【完全版】小樽グルメおすすめ26選!人気・B級、小樽生まれの筆者が厳選

小樽グルメ

 

tomo.
どーも、tomo.(⇒ プロフィールTwitter)です

 

観光の街「小樽」には、美味しいものがいっぱい!

札幌が栄える以前から 北海道の中心として機能していた小樽には、老舗の名店が数多く存在します。

 

そこで今回は 小樽に来たら ぜひ食べてほしい “名物グルメ” の数々を、小樽生まれの筆者がご紹介します!

有名な “お寿司” から、スイーツ・お土産にピッタリな商品までを網羅。

より詳しく知りたい方は、各関連記事から詳細を確認してみてくださいね♪

 

あわせて読みたい

小樽の隣町 “札幌” のグルメも チェック ☑

あわせて読みたい
【完全版】小樽グルメおすすめ26選!人気・B級、小樽生まれの筆者が厳選     観光の街「小樽」には、美味しいものがいっぱい! 札幌が栄える以前から 北海道の中心として機能していた小樽には、老舗の名店が数多く存在します。 &nbs...

札幌の “モーニング” ならここ

あわせて読みたい
【札幌中心部】朝食・モーニングおすすめ21選!札幌駅・大通・すすきのならここ! 旅の計画をしている時に、意外と困るのが “朝食”。 ホテルで済ませてしまうのも良いですが、どうせ食べるなら 地元の飲食店で食べたいと思う方もいるはず。 九州旅行を...

札幌で買う “お土産” は 事前に決めておこう

あわせて読みたい
【保存版】札幌で買いたい北海道おすすめのおみやげ19選!     札幌には、買って帰りたい 魅惑の “お土産” が たくさん! 銘菓と呼ばれる有名なお菓子や この土地ならではのラーメンやスープカレーなど、ラインナップ...

 

目次 - クリックで移動 -

小樽グルメ ①:寿司

新鮮な海産物を使った ”寿司”

小樽で食べるべき “名物グルメ” といえば「お寿司」。

お店が集まる “小樽寿司屋通り” を中心に 約100店以上もの お寿司屋さんがあり、それぞれ特徴のあるお寿司が食べられます♪

 

おすすめ店 1:おたる政寿司

お寿司と椀物がテーブルに置かれている

3000円程度からハイレベルなセットが楽しめます♪

“おたる政寿司” をひと言であらわすと‥

小樽のお寿司屋さんと聞いて、パッと思いつくのがここ!

 

1938年創業の老舗で、大衆的な価格で 本格的なお寿司が食べられる良店!

市民にも名の知れた 昔からあるお寿司屋さんで、小樽の寿司店といえば “政寿司” と答える小樽市民も少なくありません。

 

中トロの握り寿司を箸で持ち上げている様子

カナダ産300kgオーバーのマグロが通年楽しめます♪

おたる政寿司 で楽しめるお寿司といえば‥

ポイント

  • ほとんどのネタが北海道産
  • 熟練の技でにぎる “本物のお寿司” が味わえる
  • 丁寧な接客サービスと上質な空間

 

脂がトロけるマグロ‥、甘くて深いウニ‥。

一流のネタと技術が楽しめる 高級店寄りのお店ですが、実は価格はピンキリ。

3000円程度から楽しめるセット寿司でも 十分すぎるほどのクオリティで、満足できること間違いなしです!

 

寿司屋通り沿いに建つ、ブルーの外壁のおたる政寿司本店外観

“おたる政寿司 本店” があるのは 小樽寿司屋通り沿い

 

関連記事

▼ おたる政寿司 本店 の詳細はこちらから

あわせて読みたい
おたる政寿司/小樽市/職人技を気軽に♪3000円台で味わう“本物のお寿司”     小樽で食べるべき “名物グルメ” といえば「お寿司」。 お店が集まる “小樽寿司屋通り” を中心に 約100店以上もの お寿司屋さんがあり、それぞれ特徴のあ...

 

店舗情報
【店名】 おたる政寿司 本店
【住所】 北海道北海道小樽市花園1丁目1-1
【電話番号】 050-5868-2195
【営業時間】 11:00~15:00、17:00~20:30
【定休日】 水曜
【駐車場】 あり(無料、店舗裏側)
【キャッシュレス決済】 各カード可
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 食べログ(予約可) / ぐるなび / ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒ 「おたる政寿司 本店」の口コミ

 

おすすめ店 2:伊勢鮨 駅中店

「伊勢鮨駅中店」のお寿司

本マグロが間違いない美味しさ!

“ミシュランガイド北海道” で 一つ星 を獲得した実績のあるお寿司屋さん「伊勢鮨」。

高級店なので なかなか敷居が高いのですが、そんな方は JR 小樽駅構内 の「伊勢鮨 駅中店」へ向かいましょう!

 

ポイント

  1. 本店は “ミシュラン北海道2012・2017” で 一つ星 を獲得した 実績あり
  2. JR 小樽駅 構内の “立ち食い寿司屋さん” なので、電車の待ち時間でも食べられる
  3. 一貫単位で注文でき、高級店の味を手軽に食べられる

実績のあるお店のお寿司が 肩ひじ張らずに楽しめる、なかなかの良店です♪

 

「伊勢鮨駅中店」のお寿司

ウニとイクラも秀逸でした☆

あらかじめ ハケでしょう油が塗られてある “江戸前スタイル” での提供。

ネタには しっかり “かざり包丁” が入っていて、食べやすいだけでなく より食感が引き立ちます♪

 

本マグロ・ウニなどは もちろん美味しかったですが、プリプリだけど甘みもある “ボタン海老” も美味しかった☆

1人前もいらないけれど、軽~く好きなお寿司だけをつまみたい時にも とても便利です!

 

関連記事

▼ 伊勢鮨 駅中店 の詳細はこちらから

あわせて読みたい
伊勢鮨 駅中店/小樽市/超オススメ!ミシュラン1つ星の絶品鮨を立ち食いでリーズナブルに♪ この日ランチに伺ったのは、JR「小樽」駅の構内。 なにが目的だったかと言いますと、なんとこちらに立ち食いのお寿司屋さんがあるのです! それが「伊勢鮨 駅中店」さん...

 

店舗情報
【店名】 伊勢鮨 駅中店
【住所】 北海道小樽市稲穂2丁目22-15 JR小樽駅構内1F
【電話番号】 080-2873-3391
【営業時間】 11:00~15:00(営業時間が変更となっている場合有り)
【定休日】 水曜
【駐車場】 なし
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「伊勢鮨 駅中店」の 口コミはこちら

 

おすすめ店 3:に志づ可

に志づ可 握り寿司

握り(11貫) 3300円

小樽で高級感も味わえ かつリーズナブルに お寿司が食べたい場合、ピッタリなのが「に志づ可」

ミシュラン北海道2017 で “ビブグルマン” に選ばれた実績のある、ハイグレードなのにコスパの良い良店です♪

 

ポイント

  1. 観光地とは ほど遠い “高島” で 長年支持されてきた実績あり
  2. 港町 “小樽” ならではの恵み、確かな鮮度の 旬の食材を使用
  3. 全国大会で優勝するほど確かな技術を持った職人がつくる 料理の数々

交通機関を利用して向かうには ちょっと不便なところなので、車で向かうのがおすすめです。

 

「に志づ可」のお寿司と天ぷらのセットメニュー

お得なセットメニュー「花遊膳」2,900円(税抜)

握り寿司は 全部美味しかったのですが、この日 特に光っていたのが “ウニ” と “カニ”

 

また に志づ可の技をじっくりと楽しみたい方には、“天ぷら” や 色んな種類の “酒肴” がセットになった「花遊膳(はなゆうぜん)」がおすすめ。

小樽らしい料理 “ニシンの甘露煮” は、甘さとしょっぱさのバランスが絶妙♪

地味だけど ぜひ味わってみてほしい一品です。

 

「に志づ可」の店舗外観

場所に似合わず ハイレベルなお寿司が楽しめる!

