
沖縄には、買って帰りたい 魅惑の “お土産” が たくさん!
伝統の料理・お菓子や 南国ならではのフルーツ・スイーツなど、ラインナップが とっても豊富です♪
この記事でわかること
- 観光客にも人気の “お菓子” ^^
- アグー などの 豚肉料理や加工品♪
- 南国ならではの 新鮮なスイーツ! など
\ クリックで一覧へ /
沖縄お土産 ①:お菓子(人気・定番)
人気・定番 1:元祖 紅いもタルト|御菓子御殿


沖縄県産紅いも100%で作られた ペーストがたっぷり♪
絶対にハズせない 定番中の定番が、“御菓子御殿” の「元祖 紅いもタルト」!
“お土産でいただいたことがある” という方も 多いのではないでしょうか?
ポイント
- 沖縄県の特産品、カラフルな “紅芋” を使った 地産地消のお菓子♪
- 素材にもこだわりがあり、保存料・着色料などの添加物を 一切使用していない ^^
- 年間販売数が1000万個を超える、正真正銘 御菓子御殿の看板商品!


モンドセレクション 6年連続金賞受賞・国際優秀品質賞受賞


「元祖 紅いもタルト 6個入(税込756円)」
独自の配合で焼き上げたタルト生地からは、袋を開けた瞬間 バターの香りが フワッと‥
常温保存のおみやげ菓子とは思えない、このリッチ感がたまりません!



ほろほろと繊細にほどける “タルト生地” も、バター風味で上品なお味 ^^
また 冷蔵庫で冷やすとスッキリした甘さ、トースターで温めると コク深い甘みに変化。
3通りのおいしさを楽しめるのも 魅力のひとつです♪


沖縄産 “紅いも” と“茜いも” 2色が一度に楽しめる「いもいもタルト」も 大人気!
参考
- 【種類・価格】※ 2022年7月時
・1箱 6個入り 756円
・1箱 10個入り 1242円 - 【通販サイト】
▼ 各 御菓子御殿 店舗情報 ※ クリックで開きます
人気・定番 2:ロイズ石垣島|ROYCE’


ラム酒のいい香りがただよう「黒糖味」の 生チョコ♪
北海道に本社を置くチョコレート専門店「ROYCE’(ロイズ)」。
沖縄産の素材を使った “ロイズ石垣島” シリーズは、観光客にも大人気のスイーツです ^^
ポイント
- 沖縄の素材と 北海道のお菓子メーカーの コラボ商品♪
- 黒糖・マンゴーなどを使った “チョコレート” や、島唐辛子入りの “クッキー” など ラインナップが豊富 ^^
- 北海道でも大人気の “ポテトチップチョコレート” も、沖縄限定 Ver を販売!!


マンゴー+ホワイトチョコ、表面には マンゴーパウダー(マンゴー味)


とろける食感の “生チョコ”(左:黒糖、右:マンゴー味)
特に人気なのが、沖縄の特選素材を使用した 口どけなめらかな “生チョコレート”!



もっとおいしかったのが 黒糖+希少なラム酒 “コルコル アグリコール” の “黒糖味” で、華やかなラム香が鼻からぬける♡


黒糖チョコレート 32枚入り 702円(2022年8月時)


包みのイラストは全部で8種類
“黒糖” の まろやかな深味を活かした「黒糖チョコレート」。
1箱 32枚入りで ばら撒き用にもピッタリなので、ちんすこう などとセットで配ると ボリュームもでそう ^^



ふんわり広がる黒糖風味と カカオのバランスが絶妙で、口溶けも すんごくなめらか~♪ さすが ロイズ!


ポテトチップチョコレート 石垣の塩 190g 778円


1枚で かなりの厚みアリ!


