出す一方、札幌の夜景は 一面に広がる壮大さが魅力!
奥行きがあり スケールの大きい夜景が見られるのは、190万都市の札幌ならではです。


夜はオブジェもライトアップ!
また 藻岩山展望台の景色は「日本百名月」の認定登録地のひとつ。
夜景には めっぽう定評があるんです!
なお 札幌市内には 他にも夜景のキレイなスポットがたくさん!
一番標高が高い場所からながめられるのが 藻岩山展望台(標高531m)ですが、その他のスポットもキレイな場所が多いので ぜひ楽しんでみてください。
「藻岩山展望台」山頂駅の楽しみ方


山頂駅の建物屋上が展望台となっています
藻岩山展望台のある「山頂駅」にある施設は 以下のとおり。
山頂駅施設
- 恋人の聖地のひとつ藻岩山展望台で「愛の南京錠」
- レストラン「ザ・ジュエルズ」&「テイクアウトコーナー」
- 藻岩観音奥の院
なお 自動販売機はありますが、一般的な売店はありません。
「恋人の聖地」藻岩山展望台はカップルにもおすすめ!「愛の南京錠」


南京錠は ひとつ1000円
藻岩山展望台は「恋人の聖地 サテライト」に認定された、北海道で7ヶ所あるスポットのひとつ。
カップルで 屋上の「幸せの鐘」を鳴らし、鐘のまわりの手すりに 2人の名前を書いた「愛の南京錠」を取り付けましょう。
これで そのカップルは「絶対に別れない」という伝説があるそうですよ!
南京錠販売について
- 【価格】ひとつ 1000円
- 【場所】
・中腹駅 売店
・山頂駅 自動販売機
・山頂駅 テイクアウトコーナー
レストラン「ジュエルズ」で ステキなお食事を♪
山頂駅では フレンチレストラン「ザ ジュエルズ」が営業中。
藻岩山からのステキな景色を眺めながら、コース料理やアラカルトを楽しむことができます。
ランチコースは2750円~。
その他 パスタやスープカレーなどもあり、手頃な価格で楽しめますよ♪
▼ 「ザ ジュエルズ」の詳細はこちらでご紹介


▼ 登山者に朗報!
登山者は「も~りすカレー(税込1540円)」が 20%引きになります。(他割引との併用不可)
- 【条件】以下の内、どれかひとつに該当
・登山ウェア着用の方
・登山ブーツ着用の方
・登山帽子着用の方
・登山リュックお持ちの方
・ストックをお持ちの方
▼ 店舗情報 | |
店名 | THE JEWELS(ザ ジュエルズ) |
住所 | 北海道札幌市南区北ノ沢1956 藻岩山山頂 |
電話番号 | 011-518-6311 |
営業時間 | 夏期|11:30~15:00、17:00~21:00 冬期|12:00~15:00、17:00~21:00 ※テイクアウトは15:00~17:00も営業。 |
定休日 | 札幌もいわ山ロープウェイの営業に準ずる・悪天候時(ロープウェイ運休時) |
駐車場 | なし ※もいわ山麓駅・もいわ中腹駅に施設無料駐車場あり(中腹駅駐車場は冬期間は閉鎖) |
キャッシュレス決済 | クレジットカード各種 |
公式サイト | 公式サイト |
公式SNS | Instagram / Twitter |
外部サイト | 食べログ(予約可) / Yahoo! ロコ |
地図を表示 | グーグルマップはこちら |
なお レストラン前にある「テイクアウトコーナー」では、軽食をテイクアウトすることができます。
ポテトやソフトクリームなど、より手軽にリーズナブルに楽しめるので、わたしも行く度に利用しています。
ひっそりたたずむ「藻岩観音奥の院」
山頂駅の建物横には「浄土宗観音寺 藻岩観音奥之院」が建立されています。
これは 1901年に “浄土宗新善光寺” の二代目 林玄松上人が建てた石のほこらを、1992年に改築したものなのだそう。
六角堂に改築された 藻岩観音奥の院には、守り本尊として木製の「竜頭観音」が安置されています。
石のほこらに安置していた従前の観音像は、改築にともない 建物のかたわらに移動。
「水かけ観音」として、人々の幸せと平和を願い藻岩山頂より見守っています。
脇に建立しているのは「天然記念物 藻岩原始林」の碑。天然記念物に指定されたのは、なんと、大正時代の1921年とのこと!
豊かな自然が残っていたのはこのためなんですね。もちろん木や花などの採取は禁止されているのでご注意を。
山頂駅の建物横には 藻岩山の「三角点」があるので、興味がある方は 合わせてみてみましょう。
「藻岩山展望台」中腹駅の楽しみ方
藻岩山展望台のある「中腹駅」にある施設は 以下のとおり。
山頂駅施設
- お土産ショップ
- 藻岩山神社
「もーりすグッズ」が買えるお土産ショップ
中腹駅の中には「お土産ショップ」があります。