 

関連記事

▼ に志づ可 の詳細はこちらから

あわせて読みたい
に志づ可/小樽市/確かな技術のお寿司屋さん!ちょっとした贅沢や接待にも     先日夫の実家 小樽へ行き、ごちそうになった「に志づ可」さんのお寿司🍣美味しすぎた🥺💕子供の頃はお寿司苦手だったけど、今は1番好きかもしれない👑思い出...

 

店舗情報
【店名】 に志づ可
【住所】 北海道小樽市高島4丁目9-14
【電話番号】 0134-34-2838
【営業時間】 11:30~14:00(L.O.13:30)、17:00~21:00(L.O.20:30)
【定休日】 火曜
【駐車場】 あり(無料、15台)
【キャッシュレス決済】 各種カード、Paypay
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ぐるなび / ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「に志づ可」の 口コミはこちら

 

小樽 寿司店まとめ 完全版はこちら

▼ 小樽 寿司店 の名店が勢ぞろい!

あわせて読みたい
【保存版】小樽の「お寿司屋さん」おすすめ店9選!人気店から穴場まで 小樽で絶対食べたいグルメといえば「お寿司」。 日本海で獲れた新鮮な海産物が リーズナブルに食べられることから、観光客にも大人気♪ “小樽寿司屋通り” を中心に 約100...

 

小樽グルメ ②:若鶏時代なると “若鶏の半身揚げ”

若鶏時代なると 若鳥の半身揚げ

豪快に手でちぎってから、かぶりつきましょう!

“なると” といえば “若鶏の半身揚げ” が 有名なお店!

骨付きのままの若鶏の半身を 大胆に素揚げにした料理 で、味付けはシンプルに 塩・コショウで。

これを食べなきゃ なるとは語れない、正真正銘の名物料理です♪

 

若鶏時代なると外観

訪問時は外装工事中でした

なると の “若鶏の半身揚げ” の特徴といえば‥

ポイント

  • ボリューム満点な 若鶏の半身 で、豪快にかぶりついて食べる
  • 鶏の 胸・もも・手羽先・手羽元など、内臓以外の部位が一度に楽しめる♪
  • 塩・コショウがベースの シンプルな味付けで、すべて “国内産”

鶏のから揚げといえば なると というほどで、小樽では あの “ケンタッキー” にも負けないほど絶大な人気なんです!

 

関連記事

▼ 若鶏時代なると の詳細はこちらから

あわせて読みたい
若鶏時代なると/小樽B級グルメ「若鶏の半身揚げ」!メニュー・テイクアウト・駐車場情報も     小樽のソウルフードのひとつ「若鶏の半身揚げ」。 名前のとおり “若鶏の半身” を素揚げにした料理 で、小樽では あの “ケンタッキーフライドチキン” 以上...

 

店舗情報
【店名】 若鶏時代なると
【住所】 北海道小樽市稲穂3丁目16-13
【電話番号】 0134-32-3280
【営業時間】 11:00~21:00
【定休日】 不定休
【駐車場】 あり(3ヶ所、計10台分以上)
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ぐるなび
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒ 「若鶏時代なると」の口コミ

 

小樽グルメ ③:小樽あんかけ焼きそば

あんかけ焼きそば

小樽のソウルフードといえば「あんかけ焼きそば」。

こんがり香ばしい “麺” と とろ~りとした “あん” に加え、たっぷりの野菜や豚肉などが食欲をそそります♪

 

“ご当地グルメ” として定着し、「小樽あんかけ焼きそば親衛隊」なる会まで発足し PR活動を怠りません。

⇒「小樽あんかけ焼きそば親衛隊」公式HP

 

なお 小樽で「焼きそば」をオーダーした場合、普通に “あんかけ焼きそば” が出てくることも多々。

“ソース焼きそば” が食べたい時は、事前にしっかり確認しておくのがベストです。

 

おすすめ店 1:桂苑

中華食堂 桂苑 あんかけ焼きそば

小樽あんかけ焼きそば と言えば「桂苑」は外せません!

あんかけ焼きそば のトップバッターは「中華食堂 桂苑」。

客の7~8割がオーダーするほどの大人気で、小樽あんかけ焼きそば の代名詞的なお店です。

 

そんな “桂苑” の あんかけ焼きそば の特徴は‥

あんかけ焼きそばの特徴

  • モチっとした食感で ほどよい焦げ目の “蒸し麺” を使用
  • あっさりとした “しょうゆ味” で、ベーシックだけど飽きないおいしさ
  • 桂苑オリジナル、セットに “中華スープ” が味わえるのはここだけ

 

中華食堂桂苑 店舗外観

小樽都通り商店街にあり アクセスも良好!

小樽の中でも かなりライトな味わいが特徴的。

それゆえに 小樽市民に絶大な支持を受ける、何度も食べたくなる味わいが完成したのでしょう!

 

“中華食堂 桂苑” があるのは、アーケードのある “小樽都通り商店街” 内。

小樽駅から とても近く また専用駐車場がないので、お店へは 徒歩で向かうのがベストです。

 

店舗情報
【店名】 中華食堂 桂苑
【住所】 北海道小樽市稲穂2丁目16-14
【電話番号】 0134-23-8155
【営業時間】 11:00~20:30
【定休日】 木曜
【駐車場】 なし
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】
【外部サイト】 ぐるなび / ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒ 「中華食堂 桂苑」の口コミ

 

おすすめ店 2:とろり庵

とろり庵 あんかけ焼きそば

ボリューム満点のあんかけ焼きそばならココ!

小樽で 1949年に創業した老舗製麺会社「㈱兼正阿部製麺」が運営する “小樽あんかけ処 とろり庵”。

 

“とろり庵” の あんかけ焼きそばの 最大の特徴といえば‥

自家製の「細麺」!

麺の歯ごたえは 太麺にかないませんが、食べやすさは各段に上です♪

 

とろり庵 店舗外観

とろり庵があるのは、小樽市内でも郊外の坂の上

餡は 濃すぎず薄すぎず、また油もくどすぎず。

物足りなさを感じることもなく、間違いなく 番人に好かれるタイプのあんかけ焼きそば。

 

中心部からはなれた場所にお店があるので、アクセスは良くありません。

その分 広い駐車場があるのが 魅力的です♪

 

関連記事

▼ とろり庵 の詳細はこちらから

あわせて読みたい
とろり庵/小樽市/あんかけ焼きそばの新定番!?自家製の細麺が特徴的!     小樽のソウルフードといえば「あんかけ焼きそば」。 こんがり香ばしい “麺” と とろ~りとした “あん” に加え、たっぷりの野菜や豚肉などが食欲をそそり...

 

店舗情報
【店名】 小樽あんかけ処 とろり庵
【住所】 北海道小樽市桜5-7-23
【電話番号】 0134-54-8287
【営業時間】 11:00〜15:00、17:00〜19:30
【定休日】 火曜
【駐車場】 あり(無料10数台)
【キャッシュレス決済】 不可(食券)
【公式サイト】 facebook
【外部サイト】 ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒ 「小樽あんかけ処 とろり庵」の口コミ

 

おすすめ店 3:中華料理 天蓮華

天蓮華 あんかけ焼きそば

パリパリの麺で、食感は段違い!

