
新型コロナウイルスの影響で容易に旅行できず、ストレスをかかえていませんか?
行けないと思うと ますます行きたくなってしまうのが人間の心情……
そこで今回は、インターネットでお取り寄せができる「九州のスイーツ・お菓子 20選」をご紹介します!
紹介するラインアップ
- 「長崎県」のスイーツ・お菓子 9選
- 「熊本県」のスイーツ・お菓子 5選
- 「福岡県」のスイーツ・お菓子 5選
- 「大分県」のスイーツ・お菓子 1選
定番・伝統銘菓から、あまり知られていないディープなものまで、筆者が実際に現地で購入してきたものをご紹介。
お取り寄せで気軽に旅行気分を楽しんじゃいましょう♪
▼ 全国各地から「お取り寄せ」!グルメライター厳選・九州グルメまとめ


▼ 九州各地で食べたい!グルメライター厳選・九州グルメスイーツまとめ


【九州お取り寄せ】長崎県のスイーツ・お菓子9選
おすすめ①:カステラ本家 福砂屋(ふくさや)/フクサヤキューブ
ポルトガル人よりカステラの製造方法を伝授された1624年、いち早く長崎県に創業した「福砂屋」。
長崎県民に古くから親しまれ、定番の長崎みやげとしても名高い老舗のカステラ本家です。


「フクサヤキューブ」税込 270円
「フクサヤキューブ」は、カステラ2切れがカラフルな箱に包まれたもの。
サイズもさることながら、価格も1箱300円以下とお手頃でカステラ初心者にもおすすめのひと品です。
\うまーーい😋💕/
フクサヤキューブ、届きました🐈💨手わざでつくる福砂屋のカステラはふわふわでもっちり✨あまさも上品で大好き💖税込270円、2切れ入りという手軽さも👍
全国120以上の店舗で買えるしオンラインでも購入できます☺おすすめ!#福砂屋#フクサヤキューブ pic.twitter.com/Irh0RUueG4
— グルメライター高井なお/naotakai (@nao0321sapporo) December 9, 2020



“長崎三大カステラ” の中で一番あまさが控えめで食べやすいですよ◎
|
おすすめ②:カステラ本家 福砂屋(ふくさや)/オランダケーキ


「オランダケーキ 0.6号」税抜 1100円
「オランダケーキ」は、カステラにココアパウダーを練りこみ、クルミとレーズンをのせて焼き上げたもの。
カステラというよりケーキに近く、洋菓子のように味わうことができます。
口に広がるココアの風味が芳醇。
プレーンのカステラ同様甘さが控えめなので、ココアの香りがより際立って感じられます。



カステラに馴染みがない方に、ぜひ味わってほしい逸品です♡
|
▼ 「フクサヤキューブ」「オランダケーキ」の詳細はこちら


おすすめ③:カステラ元祖 松翁軒(しょうおうけん)/カステラ
「松翁軒(しょうおうけん)」が創業したのは1681年(天保元年)のこと。
歴代がお菓子作り一筋で、約330年もの歴史があるカステラの元祖です。


「カステラ 0.3号/5切れ」税込 594円
「松翁軒」のカステラは、他ではなかなか見かけない “0.3号” のサイズから揃っていて、ちょっとした手土産にもぴったり。
欧人が描かれたレトロなパッケージもかわいいですよね。



しっとりふんわり、口の中がよろこぶ食感♡
長崎で買ってきたカステラの元祖「#松翁軒(しょうおうけん)」のカステラで休憩😋
以前Woltで頼んだスタバのドリップコーヒーに豆乳をいれて🐮豆の味がしっかりする、おいしいカフェオレになりました☕🎵
松翁軒のカステラは甘めだから、コーヒーにぴったり💞#カステラ#スタバ#おうちカフェ pic.twitter.com/VlFGtqH3eX— グルメライター高井なお/naotakai (@nao0321sapporo) November 2, 2020
原材料表示の順番から 砂糖が一番多いので甘いことは予想していましたが、とってもやさしく芳醇な味わいです。
おすすめ④:カステラ元祖 松翁軒(しょうおうけん)/チョコラーテ