中味は 袋で ひと包みに
塩味と チョコレートの甘さがクセになる「ポテトチップチョコレート」。
ロイズ石垣島シリーズ では、お塩に “石垣の塩” を ピリッと効かせています ^^



“ザクっ” でも “パリっ” でもない、なんとも言えない食感も またおいしい♪
100g で 602kcal と ハイカロリーなのが気になるところですが、手が止まらなくなる おいしさです!♡


沖縄 島とうがらしクッキー(税込778円)


真っ赤な個包装のクッキーが15枚入
今回のラインナップで 唯一 “甘くない” のが「沖縄 島とうがらしクッキー」。
島とうがらしの後引く辛さと チーズのコクが味わえる 唯一無二のクッキーで、袋を開けると すぐにフワッとひろがる チーズ香がたまらない♪
ワインとの相性も すごくいいので、ワイン好きさんへのお土産にも おすすめですよ♪
▼ 価格と購入方法 ※ クリックで開きます
※ 石垣島の店舗・那覇空港内の土産物店などで 購入可
人気・定番 3:ちんすこう


誰もが知る 大定番「雪塩ちんすこう」♪
沖縄のお土産といえば、今も昔も “ちんすこう” は 鉄板!
ポイント
- 琉球王朝時代から作られている、沖縄県の伝統的なお菓子のひとつ♪
- 主原料は “小麦粉・砂糖・ラード”、とってもシンプルな 沖縄土産の定番品 ^^
- チョコ味・紅芋味・パイナップル味など、バリエーションも豊富!


「新垣ちんすこう 子亀 6色詰合せ」、全部で 6種類の味♪


1口サイズの食べやすいサイズ感


「新垣ちんすこう 子亀6色詰合せ(税込648円)」
色んな味が楽しみたい! という あなたにおすすめしたいのが「新垣ちんすこう 子亀 6色詰合せ」。
琉球時代からつづく “本家新垣菓子店” より 暖簾分けで誕生した「新垣菓子店」がつくる、シンプルな素材で作られた ちんすこうです ^^



素朴な甘みが魅力的で ボソッとした独特の食感はほどほど、後半は とろけるような口どけが ◎


伝統×現代のコラボ「ちんすこうショコラ」


5個袋入りは ミルク 3個、ダーク 2個
ちんすこうに馴染みのない 若い方へおすすめなのが「ちんすこうショコラ」。
年間1560万個を売り上げる 大人気商品で、賞味期限は たっぷり120日間!



いい意味で 琉球王朝時代から伝わる伝統菓子とは思えない(笑)、チョコレートがメインの 若い世代にも受け入れられる ちんすこうです ^^
▼ 価格と購入方法 ※ クリックで開きます
人気・定番 4:黒糖カヌレ|ほうき星


色とりどりのカヌレたち、一口サイズで たまらない可愛さ ♡
沖縄初の “黒糖カヌレ” 専門店・ほうき星の「黒糖カヌレ」。
とっても人気のお土産で、那覇空港内をふくむ 全3店舗を展開している他、オンラインで 売り切れていることも多い商品なんです!
ポイント
- 那覇空港店を含む 全3店舗を展開し、沖縄土産としても 大人気!
- “ミルク・イチゴ・ドラゴンフルーツ” など、沖縄県産素材を多数使用♪
- 沖縄県 多良間島産黒糖の 深い甘みと、かわいい♡ ビジュアルが ◎


直径約3cmの ミニサイズ ^^


「黒糖カヌレ 冷凍 8個入(税込 1480円)」


8個入りでも 気軽に持ち運べるサイズ感
“カヌレ” とは カヌレ型で焼き上げる フランスの伝統菓子のことで、外側カリッ・内側モチッとした 食感が特徴的!
賞味期限は この食感が維持できる当日中で、各店舗へは 1日3回 焼きたて配送する こだわり様⁉



黒糖の やさしくもコク深い甘さが特徴的で、1つずつことなる フレーバーも楽しい♪
保存料・合成着色料不使用で、砂糖の使用料が 一般的なカヌレの約半分。
お土産として購入する場合は、“冷凍販売” のものの方が 日持ちがするのでおすすめです ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年8月時
・1箱 8個セット 1520円
- 【全8種フレーバー】
・プレーン ・沖縄ミルク ・沖縄の緑茶 ・沖縄珈琲 ・パイナップル ・ドラゴンフルーツ ・星×バナナ ・ラズベリー&マスカルポーネ - 【通販サイト】
公式HP
▼ 販売店 店舗情報 ※ クリックで開きます
\ クリックで一覧へ /
沖縄お土産 ②:お菓子(郷土菓子)
郷土菓子 1:きっぱん・冬瓜漬|謝花きっぱん店


左:きっぱん、右:冬瓜漬
通な方におすすめなのが、「謝花きっぱん店」の “きっぱん(橘餅)” と “冬瓜漬”!
ポイント
- 300年ほど前に中国から伝えられたといわれている 琉球王朝伝統の銘菓♪
- 完全予約販売!‥さらに “きっぱん” は 季節によっては購入不可!!
- 製造に手間がかかるため、どちらも ココでしか製造していない 希少品!