中華料理 天蓮華 の “海老入りあんかけ焼きそば” の特徴、それはなんといっても‥

ポイント

  • 大きな海老が たっぷり!
  • ちょっとしょっぱいくらいの 強い塩味
  • パリッパリになるまで焼かれた麺

 

口に運ぶと フワッとただようコショウの風味♪

正直すこし しょっぱかったですが、それ以上に 麺の食感が秀逸!

“かた焼きそば” を彷彿するほどパリッパリで、かつ 麺の食感を感じることもできるベストな焼き加減でした。

 

あんかけ焼きそばの宝庫 “小樽” でも、なかなか出会えないタイプ!

 

天蓮華 店舗外観

地獄坂の途中にある 天蓮華の外観

お店があるのは、中心部から 少し外れた 小樽市 “富岡”。

数ある “小樽あんかけ焼きそば 発祥店” の一店と言われている「梅月」の “商大通り店” があった場所です。(現在は閉店)

 

お店の場所は、小樽商科大学へと続く “地獄坂” の途中。

徒歩でも向かうことができる距離ですが、上り坂が続くので バスか車の利用が便利です。

 

関連記事

▼ 天蓮華 の詳細はこちらから

あわせて読みたい
天蓮華/小樽市/パリッパリの麺が特徴!おすすめの「海老入りあんかけやきそば」!     小樽のソウルフードといえば「あんかけ焼きそば」。 こんがり香ばしい “麺” と とろ~りとした “あん” に加え、たっぷりの野菜や豚肉などが食欲をそそり...

 

店舗情報
【店名】 中華料理 天蓮華
【住所】 北海道小樽市富岡1-20-4
【電話番号】 0134-55-0449
【営業時間】 11:00~14:00、17:00~19:00
【定休日】 月曜
【駐車場】 あり(2台、店舗隣接 カトリック小樽教会 敷地内)
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】
【外部サイト】 ぐるなび / ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒ 「天蓮華」の口コミ

 

小樽あんかけ焼きそば 完全版はこちら

▼ 小樽あんかけ焼きそば の名店が勢ぞろい!

あわせて読みたい
【保存版】小樽「あんかけ焼きそば」おすすめ9選!老舗から人気店まで♪     小樽のソウルフードといえば「あんかけ焼きそば」。 こんがり香ばしい “麺” と とろ~りとした “あん” に加え、たっぷりの野菜や豚肉などが食欲をそそり...

 

小樽グルメ ④:にしん料理

おすすめ店 1:小樽貴賓館

小樽貴賓館の にしんお重

にしんお重 1870円

小樽水族館方面にある「小樽貴賓館」では、“ニシン料理” を食べてみてください!

 

特におすすめなのが、かつて ニシン漁で繁栄した小樽らしく “ニシンの甘露煮” がメインのお重♪

にしんお重の内容

  • にしんの甘露煮ごはん
  • カニとダイコンのサラダ
  • 茶碗蒸し
  • お味噌汁
  • お漬物

 

小樽貴賓館の松花堂弁当

いろいろ食べたい方には “松花堂弁当(数量限定)” 2530円

しっかりと煮込まれ、味が染みた 真っ黒なニシン。

甘露煮の甘じょっぱいタレの味が、ご飯や錦糸卵とベストマッチ!

身がとてもふっくらとしていて、かる~く箸を入れるとホロっとくずれます♪

 

その他も ちょっと高級感のあるメニューが多く、普段使いはもちろん 会食などにもピッタリです。

 

小樽貴賓館の中庭

奥の建物が貴賓館、中庭には時期により色とりどりの花が咲き乱れます

“小樽貴賓館” に併設するのは、国指定の “登録有形文化財” のひとつ「旧青山別邸」

有料ですが建物内は内覧ができる他、中庭では “牡丹・芍薬・桜・梅・つつじ・あじさい” などが季節毎に楽しめます。

 

関連記事

▼ 小樽貴賓館 の詳細はこちらから

あわせて読みたい
小樽貴賓館/小樽市/にしん漁の網元が建てた「旧青山別邸」が見ごたえあり!     小樽にある国指定の “登録有形文化財” のひとつ「旧青山別邸」。 有料ですが建物内は内覧ができる他、中庭では “牡丹・芍薬・桜・梅・つつじ・あじさい” ...

 

店舗情報
【店名】 小樽貴賓館
【住所】 北海道小樽市祝津3丁目63
【電話番号】 0134-24-0024
【営業時間】 【4~10月】11:00~14:30(食事)、11:00~16:30(喫茶)
【11~3月】11:00~14:30(食事)、11:00~15:30(喫茶)
【定休日】 年末年始
【駐車場】 あり(無料)
【キャッシュレス決済】 カード可
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ぐるなび / ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒ 「小樽貴賓館」の 口コミ

 

おすすめ店 2:藪半

籔半のにしん蕎麦

籔半の人気メニューのひとつ “にしん蕎麦”

老舗のお蕎麦屋さん「籔半」も 忘れてはいけない一店。

籔半のポイント

  • 1954年創業の 老舗お蕎麦屋さん
  • 北海道産の地物粉を使った麺
  • 歴史的価値のある建物を融合させた雰囲気のある建物

 

小樽のお蕎麦が有名という訳ではありませんが、籔半は 観光客にも大人気!

ここでは ニシン漁で栄えた町 小樽らしいメニュー「にしん蕎麦」を ぜひ食べてみてください♪

 

籔半のニシンの棒煮

ニシンの棒煮は そのまま食べても 蕎麦つゆに浸しても美味しい!

甘じょっぱいタレが しっかりと染みた、見るからに 真っ黒な “ニシンの棒煮”。

ホロっとやわらかな食感で、もちろん青臭さは まったくなし♪

ニシン自体を味わいたい時は “そのまま”、ちょっとしょっぱいな~と思う時は “つゆに浸して” 食べるのがおすすめです!

 

また レトロ感と重厚感が融合した建物もステキなので、雰囲気も合わせて楽しんでみてくださいね^^

 

籔半の店舗外観

趣のある外観で、もちろん内観も雰囲気がありますよ!

 

関連記事

▼ 籔半 の詳細はこちらから

あわせて読みたい
籔半/小樽の蕎麦屋といったらまずはここ!最高の雰囲気で最高の蕎麦を!     北海道 “小樽” で食べたい、有名なグルメといえば‥   ‥ですが、老舗のお蕎麦屋さん「籔半」も 忘れてはいけない一店。   小樽の蕎麦が特段有名...

 

店舗情報
【店名】 蕎麦・料理 籔半 (やぶはん)
【住所】 北海道小樽市稲穂2丁目19-14
【電話番号】 0134-33-1212
【営業時間】 11:00~16:00・17:00~20:00(12/28~30 は L.O.20:30、12/31 は L.O.21:00)
【定休日】 火曜日(月に一度 水曜不定休)
【駐車場】 あり(店舗向かい9台)
【キャッシュレス決済】 各カード可
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ぐるなび / ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

 

小樽グルメ ⑤:らーめん初代 の “醤油ラーメン”

らーめん初代 醤油らーめん

テレビで紹介され 以後爆発的な人気を継続

小樽市民だけでなく、観光客からも絶大な支持を受けている「らーめん初代」

テレビで紹介されたことがきっかけで大人気となった同店ですが、確かな実力から 以後ずっと人気が継続。

 

ここで食べるべきメニューは、一番人気の “醤油らーめん”!

ポイント

  • 豚骨・鶏ガラ・野菜・煮干・昆布” を半日じっくり煮込んだ 濃厚スープを使用
  • スープは一晩、麺は約9日間かけ、じっくり熟成
  • 多加水麺によく合う パンチと奥深さのある味わい

 

らーめん初代 加藤製麺所の中太多加水麺

多加水の熟成麺を使用

ベースのスープは 動物系と魚介系の “ダブルスープ”。

なんとも言えない複雑な味わいながら、すべてが醤油味にマッチ!