「チョコラーテ 0.3号/5切れ」税込 594円
こちらの「チョコラーテ」は、チョコレートパウダーではなく、カステラに合わせて特注した板チョコレートでつくられているカステラ。



しっかり甘いカステラとチョコレートの濃さがベストマッチしていて、しっとり感が強く、リッチな食感です。


松翁軒本店 2階のカフェスペースでは、ドリンクと一緒に味わうことも
チョコレート好きさんは必食ですよ♪
▼ 「松翁軒」のカステラ2種は「ふるさと納税」でお取り寄せ可
|
▼ 「カステラ」「チョコレート」の詳細はこちら


おすすめ⑤:文明堂総本店/カット包装カステラ(プレーン)


「カット包装カステラ(プレーン)」
1900年に長崎で創業した「文明堂総本店」。
今回紹介する「文明堂総本店」は、“3時のおやつは文明堂” のCMでおなじみの「文明堂」は別の会社だって知っていましたか?
九州全域と中国地方の一部に展開している本家が「文明堂総本店」で、のれん分けした分家が関東・関西で展開している「文明堂」。



カステラの製法も味も違うのだそうです……!


2016年にパッケージデザインを一新
カステラをおもわせるイエローをメインとし、イラストを多く配した親しみやすいデザインのパッケージです。


1切れずつビニールで包装されている
あらかじめカットされているカステラは多いですが、1カットずつ個包装されているものはなかなかありません。


イエローとブラウンのコントラスト鮮やか
“長崎三大カステラ” の中では甘さが程よく、味のバランスが一番とれているカステラ。
口にするとほっとするような、懐かしいおいしさを求めるあなたにおすすめです♪
|
▼ こちらもおすすめ
おすすめ⑥: 半熟生カステラ
普通のカステラもおいしいけれど、ちょっと変わったカステラが食べたい!
という方におすすめなのが「半熟生カステラ」。


今回はミニサイズを購入し、移動のバスの中でいただきました
添加物は使わず、原材料には厳選した国産素材を使用。
多くのメディアにも取り上げられた人気の商品なんですよ。


常識破りのコク深さ!通常のスポンジの2倍以上のたまごを使用
外はふんわり、中とろーり♡
このトロりとした半熟部分は、添加物などに頼ることなく、その日の気温や湿度によって毎日熟練の温度管理でつくりだされています。



やみつきになるこの食感が、10年以上愛され続けている理由です。
おすすめ⑦: 唐草/長崎物語


キリシタン禁制の歴史を物語る「ジャカタラ文」をプリントしたパッケージ
「長崎物語」は、細長いバウムクーヘンに手作業でホワイトクリームをつめた、長崎を代表する有名なお菓子。
長崎の歴史にまつわる物語をイメージしてもらえるよう、パッケージには「ジャガタラ文」をプリントしています。
「ジャガタラ文」とは
鎖国時代キリシタン弾圧を受け、長崎の平戸からジャカルタに追放された混血児たちが日本へ送った手紙のこと。


手のひらサイズのかわいらしい大きさ
個包装になっているので、ひとつから気軽に食べられるのがうれしいです。
こっくり濃厚なクリームは、ほんのりオレンジ風味で爽やかさもあり。
ほのかに洋酒が香るリッチな味わいです。
ワンハンドで食べられて1本あたり150円以下とリーズナブルなので、普段づかいのおやつにぴったりですよ♪
|
おすすめ⑧: 茂木一まる香本家/一口香(いっこっこう)
見た目はおまんじゅうのように見えるけれど中が空洞で、食べるとおせんべいのような「一口香(いっこっこう)」。
口に入れると香ばしさが広がることから「一口香」と名付けられ、長崎の郷土菓子として長年親しまれています。
焼く前は中に餡が入っていますが、焼き上がると空洞になっている不思議なお菓子。