原材料は “みかん” と “砂糖” のみ、完成まで 4日間を要する琉球銘菓♪


原材料は “冬瓜” と “砂糖” のみ、水分をたっぷり含む 冬瓜 を使用 ^^


「小箱(きっぱん 3個・冬瓜漬 4本)税込3000円」



砂糖の層以外 甘さはほぼなく、また 完成までに4日を要するという まさに職人技のお菓子です……!



特に 内側のみずみずしさが 斬新で、あとを引かない キレのある甘味も上品♪
2つとも 今まで体験したことのないおいしさで、口にした瞬間 ワクワクが止まりませんでした ♡
“国際通り” の近くに店舗があるので、観光がてら ぜひ足を運んでみてください♪
※ “きっぱん” は 完全予約制(くわしくは 公式HP を 要確認)
参考
- 【種類・価格】※ 2022年7月時
・きっぱん×3、冬瓜漬×4本 詰め合わせ 3000円 - 【通販サイト】
公式HP
▼ 販売店 店舗情報 ※ クリックで開きます
郷土菓子 2:タンナファクルー|丸玉 工場直売店


その日の気候に合わせて 生地を微調整。手ごねで丁寧につくられる お菓子
朝ドラ「ちむどんどん」でも話題になった、郷土菓子「タンナファクルー」。
ポイント
- 1887年に誕生! “黒糖・小麦粉・卵” で作った 素朴な焼き菓子♪
- 連続テレビ小説 “ちむどんどん” に 登場したことで 全国的にも話題に ^^
- 工場直売店だけで買える “ハート型 ♡” の 限定商品もあり!


ふっくら丸みがある大きなボーロ状の形


「タンナファクルー 11枚入(税込370円)」


ハート型 の ひとくちサイズ「タンナファクルー ハート(税込190円)」は 直売所限定品
名前の由来が ユニークなのは、“考案者の名前” を もじっているから。
初代の “玉那覇(タンナファ)さん” が “色黒(イルグルー)” だったことから こう呼ばれるようになったのだとか ^^



フワ~っとやさしく広がる風味が たまりませんが、ひと口ごとに 口の中の水分が ごっそり持っていかれます (^^;
とっても素朴なお菓子で、お子様にも安心 ^^
購入は 国際通りからも近い “工場直売店” が おすすめです!
参考
- 【種類・価格】※ 2022年7月時
・11枚入り 370円
・ 3枚入り 130円
・ハート型 190円 - 【通販サイト】
▼ 販売店 店舗情報 ※ クリックで開きます
郷土菓子 3:こんぺん(くんぺん)


メーカーによって 厚みや大きさ・中の餡がことなります
沖縄伝統菓子のひとつ「こんぺん(くんぺん)」も、定番のお菓子のひとつ。
ポイント
- 琉球王朝時代から伝わる “高級菓子” で、代表的なお菓子のひとつ ^^
- 呼び方は “薫餅(くんぺん)”、“こんぺん” の どちらでも ◎
- 小麦粉の生地で “ゴマ餡・落花生餡” などを 包んだお菓子♪


南島製菓の “こんぺん”、中には 白ごまあんが ギッシリ!


「こんぺん 5個入(税込583円)」
第一牧志公設市場からも近い「南島製菓(なんとうせいか)」は、創業1935年の老舗菓子店。
代表菓子のひとつ “こんぺん” には、たっぷりの “白ごま” と “黒糖” を使った 餡がたっぷり!