ちょっと しょっぱいことだけが難ですが、口に入れた瞬間から 後に引く余韻までの間に いくつもの味の変化が楽しめます♪

 

「複雑に合わさったダシ + 油分のコク深さ + 主張の強い麺」が合わさった、“足し算のラーメン” を ぜひ楽しんでみてください!

 

らーめん初代の店舗外観

雰囲気のある石蔵造りの店舗が またステキ♡

 

関連記事

▼ らーめん初代 の詳細はこちらから

あわせて読みたい
らーめん初代/小樽市/熟成の技が光る濃厚醤油ラーメン!地元で人気の確かな味わい     北海道 “小樽” に行くなら絶対に食べたい、有名なグルメといえば‥ どれも 小樽の名物グルメですが、もうひと通り食べたという方は 地元で人気の “ラーメ...

 

店舗情報
【店名】 らーめん初代
【住所】 北海道小樽市住吉町14-8
【電話番号】 0134-33-2626
【営業時間】 11:00〜19:00(※ 15:00~16:00に 休憩時間がある場合あり)
【定休日】 火曜日(祝日の場合は営業)
【駐車場】 あり(店舗前3台・第2駐車場10台)
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ぐるなび / ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「らーめん初代」の 口コミ

 

小樽グルメ ⑥:洋食店

おすすめ店 1:ビストロブランシュ

仔羊のラムチョップや野菜がお皿に盛られている

ディナーコースの「骨付き 仔羊背肉のロースト」

本格的な洋食 が食べたい場合、おすすめのお店が「ビストロブランシュ」

2008年8月にオープンした イタリア・フランス欧風料理 のレストランで、建物の雰囲気も魅力的♪

夜でも 3000円程でコース料理が手軽に味わえ、ランチタイムには ピザやパスタが リーズナブルに楽しめます。

 

牛ほほ肉の赤ワイン煮込みがテーブルに置かれている

単品でもオーダー可「牛ほほ肉の赤ワイン煮込み」

ビストロブランシュの料理を 一言であらわすなら‥

大胆な盛り付けと バツグンのセンス!

 

仔羊のお肉は、絶妙な火入れと 見事なほどの しっとり感。

牛ほほ肉の赤ワイン煮込みは、フォークでほどけるやわらかさで、ややトロみのある 赤ワインソースがコク旨でたまりませんでした♪

 

レンガの外観が素敵な「ビストロ ブランシュ」の建物

雰囲気のある「ビストロブランシュ」の店舗外観

 

関連記事

▼ ビストロブランシュ の詳細はこちらから

あわせて読みたい
ビストロブランシュ/これが3000円台⁈小樽の穴場ビストロで絶品ディナーコース     歴史あるレトロな街並みが魅力の「小樽市」。 「小樽運河」や「堺町通商店街」など、観光地としての見どころも多く、道民はもちろん北海道外からの観光客...

 

店舗情報
【店名】 Bistrot Blanche(ビストロ ブランシュ)
【住所】 北海道小樽市色内1丁目9-10
【電話番号】 0134-32-5514
【営業時間】 ランチ 11:30〜14:00(L.O.)
ディナー 17:30〜20:30(L.O.)
【定休日】 火曜
【駐車場】 あり(冬期以外は店前に2台)※それ以外は近くのコインパーキングを利用。
【キャッシュレス決済】 支払いは現金のみ
【公式サイト】 公式HP
【公式SNS】 Instagram / Facebook
【外部サイト】 ぐるなび / ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「ビストロブランシュ」の 口コミはこちら

 

おすすめ店 2:コットンクロス

コットンクロスの「オムハヤシ」

コットンクロスの絶品「オムハヤシ」!

リーズナブルな洋食 が食べたい場合、「Cotton Cloth(コットンクロス)」 へ向かいましょう!

昼はランチ・夜はビストロの2つの顔をもつ、地元民に愛される穴場的なお店です。

 

ポイント

  1. 小樽の方たちが通う 地元民に愛されたお店
  2. ヘビーなイメージの洋食とは裏腹に テイストがとても優しい
  3. セット価格が お値段以上で とてもリーズナブル

濃い味や脂っこいのが苦手な方でも、無理なく食べられる とても優しい味わいの洋食なんです♪

 

コットンクロスのナポリタン

平麺のナポリタンの食感が美味!

オムハヤシ” の デミグラスソースは、脂っぽくない仕上がりで ほどよい “酸味”。

ナポリタン” は、濃いめのケチャップ味が ベストマッチ!

 

中でも セットのサラダが “温野菜” だったことにビックリ!

地元民に親しまれた 洋食店の味を、ぜひ楽しんでみてください。

 

関連記事

▼ コットンクロス の詳細はこちらから

あわせて読みたい
コットンクロス/小樽市/地元民が愛する穴場洋食店!卓越したコスパのさっぱり優しいオムハヤシ♡     先日アップした洋食店のまとめ記事に予想以上のアクセスがあり、驚いています。笑 CHECK! 札幌で食べるべき洋食グルメ6選!地元民が穴場を中心に紹介し...

 

店舗情報
【店名】 Cotton Cloth(コットンクロス)
【住所】 北海道小樽市花園4-18-3
【電話番号】 0134-27-2959
【営業時間】 11:30~14:30、18:00~23:00(日曜は12:00~20:00)
【定休日】 月曜
【駐車場】 あり
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】
【外部サイト】 ぐるなび / ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「コットンクロス」の 口コミはこちら

 

おすすめ店 3:ビストロ小泉

ビストロ小泉のハヤシライス

食べるべきは 看板商品 “ハヤシライス”!

1990年創業の洋食屋さん「ビストロ小泉」

ここで注文するべきメニューは、看板商品の “ハヤシライス” 一択!

各観光ガイドブックにも掲載される、小樽でも人気の味が楽しめます♪

 

ビストロ小泉のハヤシソース

パスタにかけた “ハヤシソース” も 美味しい☆

ビストロ小泉の “ハヤシライス” の特徴は‥

ポイント

  1. 牛肉・トマト・ワインを じっくり3日間煮込んでつくる
  2. ほのかな酸味で奥深い味わい
  3. 生クリーム・グリーンピース で彩り豊かに

 

キノコ・タケノコが入っているのが特徴で、しっかり濃厚 かつ味わい深い ハヤシライス♪

このソースを しっかりと炒めたパスタにかけた “ハヤシソース” も また旨い!

ノスタルジックな小樽の街だからこそ、昔ながらの洋食を楽しんでみるのもいかがでしょう?

 

ビストロ小泉 店舗外観

変わった造りの外観が オシャレでステキ

 

店舗情報
【店名】 ビストロ小泉
【住所】 北海道小樽市稲穂1丁目7-10
【電話番号】 0134-32-4965
【営業時間】 11:00~14:30、17:00~21:00
【定休日】 水曜
【駐車場】 あり(1台分)
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】
【外部サイト】 ぐるなび / ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「ビストロ小泉」の 口コミはこちら

 

小樽グルメ ⑦:レトロ喫茶

おすすめ店 1:喫茶コロンビア

「喫茶コロンビア」の外観

小樽のレトロ喫茶なら「コロンビア」は外せません

花園銀座商店街にある「喫茶コロンビア」

ここは古き良き “昭和” の時代をそのままに残した “ノスタルジック” な喫茶店。

 

創業は なんと半世紀以上も前の “1948年”!

