「menu(メニュー)」配達員への登録方法!事前準備や入力方法など解説

 

tomo.
どーも、tomo.(⇒ プロフィールTwitter)です

 

自宅にいながら お店の味が楽しめる “フードデリバリー”。

 

とても便利なサービスなので実際に利用した方も多いと思いますが、中には‥

配達員として働いてみたい

‥と 思う方もいるのではないでしょうか?

 

そこで今回は 「menu(メニュー)」の 配達員登録方法について、詳しく解説してみようと思います。

わたしも実際に登録してみましたが、10分ほどで申請することができ とても簡単でした♪

 

menu(メニュー)デリバリー&テイクアウトアプリ

menu(メニュー)デリバリー&テイクアウトアプリ

menu, Inc.無料posted withアプリーチ

 

関連記事

▼ ユーザーとして “menu” を楽しむ

あわせて読みたい
「menu(メニュー)」アプリの登録方法!支払やアカウント情報の設定方法などを解説 自宅にいながら お店の味が楽しめる “フードデリバリー”。 とても便利なサービスですが、“登録方法がわからない” ので 利用を控えているといった人も多いのではないでし...

▼ ファミマの商品を “menu” で配達してもらう

あわせて読みたい
ファミリーマートの商品は「menu(メニュー)」でデリバリー可能!お弁当やフライドチキンも “menu(メニュー)” を利用すれば、ファミリーマートの商品はもちろん、人気の “ファミチキ” までもが 自宅に配達してもらえる様になりました! まだまだ 地域限定のサ...

 

目次 - クリックで移動 -

「menu(メニュー)」の 配達員について

メニューのデリバリースタッフ募集ページ

デリバリースタッフ募集ページ

“menu(メニュー)” では 配達員のことを「デリバリースタッフ」と呼んでいて、適時 全国でスタッフを募集しています。

登録手続きは、他のデリバリーサービスにくらべて とても簡単!

登録上のメリット

  • “WEB登録のみ” で 面接が不要
  • 他のデリバリーサービスとの兼業も可能

 

面接を必須要件としているデリバリーサービスもある中、“menu(メニュー)” にはそれがなく、簡単に登録を完了させることができるのが魅力的!

なお デリバリースタッフへの登録は ホームページ上から行いますので、まずは 以下のボタンより ホームページにアクセスしてください。

配達員登録をする

 

「menu(メニュー)」の 配達員登録方法について

「menu」のデリバリースタッフ登録の流れ

前述のとおり、“menu(メニュー)” のデリバリースタッフへの登録は “Web登録のみ” で OK!

手続きが面倒な “面接” などもありません

 

なお 配達員への登録の流れについては、以下のとおりです。

流れ

  1. メールアドレスを送信
  2. 必要情報をウェブ上で入力
  3. アプリをインストールして仕事を受注

 

また 以下記載の “紹介コード” を入力すると ボーナスが加算されますので、登録する場合は必ず入力してください。

※ 紹介コードの入力方法は 後述します。

配達員用 紹介コード

CZT824

 

配達員登録の手順

step
1
メールアドレス を送信する

メニューのデリバリースタッフ募集ページ

まずは「メールアドレス認証」を行います。

下のボタンから登録ページへアクセスし メールを送信すると、送信したメールアドレス宛に返信メールが送られてきます。

返信メールに添付されたURLをクリックし、“メールアドレス認証” を完了させましょう。

配達員登録ページへ

 

step
2
配達方法・国籍を登録

menuの配達員登録方法

次は “希望する配達方法” と “国籍” を選択します。

配達方法一覧

  • 自転車
  • 原付第一種
  • 原付第二種
  • 軽二輪
  • 軽貨物

国籍は “日本国籍” か “外国籍” かを選択します。

 

step
3
各画像を準備する

menuの写真アップ画面

指示のあった写真をあらかじめ用意しておくと便利です

menuの写真アップ画面

用意するのは以下の3つ

登録時には、以下 3つの画像が必要となります。

準備が必要な写真

  1. プロフィール画像(自分の写真など)
  2. 身分証明書の画像(免許証の写真など)
  3. 口座情報の画像(通帳・カードの写真など)