同時に 沖縄銘菓ならでは、黒糖のコク深さも味わえます ^^
直営店のほか、那覇空港や国際通のお土産店でも購入できます。


宮城菓子店「くんぺん 5個入(税込 618円)」


“2016年 沖縄県主催 優良県産品推奨制度 県知事推奨商品” に 認定


中に入っているのはコクのある「ピーナッツ餡」と「煎り胡麻餡」の2種類
2022年で100周年をむかえた「宮城菓子店」の人気商品 “くんぺん(薫餅)”。
石垣島に本社をかまえる 老舗菓子店で、“ピーナッツ+ごま” の 2つの餡が楽しめます ^^



トースターで少しあたためると ピーナッツの香りが引き立ち、表面がカリッ!と ハードになって さらに美味しく味わえます ^^
お土産屋さんで 良く見かけるのが、この くんぺん。
比較的 購入ハードルは低めですが、しっかりおいしいのも これです ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年7月時
・南島製菓 5個入り 550円
・南島製菓 10個入り 1200円
・宮城菓子 5個入り 618円
・宮城菓子 10個入り 1029円 - 【通販サイト】
Yahoo!ショッピング / 公式HP(南島製菓 / 宮城菓子店)
▼ 販売店 店舗情報 ※ クリックで開きます
郷土菓子 4:サーターアンダギー


琉宮 サーターアンダギー、左:黒糖ピーナッツ味、右:プレーン
沖縄で定番の 揚げ菓子のひとつ「サーターアンダギー」。
ポイント
- 砂糖を加えた小麦粉を 油で揚げた、ドーナツの様なお菓子 ^^
- ドーナツと違うのは、“水を使わないで” 作られている点
- 名前の由来は「サーター(砂糖)+アンダ(油)+アギ(揚げ)」から


“琉球菓子処 琉宮” の「黒糖ピーナッツ味」が 特においしかった!


中玉は 2口くらいで食べられる ちょうどいいサイズ ^^


「沖縄菓子処 琉宮 サーターアンダギー 中玉・4個入」
お土産に おすすめなのが「琉球菓子処 琉宮」のもの。
30年以上にわたって営業している “サーターアンダギー専門店” です ^^



表面がシュガーコーティングされていて、やさしい甘さ+シャリッと食感が ◎ !!
空港などの お土産屋さんでの取扱いの他、実店舗を2店舗展開。
“平和通り店” “サンライズ店” どちらも 国際通りから徒歩圏内なので。観光の場合でも便利です♪
参考
- 【種類・価格】※ 2022年7月時
・8個入り 1400円(プレーン・黒糖)
・8個入り 1720円(黒ごまきな粉・ココナッツ)
- 【通販サイト】
▼ 琉球菓子処 琉宮 店舗情報 ※ クリックで開きます
\ クリックで一覧へ /
沖縄お土産 ③:お菓子(スイーツ系)
スイーツ系 1:パインアップルケーキ|KUKURU


左:パインアップルケーキ、右:紅芋パインケーキ
素材にこだわる方には “KUKURU SWEETS FOREST(ククル スイーツフォレスト)” の「パインアップルケーキ」が おすすめ!
ポイント
- “沖縄県産パイン” を 100%使った しっとり食感のケーキ!
- 保存料・着色料無添加 ◎ 身体に配慮したやさしいおいしさ
- リッチな果肉感で 繊維までしっかり! 甘みも 酸味も 楽しめる ^^


左:パインアップルケーキ、右:紅芋パインケーキ


「パインアップルケーキ・紅芋パインケーキ 6個(各3個)詰合わせ(税込1890円)」※ 詰合わせは 2個~
フルーツパティシェが 愛情込めて手作りした、手造りのケーキ♪
“素材をいちばん美味しく味わう” ことを考えて、無添加で作られた ひと品です。



しっとりフワフワ~♡ で、パインの繊維までしっかり味わえる リッチな果肉感がとってもおいしい ◎
無添加ですが 常温で約1ヶ月 日持ちするのも、おすすめポイント♪
国際通り近くにある本店や、那覇空港の「リウボウ(2店舗)」でも 購入ができます。
参考
- 【種類・価格】※ 2022年7月時
・ 6個入り 1890円
・10個入り 2970円
- 【通販サイト】
公式HP
▼ 販売店 店舗情報 ※ クリックで開きます
スイーツ系 2:元祖パイナップルかすてら|ナゴパイナップルパーク
2020年~2021年にかけて大幅リニューアルした、名護エリアの主要観光スポット「ナゴパイナップルパーク」。
ここの オリジナル商品の中で、特におすすめしたいのが “元祖パイナップルかすてら”!
ポイント
- ナゴパイナップルパークで1番最初に作られたお菓子で、累計販売数 約300万本!
- 「パイナップルのジューシー感×しっとりカステラ」の 秀逸コラボ♪
- パーク内では 試食も可! 味を確かめてから購入できる ^^