藻岩山のマスコットキャラクター「もーりす」のグッズなどを販売しているので、時間のある方は 帰りにでも ぜひ立ち寄ってみてください。


お土産にピッタリな「もーりす」のバター飴
藻岩山神社
建物の脇に立つのは「藻岩山神社」。
1987年に「藻岩山スキー客の無病息災と安全を祈願」して建立されたものです。
祀っているのは、伏見稲荷大神と スキーに関連する 以下の方たち。
祀っている神様
- ウルの神(北欧神話のスキーの神)
- レルヒの神(日本で初めて本格的なスキーを教えた人物)
- ブランデージの神(当時のIOC会長)
中腹駅で見かけたら、ぜひ安全を祈念して参拝していきましょう。
「藻岩山展望台」を お得に利用する方法
藻岩山展望台は、通常往復で2100円もかかります(ロープウェイ・ケーブルカー往復利用時)。
これをお得に利用したい場合は、以下の方法を検討してみてください。
お得に利用する方法
- ① JAF会員優待を受ける
- ② タイムズクラブ優待を受ける
- ③山頂レストラン「ザ ジュエルズ」を利用する
トータルでお得にする方法
- ④年間パスポートを購入
- ⑤「得だねチケット さっぽろセレクト」Aコースを利用する



ときどき 割引券のついたものが置いてあることがあります。
① JAF会員優待を受ける
JAF会員に加盟している場合、チケット購入時に会員証を提示すると 以下の優待が受けられます。
【ロープウェイ・ミニケーブルカー往復料金】
- 大人 2100円 → 1900円(200円お得!)
- 小人 1050円 → 950円 (100円お得!)
優待内容や JAFのその他特典は、以下のページからどうぞ。
② タイムズクラブ優待を受ける
チケット購入時に会員証を提示すると、以下の優待が受けられます。
【ロープウェイ・ミニケーブルカー往復料金】
- 大人 2100円 → 1900円(200円お得!)
- 小人 1050円 → 950円 (100円お得!)
- ノベルティ付き
優待内容や タイムズクラブのその他特典は、以下のページからどうぞ。
③ 山頂レストラン「ザ ジュエルズ」を利用する


「ザ ジュエルズ」入口
あまり知られていませんが、実は山頂にあるレストラン「ザ ジュエルズ」のコース料理料金の中には、ロープウェイ&ケーブルカーの往復料金が含まれています。(※一部ランチコースを除く)
筆者も実際に利用してみましたが、そのお得感たるや……!
絶景をながめながらの美食は “格別” のひと言です ^^
▼ 「ザ ジュエルズ」の詳細はこちらでご紹介


④ 年間パスポートを購入
何度も足を運ぶ方は、年間パスポートの購入すると お得に利用することができます。
年間パス料金
- 【料金】大人 3300円、小人 1650円
- 【他 特典】
・山頂レストラン「ザ ジュエルズ」食事利用で ワンドリンクサービス
※クリスマス・年末年始等は除外、その他の割引等の併用不可
・北海道開拓の村ご利用料金の割引
・札幌大倉山展望台・札幌オリンピックミュージアム入場料金の割引
・さっぽろ羊ヶ丘展望台入場料金の割引
・さっぽろテレビ塔入場料金の割引
・豊平館入場料金の割引
2回以上 藻岩山展望台へ行きたい方は 年間パスの方がお得。
昼も夜ものぼりたい場合や、その他 割引も受けられるので、札幌市民だけではなく 観光でもお得な場合が考えられます。
⑤ 「お得だねチケット さっぽろセレクト」Aコースを利用する
「さっぽろセレクト お得だねチケット」は、2~3ヶ所の観光地をまわると合計で入場料がお得になるチケットのこと。
Aコース
- 【料金】3000円
- 【対象】もいわ山ロープウェイ + 以下の中から2施設
・さっぽろテレビ塔 展望台
・大倉山展望台リフト
・北海道博物館
・さっぽろ羊ヶ丘展望台
・北海道開拓の村
・札幌オリンピックミュージアム
Bコース
- 【料金】1700円
- 【対象】以下の中から3施設
・さっぽろテレビ塔 展望台
・大倉山展望台リフト
・北海道博物館
・さっぽろ羊ヶ丘展望台
・北海道開拓の村
・札幌オリンピックミュージアム
藻岩山展望台がふくまれるのは「Aコース」。
他の観光地と合わせて回る場合は、迷わずこちらを選びましょう。
さいごに
今回は「藻岩山展望台」をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
昼間のながめもステキですが、「日本新三大夜景」にも選ばれた札幌の夜景を楽しめることのできるスポットのひとつでもあります。



【施設名】 | 藻岩山展望台 |
【住所】 | 北海道札幌市中央区伏見5丁目3-7 |
【電話番号】 | 011-561-8177 |
【営業時間】 | 夏季 10:30~22:00、冬季 11:00~22:00 |
【定休日】 | なし |
【駐車場】 | あり(無料) |
【入場料】 | 大人 2100円、こども 1050円(往復料金) |
【公式HP】 | https://mt-moiwa.jp/ |
【外部ページ】 | じゃらん / Yahoo!ロコ |
【地図】 | グーグルマップをひらく |
近くのスポットをチェック