
“北海道で食べたいもの” といえば 新鮮な “海産物” 。
北海道民もそれは同じですが、スーパーなどで購入すると少々家計に響きます‥。それならば「朝市」で ”安くて美味しくて新鮮な″ 海産物を手に入れてしまいましょう!
札幌の隣町 “石狩市” で 毎年4月ごろから開かれる朝市では、前浜で水揚げされたばかりの新鮮な海産物が勢ぞろい!
味の良さはもちろん、価格もとてもリーズナブル!毎年たくさんの方が朝市に訪れ、にぎわいを見せています。
今回は わたしも毎年何度も買いに行くほど魅力的な、石狩の “漁港朝市” を徹底解説します!
朝市の開催場所や開催時間は?


石狩の漁協朝市の開催場所はこちら
朝市が開催されるのは、石狩市にある以下の3つの漁港。
朝市では、とても立派な魚体の魚たちが通常では考えられないくらい安く販売されていて、漁港によって並ぶ海産物も若干異なります。
なお、時化(しけ)で漁がおこなわれない場合がありますので、お出かけ前に電話で確認をしておくとベストです。
次はそれぞれの朝市の開催場所や時間、特徴や魅力を確認していきましょう!
石狩湾新港朝市


札幌から一番近い「石狩湾新港朝市」
札幌から一番近い朝市が “石狩湾新港朝市”。札幌駅前から約20km、車で1時間弱の利便の良さです。
開催場所へのアクセス
札幌駅から車で向かう場合のルートを以下に記載します。
step
1国道5号線を北上
国道5号線の別名は “創成川通”。”JR札幌駅” や “札幌テレビ塔” のすぐ東側を南北に流れる川で、この川を中心に札幌市内が東西に分かれています。
この “創成川通” を北上し、石狩・留萌方面へと進みましょう!
step
2国道231号線をさらに北上
国道5号線は “北34条” で左へ曲がり “札幌新道” に沿って小樽方面へ続きます。
ここで左折をせず直進し、札幌新道の下をくぐり抜け、”国道231号線” を更に 石狩・留萌方面 へと北へ進みましょう。
step
3石狩市のサーモンファクトリーを過ぎたら左折


サーモンファクトリーと駐車場
石狩市に入ると右手側に、佐藤水産が運営する海産物加工品の直売所 “サーモンファクトリー” が見えてきます。
これが見えたら、車線を左に変え 左折の準備をしてください。


セイコーマートのある交差点を左折
すぐ先のセイコーマートのある交差点を左に曲がりましょう。
step
4そのまま直進すると石狩湾新港朝市に到着!


セイコーマートの前にある朝市の看板が目印
そのまま約2kmほど直進すると、石狩湾新港朝市に到着です!
開催期間や時間
石狩湾新港朝市の詳細
- 営業期間 4月上旬~7月上旬
- 営業時間 6:30~14:00頃まで(商品がなくなり次第終了)
- 連絡先 0133-62-3331 (石狩湾漁業協同組合 本所)
- 定休日 期間中無休(天候により変更する場合有)
- 駐車場 無料駐車場有
- 住所 石狩市新港東4丁目800-2 石狩湾新港東ふ頭
- 公式HP http://www.city.ishikari.hokkaido.jp/site/sightseeing-guide/1605.html#ishikari
早めの時間に向かうのがベスト!当然ですが、遅くなればなるほど商品が少なくなっていきます。
季節ごとの取扱商品など
石狩湾新港朝市の取扱商品
カレイ類・ヒラメ・タコ・ソイ | 4~6月 |
ホッキ貝 | 4月・7月 |
シャコ | 5~6月 |
加工品(ワカサギ佃煮・糠ニシンなど) | 4~7月 |
※ 期間はあくまでも目安です。また漁の状況によっても変わります。
漁期により並ぶ商品が変わるのも朝市の魅力!行く度に売っている魚が変わるので、何度行っても飽きません。
ただし日によってはガッカリすることもあるので、事前に頭に入れておきましょう。