外観からは とても想像することができない、ステキな店内が魅力的です♪

 

喫茶コロンビアの店内

この雰囲気‥、もう説明は不要ですよね♪

喫茶コロンビア の 店内の魅力といえば‥

店内のポイント

  • 赤いビロードのソファー
  • きらびやかな天井のシャンデリア
  • 重厚感ただようアンティークの数々 など

 

特に シャンデリア は、他では なかなか見ることができないくらいの ゴージャスっぷり。

思わず目が行ってしまいます♪

 

「喫茶コロンビア」のハンバーグ

ボリューム満点の洋食や アップルパイが人気!

 

関連記事

▼ 喫茶コロンビア の詳細はこちらから

あわせて読みたい
喫茶コロンビア/小樽市/シャンデリア輝くノスタルジックな昭和の喫茶店!     歴史ある 小樽には、古くから営業している “老舗” がたくさんあります。 その中から今回は、古き良き “昭和” の時代をそのままに残した “ノスタルジック”...

 

店舗情報
【店名】 喫茶コロンビア
【住所】 北海道小樽市花園1-10-2
【電話番号】 0134-33-5178
【営業時間】 11:00~24:00
【定休日】 無休
【駐車場】 提携駐車場有(上記 表外 参照)
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】
【外部サイト】 ぐるなび / ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「喫茶コロンビア」の 口コミはこちら

 

おすすめ店 2:館ブランシェ

館ブランシェの店舗外観

生クリームを使った洋菓子を作った 北海道発のお店!?

喫茶コロンビアと同じく、“花園銀座商店街” に お店をかまえる「館ブランシェ」

1936年創業の老舗で、北海道内では なんと “生クリームを使ったケーキ “を製造した 先がけ的な存在なんです!

 

現在の場所での営業が始まったのは 1940年のこと。

当時の姿をそのままに残した喫茶室では、昔ながらの伝統のケーキが楽しめます♪

 

館ブランシェ 喫茶室の店内

あの “竹鶴正孝” と 妻の “リタ” が来店したこともあるのだとか‥

館ブランシェ の 喫茶室も、かなりゴージャスなつくり。

店内のポイント

  • 赤い ベルベットのソファー
  • きらびやかな天井のシャンデリア
  • 中央の大きなステンドグラス など

 

最大の特徴が、大きな “ステンドグラス”

雰囲気がレトロなだけではなく、ところどころ ゴージャスさが垣間見れる特別な空間。

今では決して味わえない雰囲気ですが、これぞ歴史ある 小樽の喫茶店です。

 

館ブランシェ モンブラン

他の地域とは ちょっと違う “モンブラン” も 味わってみて

 

関連記事

▼ 館ブランシェ の詳細はこちらから

あわせて読みたい
館ブランシェ/小樽市/北海道洋菓子の先駆者!ショートケーキ&モンブラン     歴史ある 小樽には、古くから営業しているお店がたくさんあります。   1936年創業の「館ブランシェ」も、そんな老舗の中の一店。   昨日の小樽...

 

店舗情報
【店名】 館ブランシェ
【住所】 北海道小樽市花園1丁目3-2
【電話番号】 0134-23-2211
【営業時間】 11:00~20:00
【定休日】 水曜
【駐車場】 なし
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】
【外部サイト】 ぐるなび
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

 

おすすめ店 3:あまとう

「あまとう」の外観

お店があるのは 小樽都通り商店街の アーケードの中

小樽の “レトロ喫茶” の中でも、特に人気なのは “あまとう” で間違いないでしょう!

あまとう も 1929年創業の老舗で、1960年に誕生した ヒット商品 “マロンコロン” などで知られています。

 

「あまとう」2階の喫茶室

常に大人気で 全景が撮れませんでした‥、実際に行って楽しんでみて下さいm(__)m

そんな “あまとう” の 2階にも、喫茶室が営業中。

窓があるためか 雰囲気は前の2つより落ち着いた感じですが、一番の違いは その人気っぷり!

週末にもなると 満席のことも少なくなく、特に大人気の “クリームぜんざい” には 今もなお根強い多くのファンがいるくらいです。

 

「あまとう本店」のクリームぜんざい

一番人気の “クリームぜんざい” を ぜひ食べてみてください!

 

関連記事

▼ あまとう の詳細はこちらから

あわせて読みたい
あまとう/本店限定の「マロンコロン」!定番の小樽土産はクラシックタイプがおすすめ!     歴史ある 小樽には、古くから営業している “老舗” がたくさんあります。 今回 ご紹介する洋菓子屋さん「あまとう」も そんな老舗の中のひとつ。 小樽土産...

 

店舗情報
【店名】 あまとう 本店
【住所】 北海道小樽市稲穂2丁目16-18
【電話番号】 0134-22-3942
【営業時間】 10:00~19:00(喫茶 LO18:30)
【定休日】 木曜、不定休
【駐車場】 あり(無料)
【キャッシュレス決済】 各カード、電子マネー等対応
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ぐるなび / ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「あまとう」の 口コミを確認する

 

小樽 カフェまとめ 完全版はこちら

▼ 小樽のカフェ・喫茶店が勢ぞろい!

あわせて読みたい
【保存版】小樽「カフェ・レトロ喫茶」おすすめ店 計12選!人気店・穴場など   小樽のカフェでゆっくりしたい 昔ながらの “純喫茶” も 小樽っぽくていいな~ もう全部教えてっ!   今回は そんなご要望にお応えします ^^     ...

 

小樽グルメ ⑧:かま栄の “かまぼこ”

かま栄 パンロール

かま栄名物「パンロール」1ヶ 216円

1905年 創業の老舗かまぼこ店「かま栄」。

小樽市内の 4店を含め 道内で 計11店舗を展開している 北海道一 の かまぼこ店 です。

 

ここで食べておくべき一品は、大人気商品「パンロール」

ポイント

サクサクの食感がそこなわれるため‥

  • 防腐剤不使用
  • 真空パック販売も不可
  • お取り寄せは一切不可

かま栄 の各店舗でしか食べられない、必食な商品なんです!

 

かま栄 真空パックのかまぼこ

お土産用には “真空パック” の かまぼこがおすすめ

もちろん パンロール以外にも、たくさんの かまぼこを販売しています。

揚げたての “揚げかまぼこ”、保存のきく “冷蔵かまぼこ” など、種類はとても豊富♪

かまぼこ片手に小樽散策、なんてのもアリかと思います。

 

裏情報

店員さんにリクエストすると、注文後に 好きな かまぼこ を 揚げてくれます!

※ ただし、すり身の在庫がある場合のみ

夕方ころには すり身の在庫がなくなることが多いため、対応できない場合が多いそうです。

 

店舗情報

かま栄 工場直売店

かま栄工場直売店 店舗外観

かまぼこの製造過程を見学することができる “工場直売店”。

できたてのかまぼこを買うことができ 小樽運河からも近いので、こちらの利用がおすすめです。

 

店舗情報
【店名】 かま栄 工場直売店
【住所】 北海道小樽市堺町3-7
【電話番号】 0134-25-5802
【営業時間】 9:00~18:00
【定休日】 1月1日
【駐車場】 あり(有料、商品購入で1時間無料)
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「かま栄 工場直売店」の 口コミはこちら

 

店舗情報

かま栄 花園店

古くから続く 小樽の商店街を散策したい場合は、花園店の利用が便利です。

店舗情報
【店名】 かま栄 花園店
【住所】 北海道小樽市花園1-8-2
【電話番号】 0134-22-1033
【営業時間】 10:00~18:00
【定休日】 1月1日
【駐車場】 あり(4台分)
【キャッシュレス決済】 各カード可
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「かま栄 花園店」の 口コミはこちら

 

関連記事

▼ かま栄  の詳細はこちらから

あわせて読みたい
小樽貴賓館/小樽市/にしん漁の網元が建てた「旧青山別邸」が見ごたえあり!     小樽にある国指定の “登録有形文化財” のひとつ「旧青山別邸」。 有料ですが建物内は内覧ができる他、中庭では “牡丹・芍薬・桜・梅・つつじ・あじさい” ...