2口で食べられる ちょうどいいサイズ感と 個包装が ◎


カステラにありがちな悩み “1本は多い・個包装じゃないのが不便” を 払拭


「元祖パイナップルかすてら(税込 1404円)」



カステラのしっとり食感と相まって、セミドライパインが 一段とジューシーに感じられます♪
沖縄は パイナップルの生産量が日本一!
現地ならではの 甘さ際立つパイナップルを、大切なあの人にも味わってもらいましょう ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年7月時
・1箱 1404円
- 【通販サイト】
公式HP
▼ 販売店 店舗情報 ※ クリックで開きます
スイーツ系 3:バナナケーキ|モンテドール


手に持った時のしっとり感よ……!
沖縄・宮古島の名物スイーツのひとつ モンテドールの「バナナケーキ」。
マーガリンや香料・保存料などは使わずに、バナナ本来の香りをギュッ!と凝縮したひと品です。
ポイント
- 宮古島本店で 職人が ひとつひとつ手作り ^^
- 極上のしっとり感と 芳醇なバナナの香りが 秀逸!
- マーガリン・香料・保存料・着色料などを使わず、厳選した素材を使用


中には 袋入りのバナナケーキ(約190g)が 1つ


1人でも無理なく食べ切れる ちょうどいいサイズ感


「バナナケーキ(税込680円)」
かなり素材にこだわっていて、国産バター・有機紅花油の他、ベーキングパウダーもアルミニウムフリーのものを使用 ◎



バナナはもちろん バターの香りもよく、素材のよさを物語る 本物のおいしさ!
これをお土産でもらったら 相当テンションあがるレベル♪
宮古島まで行かずとも 沖縄本島でも買えるので(筆者は「イオン 那覇店」で購入)、見かけたらぜひ手に取ってみてください!!
参考
- 【価格】※ 2022年7月時点
・1本 約190g 680円 - 【通販サイト】
▼ 販売店 店舗情報 ※ クリックで開きます
スイーツ系 4:紅ちゅらまん|なはかた


切ってみると 紅いも餡がギッシリ!
「紅ちゅらまん」は、九州・博多の定番みやげ “博多通りもん” と 沖縄食材のコラボ!
“那覇空港限定品” なので、人と違うおみやげを買いたい方に 特におすすめ!
ポイント
- “博多通りもん” で おなじみ “明月堂” の子会社「なはかた」が販売!
- 沖縄名産の “紅いも” と “黒糖” を使った ねっとりコク旨なスイーツ ◎
- 那覇空港でしか買えない レア商品!


和生のような質感の 紅いもカラーのおまんじゅう


「紅ちゅらまん 4個入(税込500円)」


4個入は那覇空港出発ロビー2階で購入可



“博多通りもん” を 想像して食べると、けっこう違って意外でした ww
日持ちは 常温で3~4週間。
“博多通りもん・明月堂” の 公式HP で 販売していることがあるので、気になる方はチェックしてみてくださいね ^^
\ クリックで一覧へ /
沖縄お土産 ④:お菓子(スナック系)
スナック系 1:いちゃガリガリ


1袋 5本入り で販売
機会があれば、沖縄一 “固い” とも 噂されるお菓子「いちゃガリガリ」も ぜひ試してみて!
ポイント
- 低温の油で 30分、高温の油で 30分 揚げることで、ハンパない固さに!
- ほぼ 小麦粉で、中心部には 細~い “スルメイカ” ♪
- 名前の由来は「いちゃ(イカ)のお菓子を ガリガリって食べる」ことから
誕生のきっかけは、もう 50年以上前のこと。
当時販売していた “イカの天ぷら” の 保存期間を長引かせるために、試行錯誤した結果なのだそう。