「あめせん」に似た味とはじめての食感♪
珍しいお菓子なので、「秘密のケンミンSHOW」などテレビ番組で取り上げられることが多い「一口香」。
はじめての味と食感に出会ってみてはいかがでしょうか。
|
おすすめ⑨: 草加屋/かんころ餅
「かんころ餅」は長崎に昔から伝わるスローフード。
ゆがいて干したカンコロ(さつまいも)を、きび粗糖・もち米とつき合わせた干し芋のお餅です。
原材料は 長崎産の特別栽培さつまいもを100%つかった「かんころゆで干し」のほか、きび粗糖・もち米(国内産)・ばれいしょでんぷん のみ。
小さなお子様や、添加物などを気にされる方にも安心です。


パッケージの向かって右に、カット目安の目盛りが印刷されている
パッケージの目盛りに沿って約1cmにカットし、オーブントースターで焼いていただきます。



むしろほぼさつまいも!さつまいも好きには確実にささるおいしさ♪
これはもっとたくさんの人に食べられるべき、高品質な逸品です♡
この記事を書いていたら、また食べたくなってきましたw
常温でも約180日もつので、栄養満点な非常食としても便利ですよ。
|
【九州お取り寄せ】熊本県のスイーツ・お菓子5選
おすすめ⑩: お菓子の香梅/誉の陣太鼓
熊本の銘菓といえば、この「誉の陣太鼓(ほまれのじんだいこ)」!
熊本市内のいたるところに売っていて、現地に行った際コンビニでも見かけたほど 有名なお菓子です。
北海道産大納言あずきで求肥を包んだ羊羹のような和菓子で、1個ずつ箱に入れられて紙ナイフ付で販売されています。


パッケージの上から紙ナイフで4等分にカット
特許を取得したという “紙缶詰製法” で太鼓型に包まれています。
そして、公式で案内されている食べ方がとても特徴的!



このナイフのキレ味のよさに驚きました!


手のひらに置いて食べられるのが便利♪
出来たてのようなみずみずしさと上品な甘さ!
熊本産もち米を使った求肥がとろもちの絶妙な舌ざわりで、抜群の一体感です。
原材料は7種類のみ
- 砂糖
- 大納言小豆
- 麦芽糖
- 餅粉
- 水飴
- 寒天
- 食塩
ここまでの完成度を自然な原材料だけでつくり出すとは…… まさに “匠の技” です!


熊本市内全9店舗で食べることができる「陣太鼓ソフト」
熊本城の店舗で食べた「陣太鼓ソフト」も格別のおいしさでした!♡
和菓子が苦手な方にもぜひチャレンジしてほしいお菓子です。
|
おすすめ⑪:いきなり団子


熊本城「いきなりやわたなべ」のいきなり団子
熊本の郷土菓子「いきなり団子」は、小麦粉のうす生地で輪切りにしたさつまいもと粒あんを包んだ蒸し団子。
全国の催事やテレビ番組で取り上げられることも多いので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。


熊本桜町バスターミナル内の「華まる堂」には、限定フレーバー“モカ” も
昔は、さつまいもを包んで蒸しただけの簡単なものだったという「いきなり団子」。
現在はあんこが入っているものが主流で、紫いも・クリームなどを使ったさまざまなバリエーションのものがあります。
熊本市内で「いきなり団子」を扱っているのは、およそ20店舗!



あんこの甘さが上品で、1度に2、3個は余裕でした♡
どの味もおいしくて選べないw
お店によって微妙に味がちがうので、いろいろ取り寄せて自分好みを見つけてみてくださいね♪
おすすめ⑫:芦北のデコポンゼリー
「芦北(あしきた)のデコポンゼリー」は、熊本を代表的する特産品・芦北産デコポンの果肉を使ったゼリー。
皮をむいたデコポンがひと粒ずつまるごとたっぷり入っているんです!
お昼の情報テレビ番組「ヒルナンデス!」でも紹介されたことがあり、全国の催事でもファンが多い名品。
1個あたり200gとボリューム満点で、かなりの満足感があります。



デコポンの爽やかな甘さとみずみずしさ、ナタデココのコリコリ食感がアクセントになっていてGOOD♪
もしかすると、本物のデコポンを食べるよりもジューシーかもしれません。
大切な方へのギフトにも、よろこばれること間違いなしです!
おすすめ⑬:栗千里
熊本県産の和栗を100%使用!しっとり食感の焼きモンブラン「栗千里」。
“2018年ニッポン全国ご当地おやつランキング” グランプリ受賞の名品で、洋菓子にも似た 新食感の和菓子です。