 

小樽グルメ ⑨:スイーツ

おすすめ店 1:LeTAO(ドゥーブルフロマージュ)

ルタオのドゥーブルフロマージュ

くちどけの良いチーズの風味がたまらない

小樽で有名なお菓子といえば、LeTAO(ルタオ)の 「ドゥーブルフロマージュ」でしょう。

 

特徴的なのは 2層にわかれたチーズの層。

各層の特徴について

  • 【上段】ミルク感が引き立つ マスカルポーネ をふんだんに使用した “レアチーズ” の層
  • 【下段】しっかりとしたコクを感じる “ベイクドチーズ” の層

“味のコントラスト” と “口どけのよさ” が際立つ、とてもおいしいチーズケーキなんです♪

 

ルタオのドゥーブルフロマージュ

特徴的なビジュアルも人気の秘密

このチーズケーキが全国区となった理由は、“優れた冷凍技術” があったから。

自宅でも美味しく食べられる様にと、3年の歳月をかけて 原料や製法を改良。

これにより長期冷凍保存が可能となり、生菓子にもかかわらず 配送やお取り寄せができる様になりました♪

 

ルタオ本店の外観

ルタオ本店の塔の上からは街並みを眺めることも可能

なお ルタオの本社・工場があるのは “千歳市” で、 親会社は 鳥取県の “寿スピリッツ”。

小樽で有名になった ドゥーブルフロマージュですが、小樽で生まれた商品とは言いがたいかも知れません。

 

ただし 今や小樽を代表する商品なのは間違いなし♪

これを食べなきゃ 小樽スイーツは語れません!

 

関連記事

▼ ルタオ 本店  の詳細はこちらから

あわせて読みたい
今や全国区!「LeTAO(ルタオ)」の人気スイーツ「ドゥーブルフロマージュ」!     今や 小樽で一番の知名度をほこるスイーツといえば “ドゥーブルフロマージュ” で異論はないはず。   これは 小樽で系列店もふくめ 計5店舗 を展開す...

 

店舗情報
【店名】 小樽洋菓子舗 LeTAO(ルタオ)本店
【住所】 北海道小樽市堺町7-16
【電話番号】 0120-31-4521
【営業時間】 9:00~18:00(2F喫茶 L.O17:30)
【定休日】 なし
【駐車場】 特約駐車場あり
【キャッシュレス決済】 各カード可
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ぐるなび / ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒ “LeTAO(ルタオ)本店” の 口コミはこちらから

 

おすすめ店 2:小樽新倉屋(花園団子)

「小樽新倉屋」の花園団子

独自のあんこの盛付け方 “山形一刀流” に着目!

和菓子なら「小樽新倉屋」の “花園だんご” がおすすめ!

マンガ “ゴールデンカムイ” の作中にも登場し、主人公の “杉元佐一” が 美味いと言って食べていたのを覚えている方も多いはず。

 

花園だんごの特徴

  • 国産 “うるち米” の しん粉 だけを100%使用
  • 固くなるのが早いため 賞味期限はたったの1日!?
  • 山形一刀流” と呼ばれる 独特の餡の盛付け方に注目!

お土産には不向きなので、小樽にいる間に食べるべきお菓子。

花園本店には喫茶コーナーも併設していて、こちらの利用が便利です♪

 

小樽新倉屋の花園三色団子

日持ちがする “花園三色だんご” はお土産にピッタリ!

お土産用には、粒あんを求肥でつつんだ 色とりどりな “花園三色だんご” はいかがでしょうか。

三色団子の三つの味

  • 黒ゴマ
  • コイロ
  • あおさ海苔

※ “コイロ” とは、もち米を蒸してから乾燥させ 細かく砕いて煎ったもので、真挽粉(しんびきこ)とも呼ばれる

3つの味が一度に楽しめ、“1本 150円” と お手頃な価格なのも うれしい限り。

さらに消費期限が2週間と日持ちもするので、お土産にも最適です!

 

「小樽新倉屋花園本店」の外観

喫茶コーナーのある “花園本店” の利用がおすすめ

 

関連記事

▼ 小樽新倉屋  の詳細はこちらから

あわせて読みたい
小樽新倉屋の「花園だんご」が美味い!「三色だんご」はお土産にもおすすめ!     小樽には 老舗の和菓子屋さんが たくさんあります。 中でも有名なのは「小樽新倉屋」さんの “花園だんご” でしょう!   「#小樽」の和菓子屋さんと...

 

店舗情報
【店名】 小樽新倉屋 花園本店
【住所】 北海道小樽市花園1丁目3-1
【電話番号】 0134-27-2122
【営業時間】 9:30~18:00
【定休日】 1/1
【駐車場】 なし
【キャッシュレス決済】 各種カード可
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「小樽新倉屋 花園本店」の 口コミはこちらから

 

おすすめ店 3:アイスクリームパーラー美園(アイスクリーム)

「パーラー美園」のハーフ&ハーフ

アイスとソフトのハーフ&ハーフ

北海道で初めて “アイスクリーム” を販売したお店が、小樽の「アイスクリームパーラー美園」

大正時代に創業し 2019年6月9日で100年目をむかえた、名実ともに北海道一の歴史を持つ “アイスクリーム屋さん” です!

 

創業当時からの伝統を受け継いだ味は、今もなお健在。

乳脂肪分が高くない分、あっさり・さっぱりで、その分 卵のコクがより深い♪

柑橘系の香り(公式には “果実” と表記)を感じ、ときおり鼻から抜けるさわやかさも魅力的です。

 

「パーラー美園」のプリンパフェ

懐かしさただよう 一番人気の “符鈴伯楽栄(プリンパフェ)”

アイスクリームだけでなく、自家製プリンを使った “符鈴伯楽栄(プリンパフェ)” も大人気!

プリンは しっかり目で、最近ではあまり見かけないくらい ハッキリとした主張強めの甘さ。

それ以上に かなり強めな “たまごの風味” が、アイスとバツグンの相性でした♪

 

パーラー美園の外観

階段を登った 建物の2階が パーラー美園の店舗

 

関連記事

▼ パーラー美園  の詳細はこちらから

あわせて読みたい
アイスクリームパーラー美園/小樽市/100年以上前に誕生した北海道初のアイスクリーム!     北海道で初めて “アイスクリーム” を販売したお店といえば、小樽市 の「アイスクリームパーラー美園」。 大正時代に創業し、2019年6月9日で100年目をむか...

 

店舗情報
【店名】 アイスクリームパーラー美園
【住所】 小樽市稲穂2丁目12-15
【電話番号】 0134-22-9043
【営業時間】 11:00~18:00
【定休日】 火・水曜 ※祝日等の場合は振替あり
【駐車場】 あり(無料)
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ぐるなび / ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒「パーラー美園」の 口コミはこちらから

 

小樽グルメ ⑩:もち・大福

おいしいスイーツが有名なまち「小樽」ですが、実は「おもち・大福」も名物だってご存知でしたか?