この後 WEB上でアップしなければなりませんので、あらかじめスマホなどで撮影しておきましょう。

 

step
4
必要事項を記入する

menuの必要事項入力画面

入力が必要な項目は 以下のとおり。

入力項目

  • 電話番号
  • 紹介コード
  • 備考

 

紹介コードの入力はこの画面で行います。

ここで紹介コードを入力しないと “配達ボーナス” がつかないので、“紹介コード” を忘れずに入力してください。

なお “紹介コード” と “コード入力の特典” については、以下のとおりとなります。

紹介コードと特典の内容

CZT824

50回配達が完了すると +10000円のボーナスがもらえます!

 

step
5
“step3” で準備した各写真をアップしましょう

step
6
入力事項を確認し送信して完了

menuの登録画面

登録情報をもとに 審査が始まります。

審査結果がわかるまでの期間は 約1週間。登録したメールアドレス宛に連絡がくるので、首を長くして待ちましょう。

 

「menu(メニュー)」の 配達員 審査通過後の作業について

デリバリースタッフの登録申請を行ってから、約1週間ほどで 審査結果の通知が届きます。

無事に登録が完了した場合、以下の作業を行い 配達の準備を整えましょう。

 

配達の準備

  1. メールに記載のアドレスから 「menu(メニュー)デリバリー配達クルー用アプリ」 をダウンロードする
  2. 配達クルーガイドを一読する
  3. 「menu(メニュー)配達用バッグ」の購入手続きを行う

 

ここまで終われば、あとはガンガン配達して稼ぐだけです!

 

さいごに

いかがでしたでしょうか?

“menu(メニュー)” の配達員登録を検討中の方は、ぜひ本記事を参考にして 登録を行ってみてくださいね!

 

menu(メニュー)デリバリー&テイクアウトアプリ

menu(メニュー)デリバリー&テイクアウトアプリ

menu, Inc.無料posted withアプリーチ

 

なお “menu(メニュー)” の詳しい内容については、以下の記事でご確認ください。

あわせて読みたい
menu(メニュー)完全ガイド!日本発のフードデリバリーサービス・クーポンも 自宅にいながら お店の味が楽しめる “フードデリバリーサービス” ですが、外資ではない “日本発” の サービスといえば 「menu(メニュー)」。 特に 他のサービスにはな...

 

関連記事

▼ フードデリバリーサービスまとめ

あわせて読みたい
【徹底比較】宅配・フードデリバリーサービス|北海道・札幌も対応のおすすめ10選     全サービスの特徴と、初回利用時にお得な “クーポン” をまとめました ^^     レストランの料理を 配達してもらうことができる「デリバリーサー...

▼ 札幌でも利用できるネットスーパー

あわせて読みたい
【比較】札幌対応「宅配・ネットスーパー」おすすめ5選!フードデリバリーでも     買い物に行けない・行くのが億劫な場合、頼りになるのが 宅配に対応した「ネットスーパー」の存在 ^^     サービスによっては クーポンが適用...

▼ 北海道でも利用できるサブスクサービス

あわせて読みたい
北海道・札幌でも利用可能!おすすめのサブスクリプション型サービス14選       今 いろいろな業界で注目されているビジネスモデル「サブスクリプション(サブスク)」。 一言でいうと “定額制サービス” のことですが、多種多様...

 

その他のニュースをチェック

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

全道をドライブすること15年強、不動産業に従事するサラリーマンブロガー。道内173/179市町村を走破。許容走行距離は約700Km/日まで。自ら撮った写真を使ったブログを約10年執筆中。人込みは苦手で、特に誰も行かない様な穴場観光地が大好き。最近は北海道の歴史・碑などにも興味深々です。

目次 - クリックで移動 -