芯の部分に 細~い “スルメイカ” を 1本確認


パッケージもシンプル! スーパーやお土産屋さんで購入できます
中心部 に 確認できる “イカ” は とにかく細く、味や風味は ほぼ皆無。
代わりに 歯を通して伝わってくるのは、固く揚げられた小麦粉を ガリガリと くだく食感。



味のことを 深く考えるのはやめて、とにかく固さを楽しみましょう♪
食べると アゴが強くなるとも言われている お菓子。
話のネタに ぜひ 買って帰ってみてください ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年7月時
・1袋 5本入 128円(現地スーパー購入時) - 【通販サイト】
スナック系 2:かんさんの島どうふチップス


パリッパリで サッパリと食べやすい♪
「かんさんの島どうふチップス」は、沖縄の郷土料理 “島どうふ” を使った お菓子!
ポイント
- 小麦粉を加えた “島どうふ” を 油で揚げた後、さらに焼き上げ サクサクに!
- クラッカーのような 軽~い食感で、油もひかえめ♪
- 全部で4種のフレーバー
・アーサ塩 ・チーズ胡椒 ・ピリ辛 ・黒ゴマ


一片が小さめで とっても食べやすい♪


1袋 65g 入り
“豆腐” なので アッサリかと思いきや、揚げている分 カロリーは高め。
‥とはいえ “化学調味料不使用” なので、自然な味が楽しめるところが 高ポイント◎



食べ続けるほどクセになる味ですが、うま味調味料をガンガン使っているスナック菓子と同じ感覚で食べると 少し物足りないかも知れません。
参考
- 【種類・価格】※ 2022年7月時
・各フレーバー 6個セット 1800円 - 【通販サイト】
スナック系 3:天使のはね


とにかく軽くて、風が吹いたら 飛んでっちゃいそうなくらい
食べても音が出ない 新食感チップス「天使のはね」は、頭に “?” が浮かぶほど 不思議な食感。
ポイント
- 沖縄の “おせんべい屋さん” 丸吉塩せんべい が 製造・販売
- おせんべいの製造過程で できるものらしく、ふんわりしたペタペタな食感が とにかく不思議
- お好みでアレンジレシピも可、炒め物やスープの具材にも⁉


とにかく軽くて 何とも言えない食感にハマる人はハマる!


1袋 30g入り


おすすめの食べ方などもあり、いろいろアレンジ可能
良く言えば フワッと軽~い新食感!、悪く言えば しけったポップコーンのような ペタペタ感。
原材料が “小麦粉・油脂・塩・馬鈴薯澱粉” のみと とってもシンプルで、ほんのり効いた塩味が とても良い感じ♪



確実に言えるのは、変なスナック菓子を食べるより 間違いなく体に良いってこと ^^
他では なかなか出会うことのできない食感なので、話のネタに ぜひどうぞ!
参考
- 【種類・価格】※ 2022年7月時
・10袋セット 1944円 - 【通販サイト】
スナック系 4:アンダカシー


サクサクの食感で、スナック代わりに食べられる!
“豚の皮” を “ラード” で揚げた「アンダカシー」。
“高タンパク” で “糖質ゼロ” の、カリカリ・サクサク な お菓子です ^^
ポイント
- 豚皮や背脂を ラードで揚げて作られた、沖縄の伝統おやつ ◎
- ことなる5つのフレーバーがあり、中でも “プレーン・うま塩味” は 無添加⁉
- アレンジレシピも多数♪ 料理にも使えて 一石二鳥 ^^


1袋 70g 入り


料理に使うなら “うま塩味” が おすすめ!


プレーン・うま塩・タコスなど 全部で5種類
豚の皮から ラードを取った後の肉を使用しているため、“油かす” とも呼ばれる アンダカシー。
おやつ代わりに そのまま食べても良いですが、料理にも使えるなど 用途は様々。



サクサク+軽~い食感だから、ついつい手が伸びちゃいます ^^
おすすめの食べ方は、スープへ IN!
柔らかくなって、食感が まるで “豚ホルモン” の様に変化します ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年7月時
・1袋 70g 4袋入 1944円
・1袋 70g 8袋入 3456円 - 【通販サイト】
\ クリックで一覧へ /
沖縄お土産 ⑤:食事系(主食・肉)
食事系(主食・肉)1:ハブカレー|南都物産


禍々しい名前ですが、味は意外と本格的♪(ごはんは別添)
名前から インパクト抜群の「ハブカレー」も、お土産にピッタリ ^^
ポイント
- “おきなわワールド” を運営する「南都」が 販売♪
- “ハブエキス” + “13種類のハーブをブレンドした「ハブ源酒」” 入り!
- あたためは レンチン可能で、手軽に食べられるのが ◎ ^^


細かく刻んだ人参や牛肉などで 具だくさん


温めは 箱のまま レンチン可能!