濃厚な味わいの栗ペーストは 淡い香ばしさもあり、やさしい甘さが上品なひと品
ホロっとほどけるひと口サイズの “焼きモンブラン” 。
栗が恋しくなる、秋にお取り寄せしたいスイーツです ^^
|
おすすめ⑭:朝鮮飴
「朝鮮飴(ちょうせんあめ)」は、水あめ・砂糖・もち米・でんぷんで作られた、餅のような熊本の伝統銘菓。
名前の由来
その昔 加藤 清正が朝鮮にこの飴を携帯したことが由来。
気候風土によって味が変わらず、長期の保存にたえたことに感銘を受け、日本一の保存食と賞賛した。
朝鮮から製法伝来したという説もあるが全くの誤り。
箱の中の包み紙の中は 一面片栗粉でおおわれており、その下に朝鮮飴がひそんでいます。
ちなみにこの片栗粉は厳選したものを使用しており、くず湯やお料理に使うといいのだとか。


片栗粉をキレイにはらって いただきます
ひとくち食べてみると、ギュッとつまったお餅のような食感。
噛みごたえと甘さがしっかりあって、お茶請けに少し食べるのにぴったりです。



ここまでのシンプルさは、ある意味新しくて貴重!
時間が経って固いと感じたときには 熱いお湯やお茶に入れると、でき立てのやわらかさを味わうことができますよ。
|
【九州お取り寄せ】福岡県のスイーツ・お菓子5選
おすすめ⑮:明月堂/博多通りもん
福岡・博多のお菓子といえば!全国でも圧倒的知名度をほこる「博多通りもん」ですよね♪
わたしがまだ福岡に行ったことがない時にも、お土産で何度も口にしたことがありました。
「博多通りもん」は、白あんをミルク風味の生地でつつんだ西洋風のおまんじゅう。
バターと生クリームの濃厚なコクと、とろけるような白あんの口どけはまさに傑作。
驚異の20年連続!かなりのロングランで “モンドセレクション金賞” を受賞しているお菓子なんです。



会社のデスクなどで気軽に口にできるのもうれしい♡
5個入り、6個入りから40個入りまで、好きな数が選べるのでご自分に合った数をセレクトしてみてくださいね。
おすすめ⑯:太宰府天満宮/梅が枝餅
学問の神様として知られる菅原道真公をお祀りする福岡県の大宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)の名物として知られている「梅が枝餅(うめがえもち)」。
菅原道真公が好きだったという餅を、梅の枝にさして棺に入れたことが名前の由来で、あんこを薄餅で包み 焼いたものです。
駅前や参道には「梅が枝餅」を販売しているお店が軒をつらねており、製造風景を目の前でみることも。


お餅の真ん中には梅の焼き印が押されている



シンプルだからこそ、素材の味が際立っていて逆に贅沢♡
焼き目の香ばしさがいい仕事してる♪
餅好きにはたまらない逸品です!
おすすめ⑰:あまおう苺スイーツ
福岡県の特産品「あまおう」。
“あまい・まるい・おおきい・うまい” の頭文字を合わせた、名前の通りの4拍子がそろった苺です。
福岡市内を歩いていると、この「あまおう」を使ったスイーツをとても多く見かけました。


伊都きんぐの「博多 あまび」
写真のスイーツは、あまおう苺を使ったわらび餅。



練乳ときな粉をつけて食べる、めずらしいわらび餅でした。
▼ 伊都きんぐの「どらきんぐエース」も絶品!
|
どら焼き・カステラ・アイス・プリンなど、数えきれないほどの「あまおう苺スイーツ」のラインアップは、本場ならでは。
あまおう苺の幸せなおいしさを、スイーツでも味わうことができますよ♪
|
|
おすすめ⑱:八ちゃん堂/むかん
SNSでも話題の「むかん」。
皮をむかずに食べられる冷凍みかんで、“みかん” と ”剥かん” をかけたユーモアセンスあふれるネーミングの商品なんです。
筆者は福岡市内のコンビニエンスストアで購入しましたが、福岡空港やオンラインでも手に入れることが可能。