大きなタコ足は大きさにより700円~1500円くらい
時期やタイミングによっては “カジカ・ニシン・カニ・八角” などが売っていることも。


運が良ければ ホタテ直売所 でホタテを買うことができるかも!?
少し奥に見える “ホタテ直売所” の看板がある建物では、運が良ければ “活ホタテ” を買うことができます!
裏のシャッターが開いていたら、中の人に声をかけてみて下さいね。
厚田港朝市
札幌から向かった場合 “石狩湾新港朝市” が一番手前にある朝市となり、”厚田港朝市” “浜益ふるさと市場” の順に遠くなります。
札幌駅からは約1時間30分、”石狩湾新港朝市” から、更に 国道231号線を “浜益・留萌方面” へ車を走らせること約30分で 石狩市厚田区に到着します。
開催場所へのアクセス
札幌駅から車で向かう場合のルートを記載します。
step
1国道5号線を北上
国道5号線の別名は “創成川通”。”JR札幌駅” や “札幌テレビ塔” のすぐ東側を南北に流れる川で、この川を中心に札幌市内が東西に分かれています。
この “創成川通” を北上し、石狩・留萌方面へと進みましょう!
step
2国道231号線をさらに北上
国道5号線は “北34条” で左へ曲がり “札幌新道” に沿って小樽方面へ続きます。
ここで左折をせず直進し、札幌新道の下をくぐり抜け、”国道231号線” を更に 石狩・留萌方面 へと北へ進みましょう。
step
3石狩市厚田区まで国道231号線を北上
国道231号線に入ったら、あとはず~っと1本道。
石狩市厚田区まで 約1時間、青看板に従いつつ車を走らせてください。
step
4セイコーマートを過ぎ、道の駅の手前を左折


道の駅手前のこの交差点が目印
厚田の “セイコーマート” を過ぎたら「厚田港朝市」はもうすぐ目の前!
道の駅石狩「あいろーど厚田」手前の “八幡 浜ラーメン” の黄色い看板が見えたら、左折してください。回りには朝市の旗や看板も確認できるはずです。
step
5そのまま直進すると “厚田港朝市” に到着
そのまま約200mほど進むと、厚田港朝市に到着します!
開催期間や時間
厚田港朝市の詳細
- 営業期間 4月上旬~10月中旬
- 営業時間 7:00~14:00頃まで(商品がなくなり次第終了)
- 連絡先 0133-62-3331 (石狩湾漁業協同組合 厚田支所)
- 定休日 期間中無休(天候・時化により変更する場合有)
- 駐車場 無料駐車場有
- 住所 石狩市厚田区厚田7-4 厚田漁港内
- 公式HP http://www.city.ishikari.hokkaido.jp/site/sightseeing-guide/1605.html#ishikari
時間が早いほど たくさんの種類の魚が並んでいます。札幌から向かう場合は、時間に余裕を持って向かいましょう。
ただし逆に時間が早すぎると、漁に出た船がまだ戻ってきていない‥、なんてことも。
季節ごとの取扱商品など
厚田港朝市の取扱商品
カレイ類、ヒラメ、タコ、ソイ | 4月~6月 |
ホタテ | 4月、7月 |
シャコ、マメイカ | 5月、6月 |
ウニ | 6月~8月 |
サケ | 9月~10月 |
加工品(糠ニシン、数の子など) | 4月~10月 |
※ 期間はあくまでも目安です。また漁の状況によっても変わります。
時期により並ぶ魚が変わるので、何度も足を運ぶと変わった魚に出会うこともできますよー。


タイミングが良ければホタテやホタテの稚貝の販売も
場合によっては “ニシン・ホッケ・カスべ・ハタハタ・八角” や、アンコウ なんかが売っていることもあります。


1匹まるまんまのアンコウが、この日は5000円!
他にも 糠ニシンや一夜干し、数の子や飯寿司などの加工品が充実しているのも特徴の一つです。
浜益ふるさと市場(朝市)
※ 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2021年もバーベキューコーナーの開催が見送られています。最新の情報は公式HPなどをご確認ください。


