2022年1月26日、東京銀座で「お米番付2021最終審査会」が開催。
34道府県161品のエントリーから、最優秀賞を含む 12名の生産者が選定されました!

米農家 “清水研介さん” の 想いや、栽培の過程に注目してみましょう!
「お米番付2021」って いったい何?
まずは 清水さんが 入賞した「お米番付」が どんなコンテストなのかを、確認してみましょう。
ポイント
- 有名な産地や 銘柄を基準とせず、人が食べて美味しいと感じるお米を正しく評価する お米コンテスト ^^
- “うまい米” とは何かを突きつめ、“うまい米” や “生産者の技術” を 未来に継承してきたいという想いから誕生
- 食のプロである “特別審査員” 5名のみで選考し、食味計などの 機械は一切使用しない

名の知れた 5人の特別審査員が厳選
審査員は 以下の5名。
ミシュランガイドの三ッ星店店主さんや 著名なフードコラムニストたちが 顔を並べます ^^
審査員経歴
- 【フードコラムニスト 門上武司】
・関西の食雑誌 “あまから手帖” の編集顧問
・その他 食関係の執筆、編集業務を中心に プロデューサーとして活動 - 【“祇園さゝ木” 店主 佐々木浩】
・ミシュランガイド関西2021 で 三ッ星を獲得した 京料理の匠
・“情熱大陸” 等、テレビ出演も多数 - 【銀座 “天ぷら 近藤” 店主 近藤文夫】
・ミシュランガイド 二ッ星を獲得した 東京銀座の 天ぷら屋 店主
・多くの文化人や海外からのゲストを魅了する和食界の巨匠 - 【“鮨よしたけ” 店主 吉武正博】
・ミシュランガイド東京 で 11年連続 三ッ星を獲得する寿司職人
・香港に開店した “すし志魂” も 香港版にて三つ星を獲得 - 【八代目儀兵衛 橋本隆志】
・江戸寛政より続く 老舗米屋 “橋本儀兵衛” の八代目
・“お米ギフト” の 開発などを手掛ける お米プロデューサー

審査の様子
審査基準は 以下の 7項目。
特別審査員が 実際に口にして、お米の出来を判断します。
食味審査基準
- ツヤ ‥ お米表面の光沢
- 白さ ‥ 透明感のある白さ
- 香り ‥ 湯気から感じる甘み
- 甘さ ‥ 噛むほどに染み出る甘さ
- 粘り ‥ はねかえりを感じる心地よい噛みごたえ
- 食感 ‥ 粒ごとの歯ざわりのなめらかさ
- 喉越し ‥ 喉でとろけるような感覚
他のコンテストと大きくことなるのが、食味計をまったく使用していないこと!
これは 機械で判断するのではなく “人が食べて うまい米” を 評価する お米番付ならではの審査方法。
「人が五感で感じる美味しさ」を追求した 実食審査が行われているんです ^^
スポンサードリンク
清水農園 の “ふっくりんこ” って どんなお米?


ツヤツヤで光沢のある 清水農園のふっくりんこ♪
そんな “お米番付2021” で 北海道勢 唯一の受賞となった、清水農園 の “ふっくりんこ”。
いったい 他のお米と何が違うのでしょうか?









その魅力と お米へのこだわりについて うかがってきました ^^
今回 対応してくれた “清水農園” の 清水研介さん は、笑顔がステキな 働きざかりの 30代。
三笠で 110年以上続く米農家の 5代目で、「今まで以上に 美味しい米を作りたい」という想いで 日々米作りにはげんでいます ^^









米づくりを始めて すでに9年以上の実績がある、若き次世代のエースなんです!


※ 写真はイメージです
栽培するのは、今回 お米番付2021 で入賞した “ふっくりんこ” と “ゆめぴりか”。
ふっくりんこの特徴って?
- 道南で開発された 高品質米のひとつ
- 粘りが やや強く、その名の通り “ふっくらとした食感” が特徴 ^^
- おにぎりや和食全般、特に魚介系との相性抜群♪
清水農園では、その他 “玉ねぎ” や “スイートコーン” も 生産しています♪


※ 写真はイメージです
特に こだわっているのが “土づくり”!
土づくりに “BLOF(ブロフ)理論” を取り入れつつ、病害虫抵抗性が強く 高品質・高収量を保つ 米作りを目指しています ^^
ポイント
▼ BLOF理論 を 超簡単に ^^
- Bio LOgical Farming(バイオロジカルファーミング)“生態系調和型農業理論” の 略称
- “㈱ジャパンバイオファーム” が 提唱する、科学的・論理的な有機栽培方法
- 高品質・多収穫を実現でき、病害虫に強い 作物ができあがる
スポンサードリンク
清水農園 の “ふっくりんこ” って どんな味わい?

炊きたては より、甘くて ふっくら!
前述のとおり、粘りが やや強く “ふっくらとした食感” が特徴 のお米 “ふっくりんこ” 。
中でも 清水さんの ふっくりんこ は “お米番付2021” で ‥







‥と、高い評価を受けているんです!