「むかん 2個入り」にはおしぼりも入っている
みかんの葉っぱがプリントされたパッケージが可愛いですね。
コンビニおにぎりのように簡単に開けることができ、そのままパクっ。



みかんの天然の甘さが沁みるー♡
購入してから30分後はシャーベットのようにシャリシャリしていて、お風呂あがりに食べたい感じ♪


原材料は国産みかんだけ
実は 発売元「八っちゃん堂」は “たこ焼きメーカー” 。
みかん産地にある同社が、需要が減って困っているみかん農家を助けたい!との想いで開発にふみきったのだといいます。
この背景を知ると、さらにおいしく感じられる「むかん」。
お子様への気軽なおやつにもおすすめです♪
おすすめ⑲:スピナ/くろがね堅パン(プレーン) 5枚入り
北九州銘菓「くろがね堅パン(プレーン)」は、大正時代に 官営八幡製鐵所(やはたせいてつじょ)で生まれたお菓子です。


パッケージ側面には “たいへん硬い商品ですので、かむ時はご注意ください” の注意文
長く保存できるように水分を少なくしていった結果、鉄のように堅いお菓子が完成w
商品名の “くろがね” は鉄を意味する言葉なのだそうです。


大きなカンパンのようなビジュアル



歯が折れそうでこわかったので、豆乳にひたしながら食べましたw
ゆっくり噛んでいくと ほんのり優しい甘味がでてくる♡


「砂津バスターミナル」では堅パン自動販売機なるものを発見!
通常の商品でも約1年半の賞味期限がありますが、非常食用に発売されているスチール缶入りのものは5年ももつのだとか!
缶の中には1袋5枚入りの堅パンが34袋入っていて、容器のスチール缶は災害時に水くみや椅子としても使えるので、いざというときのために買っておいて損はない代物です。
|
|
【九州お取り寄せ】大分県のスイーツ・お菓子
おすすめ⑳:ざぼん漬
「ざぼん漬け」は、大分県に古くから伝わる伝統銘菓。
4年に1度開かれるお菓子のオリンピック「全国菓子大博覧会」で、最高ランクの “名誉総裁賞” を受賞したこともあるお菓子なんです。
ざぼんとは?
文旦(ぶんたん)とも呼ばれる柑橘類の一種。
直径約20cm前後で、全体の約半分を占める分厚い皮が特徴。
九州産 ざぼん・砂糖・水あめのみでつくられた シンプルさも魅力。
ざぼんの黄色い皮の下の白い部分(ワタ)をゆで、一口大にカットしてから秘伝の蜜で炊きあげて作られます。



2018年には「BEAMS(ビームス)」とのコラボパッケージのものを発売するなど、若い世代へ向けた取り組みも。
簡単アレンジ
ざぼん漬ヨーグルト▶カットした「ざぼん漬け」をヨーグルトに一晩つけて
ざぼん漬カナッペ▶クラッカーの上に、細かくカットした「ざぼん漬け」とクリームチーズをのせて
そのまま食べてもおいしいですが、上記のようなアレンジを加えて食べるのもおすすめです♪
九州お取り寄せスイーツ・お菓子まとめ
今回の記事では、お取り寄せできる九州のスイーツ・お菓子を20選をピックアップしてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
自宅にいながら気軽に旅行気分が味わえる “お取り寄せ” 。
実際に利用してみると自分が思ってた以上に楽しく、日常を豊かにしてくれるものでした♪
送料はかかりますが、実際現地に行くコストと時間を考えれば高コスパ◎



「お取り寄せ」なら、自宅にいながら未知のおいしさに出会えますよ♡
▼ 全国各地から「お取り寄せ」!グルメライター厳選・九州グルメまとめ


▼ 九州各地で食べたい!グルメライター厳選・九州グルメスイーツまとめ


おすすめのグルメまとめ