浜益ふるさと朝市が開催される浜益漁港
石狩市で行われる朝市のなかで、いちばん遠いのが ″浜益ふるさと市場”。
向かうのは大変ですが、その分 他の朝市にはない魅力があり、近隣から人が殺到するほどの人気を誇ります。
開催場所へのアクセス
札幌駅から車で向かう場合のルートを記載します。
step
1国道5号線を北上
国道5号線の別名は “創成川通”。”JR札幌駅” や “札幌テレビ塔” のすぐ東側を南北に流れる川で、この川を中心に札幌市内が東西に分かれています。
この “創成川通” を北上し、石狩・留萌方面へと進みましょう!
step
2国道231号線をさらに北上
国道5号線は “北34条” で左へ曲がり “札幌新道” に沿って小樽方面へ続きます。
ここで左折をせず直進し、札幌新道の下をくぐり抜け、”国道231号線” を更に 石狩・留萌方面 へと北へ進みましょう。
step
3石狩市浜益区まで国道231号線を北上
国道231号線に入ったら、あとはず~っと1本道。
石狩市浜益区まで 約1時間30分、青看板に従いつつ車を走らせてください。
step
4浜益郵便局を過ぎたら青看板に従い左折
浜益の “浜益郵便局” を過ぎたら「浜益ふるさと朝市」はもうすぐ目の前!
青看板に従い左折すると、すぐに “浜益漁港” に到着です。
開催期間や時間


浜益ふるさと朝市は唯一屋内会場の朝市
浜益ふるさと市場の詳細
- 営業期間 4月下旬~5月下旬の毎週日曜日
- 営業時間 7:00~12:00頃まで
- 連絡先 0133-79-3225(石狩湾漁業協同組合 浜益支所)
- 定休日 天候・時化により休業の場合有
- 駐車場 無料駐車場有
- 住所 石狩市浜益区浜益2 浜益漁港内荷捌所
- 公式HP http://www.city.ishikari.hokkaido.jp/site/sightseeing-guide/1605.html#ishikari
“浜益ふるさと市場” は 週に1度 日曜日だけの開催。他の朝市にくらべ、開催期間も開催時間も極端に短いので注意が必要です。
季節ごとの取扱商品など
浜益ふるさと市場の取扱商品
- カレイ類
- ヒラメ
- タコ
- ソイ
- ホタテ
- 加工品(糠ニシンなど)
※ あくまでも目安です。また漁の状況によっても変わります。
主力のホタテを中心にたくさんの海産物が並びます。
そして “浜益ふるさと市場” の一番の醍醐味、それは “無料のバーベキューコーナー”!
漁港朝市で唯一の無料バーベキューコーナーが凄い!


ホタテやシシャモ、タコなどを炭火で豪快に!
浜益ふるさと市場 は、石狩の漁港朝市の中で 唯一バーベキューコーナーが設けられている朝市。買ったばかりの魚を炭火で焼いて食べることができる、他の朝市にない魅力的な朝市なのです!
台の近くにいる漁師さんが 魚をふっくらと焼いてくれるので、声をかけ 買った魚を渡したら後は待つだけ。焼きたてアツアツの美味しい魚たちを思う存分味わいましょう!


他にも一夜干しなどを販売していました
どちらかというと 海産物を買って帰るというより、その場で焼いて食べるのがメインの朝市。ホタテやホッケなど、心行くまで楽しみましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
石狩の漁港朝市には以下の3つの魅力がありました。
朝市の3つの魅力
- 水揚げされたばかりでまだ生きている新鮮な魚を買うことができる
- そんな新鮮な魚を安価で購入することができる
- 漁業関係者さんたちと人情味あふれるやりとりを楽しむことができる
特に “3” は活気あふれる朝市ならでは!大抵オマケしてくれるのも嬉しい限りです。
石狩の漁港朝市で 美味しい魚を浜値でゲットしましょう!
近くのスポットをチェック
記事が見つかりませんでした。