毎朝できたてを提供しているお店が多く、今ではめったに出会えない 昔ながらのおもちを楽しむことができるんです♪

 

おすすめ店 1:雷除志ん古 (かみなりよけしんこ)

ホワイトとグリーンののれんをかかげた雷除志ん古の外観

「雷除志ん古」外観

現存する小樽のおもち屋さんで 一番古いとされているのが、1859年にオープンした 「雷除志ん古(かみなりよけしんこ)」

餅屋は基本 朝早くから営業しているところが多いですが、他のお店より何時間も早い 5:30からの営業している一軒なんです!

 

ガラスケースに大福が並ぶ「雷除志ん古」の内観

平日AM8:30頃の 大福のショーケース

そのため 売り切れる時間も早いことが多く、なるべく早めの来店がベター。

 

ごま・よもぎ・豆などの大福がテーブルに置かれている

大福(草・ごま・豆など)

手に持つとすぐに変形してしまうほど とってもソフトで、表面からも しっとりと水分を感じる「雷除志ん古」の大福。

大福を入れてくれた紙袋が、ほんの数分でしっとり湿っていたのにはビックリでした……!

 

半分にカットした「雷除志ん古」の草大福を手に持っている様子

ほんのりもち米が残る 程よい粗さが特徴的な食感

甘み以上に主張する “こしあんの塩味” が、とっても印象的でした!

塩気強めでもちの割合が多い 昔ながらの大福は、朝ごはんとしてもイケちゃいますよ^^

 

店舗情報
【店名】 雷除志ん古(かみなりよけしんこ)
【住所】 北海道小樽市若松1丁目5-13
【電話番号】 0134-22-5516
【営業時間】 早朝5:30~なくなり次第終了
【定休日】 日曜・祝日
【駐車場】 なし
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】
【外部サイト】
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

 

おすすめ店 2:みなともち

白と木目・紫を基調とした「みなともち 本店」の外観

以前はお茶屋さん。風情ある「みなともち 本店」外観

創業1949年の「みなともち」は、小樽市内に2店舗をかまえる 老舗のおもち屋さん。

本店があるのは “JR南小樽駅” から 徒歩約15分のところ、支店は “小樽中央市場” の一角にあります。

 

大福やまんじゅうがガラスケースに並ぶ、みなともち 本店の内観

「本店」の大福・まんじゅうなどのショーケース

みなともち 本店の大福やまんじゅうがテーブルに置かれている

豆大福・べこ餅・草しんこなど

北海道ご当地グルメのひとつ「べこ餅」ですが、“みなともち” には 他では出会うことができない “よもぎ味” のべこ餅が!

深くて芳醇なその香りは、生のよもぎにこだわっているから出せるものなのだとか。

 

べこ餅とは?

  • 北海道民に古くから愛される郷土菓子
  • 木の葉の形をしているものが多く、白い餅と黒糖を使った茶色い餅 2種類があわさったひと品
  • 大福などとは違い、強いコシと弾力が特徴

 

半分にカットした「みなともち」の豆大福がテーブルに置かれている

手に持った時の、なんともいえない 気持ちいい手触りが もう別格♪

個人的に特におすすめしたいのが「豆大福」!

 

tomo.
余計な甘さがなく、ふんわり柔らかでよくのびる なめらか~なおもち♪

小豆のほくほく感が存分に味わえるつぶあんと、黒豆の塩味が またたまらん!

 

「もち・豆・あんこ」三位一体の極上ハーモニーが 至福極まりなし!

このためにする早起きなら本望!そう思わせてくれた逸品ですw

 

▼ 本店

店舗情報
【店名】 みなともち 本店
【住所】 北海道小樽市花園4丁目10-13
【電話番号】 0134-23-2555
【営業時間】 8:30~17:00(なくなり次第終了)
【定休日】 日曜、祝日(お盆・彼岸などは営業)
【駐車場】 なし
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒ 「みなともち 本店」の 口コミ

 

▼ 支店

店舗情報
【店名】 みなともち 中央市場支店
【住所】 北海道小樽市稲穂3丁目11-3 小樽中央市場三棟内
【電話番号】 0134-27-5515
【営業時間】 10:00~14:00(なくなり次第終了)
【定休日】 日曜、祝日(お盆は営業)
【駐車場】 なし
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

 

おすすめ店 3:開福餅(かいふくもち)

開福餅の店舗外観

赤いテントが目印、開福餅の店舗外観

小樽・手宮エリアにある、1938年創業のお餅屋さん「開福餅(かいふくもち)」

 

もちやまんじゅうが並ぶショーケースが置かれている開福餅の内観

平日 9:00頃のショーケース

ショーケースの前に 人が立つスペースがないため、入口前に立つとご主人がドアを開けてくれますw

小さくて可愛らしいお店です ^^

 

開福餅のしそ大福がテーブルにおかれている

おもちに “シソ” が練りこまれた「しそ大福」

個人的におすすめしたいのが、こちらの「しそ大福」

しその香りが芳醇で 爽やかに食べられる、ここならではのひと品 ^^

 

tomo.
しその和菓子って、しそ風味が物足りないものや 強すぎるものが多いイメージ‥

‥ですが、これはベストな塩梅でした◎

 

開福餅の草大福を手に持っている様子

「草大福」

「開福餅」の大福は、おもちが やわらかいのが特徴。

ソフトでのびーるおもちがお好きな方に、特におすすめです!

 

「こしあん団子」と「みたらし団子」各 税込110円

一風変わった 円柱型の形状のお団子は、コシと弾力がしっかり。

団子自体が ほんのり甘く、餡・しょうゆ それぞれの良さが引き立つ様な ベストな塩梅。

ついつい 手が止まらなくなる、おいしいお団子でした ^^

 

店舗情報
【店名】 開福餅(かいふくもち)
【住所】 北海道小樽市錦町21-9
【電話番号】 0134-23-1729
【営業時間】 8:00~17:30
【定休日】 水曜(祝日以外)
【駐車場】 なし
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】
【公式SNS】
【外部サイト】 Yahoo! ロコ / ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒ 「開福餅」の 口コミ

 

小樽 餅・大福まとめ 完全版はこちら

▼ 小樽の餅・大福が勢ぞろい!

あわせて読みたい
【隠れ名物グルメ】小樽で古くから愛される「もち・大福」おすすめ7選 おいしいスイーツが有名なまち「小樽」ですが、実は「おもち・大福」も名物だってご存知でしたか? 毎朝できたてを提供しているお店が多く、今ではめったに出会えない ...

 

小樽グルメ ⑪ :お土産

おすすめ店 1:澤の露本舗(澤の露)

澤の露

キラキラ輝く 昔ながらの純粋な飴玉

1911年創業の老舗菓子店「澤の露本舗」

主力商品にして 唯一の商品である “澤の露” は、全国に根強いファンが多い逸品。

 

澤の露って どんなお菓子?

  1. “約110年前” から受けつがれてきた 一子相伝の伝統の技
  2. “砂糖” と “レモンオイル” のみでつくった 自然な味わいが魅力的
  3. 贈答用にもピッタリな 重厚感ある “パッケージ”

 

澤の露

贈答用にもピッタリな 缶入りの 澤の露

“澤の露” の最大の特徴は “水飴を使っていない” ことで、合成着色料・保存料も一切不使用。

また普通の飴は “水飴” を使用し “甘味料” もつかいますが、澤の露は 砂糖のみで作られた 純度100%の飴玉。

飴玉の琥珀色は 砂糖が焦げた天然の色で、クセのない ほんのりとした自然な甘さが楽しめます。

 

 

関連記事

▼ 澤の露本舗  の詳細はこちらから

あわせて読みたい
キラキラ輝く琥珀色の水晶飴玉「澤の露」!小樽で100年以上続く伝統の一品!     歴史ある町 “小樽” には、創業から100年を超える 伝統的な商品がたくさんあります。   小樽銘菓のひとつ「#澤の露」 明治創業の伝統的な「#水晶飴玉...