記事制作・試食用に 少し分けていただきました ^^


ツヤツヤと光沢があり、生き生きとした お米♪
今回は じっくり味を比較するため、スーパーで 他のお米も購入!
全4種類のお米を 食べ比べてみた結果、お世辞抜きで 清水さんの “ふっくりんこ” が 一番甘くて おいしく感じられました ^^
ポイント
▼ 4種類のお米を食べくらべて 味を比較
- ふっくりんこ(三笠 清水農園産)
- ふっくりんこ(北海道産 産地未記入)
- ゆめぴりか (三笠 清水農園産)
- ななつぼし (当別町産)


段違いの甘さと ほどけ方!
もともと “甘さに定評” があり、ゆめぴりか よりも 甘いと言われる ふっくりんこ ですが、同じ ふっくりんこ同士でも ② より ① の方が 段違いに甘い!
③ の ゆめぴりか と比べても 断然 ① の方が甘く、噛むほどに感じる粘りは 勝るとも劣りません♪









筆者おすすめの食べ方は 絶対に “おにぎり”!
ふっくりんこ が、プロ御用達のお米と言われる由縁にも納得!
なお ④ の ななつぼし は パラっと感・全体のバランスに優れてましたが、甘さ・粘りは ① とは 比較になりませんでした。
清水農園 の “ふっくりんこ” の 栽培の様子

実りの秋、待ちに待った “刈り取り作業”♪
丹精込めて作られている 清水農園の ふっくりんこ ^^
おいしいお米が出来上がるまでに、いくつもの大変な作業が 行われているんです!
ポイント
▼ 清水農園の お米は、こんな工程で作られます ^^
- 種まき(4月頃)
- 田植え(5月)
- 稲刈り(9月)
- 土づくり(10月頃)
清水農園での お米栽培の様子は、2022年に じっくりと取材してきます。
適時更新して行きますので、都度チェック ☑ してみてくださいね!
工程 ①:種まき(4月頃)

まずは 苗を育てる作業から ^^
4月には、田んぼに植える “苗” の 準備が始まります。

“播種機” で シートに土と種を入れる作業からスタート!

土の上に 種がキレイに並べられていきます ^^
機械にシートを通すと、土と種が キレイに整列。
最後に 上から土をかぶせ、1シート分が 出来上がります ^^









‥だけど、清水農園では このシートを 約8500枚も準備する必要があるんです⁉

次は 種の入ったシートを ハウスまで移動

ハウスの中に 1枚ずつ敷きつめていきます
準備したシートは、すべて “ビニルハウス” へ 移動。
発芽に最適な温度は 30℃ とも言われているため、温かいハウス内で 苗を育てて行きます ^^









ちょっと寒すぎるくらいなので、ビニルハウス内でなければ 苗がしっかり育ちません (^^;
長さ60mのハウスに シートを並べると、全部で 約4棟分もの広さに!
温かいビニルハウス内で 約1ヶ月で成長し、次は 元気に育った苗を 田んぼに植えて行きます ^^
▼ 1分で分かる “種まき作業”!
工程 ②:田植え(5月頃)
~準備中~
工程 ③:稲刈り(9月)
~準備中~
工程 ④:土づくり(10月頃)
~準備中~


一度食べると お米の概念が変わる!
ぜひ 一度食べてみてほしい 清水農園の “ふっくりんこ”。
次は お待ちかねの “購入方法” を ご紹介します ^^
スポンサードリンク
清水農園 の “ふっくりんこ” を 購入する方法


※ 写真はイメージです
どこで 買うことができるの? お取り寄せ方法を教えて!



‥残念なことに、2021年に収穫された 清水さん の “ふっくりんこ” は 在庫がもう あとわずか‥ (^^;
今すぐ購入することは、できません‥。
再販は 2022年 秋 の 新米からの予定で、受付だけは 今からでも可能!
個人の方への販売用に、ネットショップの準備も 適時検討中です。
なお お店での利用を検討したい飲食店の方などは、以下まで 連絡をお願いします。
問い合わせ先
- 【名 称】清水農園
- 【代 表】清水研介
- 【住 所】北海道三笠市岡山394番地1
- 【連絡先】080-1899-2130(清水さん直通)
数に限りがあるので、気になった方は 早めに連絡するのが ベターでしょう ^^
清水農園 の “ふっくりんこ” が 八代目儀平 に 限定登場!

清水さんのお米が “八代目儀平” に 限定登場!
お米番付の審査員にも名を連ねる 京都の老舗米屋 “八代目儀平”。
京都・銀座で “究極の米” が食べられる 米料亭を展開 していますが、ここで 清水さんの ふっくりんこ が 期間限定で登場しました!









詳しく知りたい方は、“カンブリア宮殿” の 公式HP を 確認してみましょう!

3日間限定で 清水さんのお米が登場!

お店の中に しっかり掲示されました ^^
提供期間は とても短く、2022年 3月4日~3月6日 までの 3日間限定。
今はもう店頭では食べられませんので、やっぱり 直接購入するしか 食べる方法はありません‥ (^^;
‥とは言え、実績ある お米屋さんで提供された事実は変わりません♪
ますます 実りの秋が 待ち遠しくなりますね!
清水農園 “ふっくりんこ” まとめ
“お米番付2021” で 入賞した、清水農園の “ふっくりんこ”。
三ッ星を獲得した料理人たちの舌をうならせたのだから、おいしいこと間違いなし!









くわしい販売情報などがわかり次第、当ページでも 適時更新していきます ^^
その他 周辺の情報をチェック
-
-
北村中央公園ふれあい広場|無料で利用可能!岩見沢市のキャンプ場!
2022/5/4