 

店舗情報
【店名】 澤の露本舗
【住所】 北海道小樽市花園1丁目4-25
【電話番号】 0134-22-1428
【営業時間】 11:00~18:00
【定休日】 無休(年末年始は別途)
【駐車場】 無し
【キャッシュレス決済】 各種カード、Pay Pay、ALIPAY など
【公式サイト】 公式HP
【外部サイト】 ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒ “澤の露本舗” の口コミはこちらから

 

おすすめ店 2:飴屋六兵衛本舗

飴屋六兵衛本舗の飴

こだわりの飴の数々

前述の “澤の露本舗” の飴玉とはタイプのことなる こちらの飴も、おすすめの一品。

小樽運河近くにある「飴屋六兵衛本舗」は、1918年創業の これまた老舗の飴屋さん。

北海道産の “てんさい糖・きなこ・小豆” などを使用した、こだわりの飴が食べられます♪

 

飴屋六兵衛本舗の飴

店頭では試食もできます

飴の種類は 10種類以上と、とても豊富!

飴の種類

  • バター飴
  • りんご飴
  • 手まり玉
  • レモン飴
  • 苺飴
  • 甘酒飴
  • ハッカ飴
  • ニッキ飴
  • きなこ飴
  • 楽京飴
  • パイン飴
  • 雪たん飴 など

ほとんどの飴が 1袋 300円前後。

飴の試食もさせてもらえるので、食べながらお好みの飴を選びましょう!

 

飴屋六兵衛本舗の外観

工場の前の屋台で販売中

飴を売っているのは、なんと 工場の前の “屋台”! 一声かけると 中から人が出てきてくれます。

 

ほっぺたがポコッとなる 大ぶりの懐かしい飴。

昭和レトロ感ただよう小樽だからこその、お土産にピッタリな一品です。

 

関連記事

▼ 飴屋六兵衛本舗  の詳細はこちらから

あわせて読みたい
飴屋六兵衛本舗/小樽市/小樽運河からすぐ!100年以上続く老舗の味を試食しながら楽しくお買い物♪   「余市町」での用事を済ました後の話。 まっすぐ札幌に帰るのもアレだったので、ちょこっとだけ「小樽」観光♪   小樽運河でも歩いてみようかと、車を停めた...

 

店舗情報
【店名】 飴屋六兵衛本舗
【住所】 北海道小樽市色内2丁目4-23
【電話番号】 0134-22-8690
【営業時間】 8:00~16:00
【定休日】 日曜・祝日
【駐車場】 なし
【キャッシュレス決済】
【公式サイト】
【外部サイト】
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒ “飴屋六兵衛本舗” の口コミはこちらから

 

おすすめ店 3:利尻屋みのや

利尻屋みのやの「アラジンの秘密」

昆布の天然成分フコイダンがたっぷり!

とてもインパクトのある看板でおなじみの「利尻屋みのや」

キャッチフレーズ

  • 「七日食べたら鏡をごらん」
  • 「お父さん預かります」

 

主に “昆布” を取り扱う同店ですが、人気商品のひとつが “アラジンの秘密”

“がごめ昆布” 100%の粉末で、汁物に入れて軽くまぜると アッという間にトロトロに♪

 

アラジンの秘密を入れたお味噌汁

小さじ1/3でお味噌汁がトロットロに

その他にも おもしろいネーミングの商品がいっぱい!

その他の商品名一部

  • ホラ吹き昆布茶
  • 浦島太郎の “若めスープ”
  • 百五十歳若返るふりかけ
  • ぱりぱりくろべえ

これ全部 昆布商品の名前だというからビックリ! お土産にしても おもしろいですね♪

 

利尻屋みのや大正クープ館の外観

小樽栄町通り商店街に “3店舗” を展開

 

 

関連記事

▼ 利尻屋みのや  の詳細はこちらから

あわせて読みたい
小樽「利尻屋みのや」のお土産昆布がおすすめ!“七日食べたら鏡をごらん”?     小樽を歩いていると、不意に目に飛び込んでくる「七日食べたら鏡をごらん」の看板。 これは 小樽で昆布の販売をおこなっている「利尻屋みのや」のキャッ...

 

店舗情報
【店名】 利尻屋みのや 大正クープ館
【住所】 北海道小樽市堺町2-20
【電話番号】 0134-31-4014
【営業時間】 9:00~19:00(5~10月)、9:00-18:00(11~4月)
【定休日】 元日
【駐車場】 なし
【キャッシュレス決済】 各カード対応
【公式サイト】
【外部サイト】 ホットペッパー
【地図を表示】 グーグルマップはこちら

⇒ 利尻屋みのや の 口コミはこちらから

 

小樽 お土産まとめ 完全版はこちら

▼ 小樽で買うべき お土産 が勢ぞろい!

あわせて読みたい
小樽でおすすめの「お土産」11選!100年以上続く歴史ある名店が盛りだくさん!     今回は 観光時にピッタリな “小樽のお土産” を ご紹介します!     ぜひ 小樽観光の際の 参考にしてみてくださいね!     【小樽 お...

 

「小樽グルメ」まとめ

シャコのお寿司

小樽産のシャコのお寿司♪

今回は “小樽グルメ を 一挙にお届けしましたが、いかがでしたでしょうか?

 

小樽市内で食べられる グルメは数多く、その特徴としては‥

小樽グルメの特徴とは‥

  • 1900~1950年ごろに創業した老舗が まだまだ健在
  • 昔ながらの製法で作られた 魅力的なグルメが満載
  • 大正レトロ感満載な 建物や空間で 食事を楽しめる

 

小樽を観光する場合、ぜひ本記事を参考にしてみてください♪

あなたの旅がステキなものになります様に^^

 

合わせて読みたい

▼ 小樽のランチ選びの参考にどうぞ

あわせて読みたい
【小樽】おすすめランチ15選!地元グルメライター厳選の名店をご紹介♪     贅沢な “ディナー” もいいですが、“コスパ” のよい “ランチ” にはかないません! お店の本格的な味を リースナブルにいただくことができるので、外食はも...

小樽の隣町 “札幌” のグルメも チェック ☑

あわせて読みたい
【完全版】小樽グルメおすすめ26選!人気・B級、小樽生まれの筆者が厳選     観光の街「小樽」には、美味しいものがいっぱい! 札幌が栄える以前から 北海道の中心として機能していた小樽には、老舗の名店が数多く存在します。 &nbs...

札幌の “モーニング” ならここ

あわせて読みたい
【札幌中心部】朝食・モーニングおすすめ21選!札幌駅・大通・すすきのならここ! 旅の計画をしている時に、意外と困るのが “朝食”。 ホテルで済ませてしまうのも良いですが、どうせ食べるなら 地元の飲食店で食べたいと思う方もいるはず。 九州旅行を...

札幌で買う “お土産” は 事前に決めておこう

あわせて読みたい
【保存版】札幌で買いたい北海道おすすめのおみやげ19選!     札幌には、買って帰りたい 魅惑の “お土産” が たくさん! 銘菓と呼ばれる有名なお菓子や この土地ならではのラーメンやスープカレーなど、ラインナップ...

 

近くのスポットをチェック

その他 “小樽” の記事一覧へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

全道をドライブすること15年強、不動産業に従事するサラリーマンブロガー。道内173/179市町村を走破。許容走行距離は約700Km/日まで。自ら撮った写真を使ったブログを約10年執筆中。人込みは苦手で、特に誰も行かない様な穴場観光地が大好き。最近は北海道の歴史・碑などにも興味深々です。

目次 - クリックで移動 -