1箱 200g入り
カレールーを使っていないので 脂がすくなく、意外とサッパリ♪
しっかりとコク深く、ほんの~りとした辛さが あとから追ってきます。



言われても分からないくらい 馴染んでいて、むしろ ハブ酒のベースになっている 泡盛の風味の方が 味に変化を加えています ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年8月時
・1箱 200g 540円 - 【通販サイト】
食事系(主食・肉)2:沖縄そば “琉球美人”|サン食品


別売りの “ソーキ(オキハム)” を沿えて、さらに美味しい!
“沖縄そば” を お土産にしたい場合、保存の効く「乾麺」が便利!
特に美味しかったのが サン食品の「琉球美人」です ^^
ポイント
- 機械を使わず 半年かけて作られた、完全 “手延べ” の 沖縄そば!
- 粉末の “沖縄そば出汁付き” なので、調理がとっても楽 ◎
- 別売りの “ラフテー・ソーキ” と組み合わせると、さらに美味しい ^^


ツルンとしていて、弾力もあり


200g 2食入りの他、10食入りなどもあり
お店で食べても 食感がボソッとしたものが多い沖縄そばですが、これは しっかりと強い弾力 ^^
表面が ツルンとしていて、喉ごしもバツグン!



粉末出汁も 優しくてとってもいい味なので、もらった方も 絶対に喜ぶはずです ^^
家にある具材を乗せてもおいしいですが、別売の “ラフテー・ソーキ” と合わせると さらにおいしいですよ ◎
参考
- 【種類・価格】※ 2022年8月時
・1袋 200g 324円 - 【通販サイト】
食事系(主食・肉)3:ラフテー・ソーキ|オキハム


“豚肉文化” の根付く沖縄だもの、お土産としてもピッタリ!
アグーを始めとする “豚肉文化” が 根付く沖縄。
特に定番なのが「ラフテー・ソーキ」で、スーパー・土産物屋さんでは まず見かけないことがないくらい ^^
ポイント
- 豚の “バラ肉(ラフテー)・あばら肉(ソーキ)” を しょう油・砂糖などで 煮込んだもの ◎
- 甘じょっぱい 味付けで、じっくり煮込まれ 柔らかくトロットロ ^^
- そのまま食べても おいしいですが、“沖縄そばの具材” などにも ピッタリ!


【ラフテー】柔らかく煮込んだ 三枚肉(バラ肉)


【ソーキ】あばら部分の肉を 骨ごと煮込んでいる
歯がいらないくらい トロッと柔らかで、脂の部分は プルンプルン♪
甘~く煮込まれているので、そのまま食べても 沖縄そばなどの付け合わせにもピッタリ!



このクオリティなら、もらった方も大満足なこと 間違いなしです ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年8月時
・ラフテー 1袋 165g 298円
・ソーキ 1袋 165g 228円 - 【通販サイト】
食事系(主食・肉)3:てびち|オキハム


大きなかたまりが ゴロンゴロン!
「てびち」とは “豚足” のことで、沖縄県で 良く食べられている食材のひとつ。
ポイント
- “てびち” は、豚足を煮込んだ料理のこと◎
- ぶつ切りにした豚足を 柔らかくなるまで煮付け、味付けしたもの
- プルップル の 皮や 軟骨の食感を 思いっきり楽しもう ^^


温める前は 煮凝りの様、プルプルしていて コラーゲン状


袋入りで 常温保存可、なので 持ち運びも容易!
骨ごと ぶつ切りにしてあるので、見た目よりかは 可食部が少なめ。
骨の回りの お肉の他、プルンプルンの “皮” や コリコリの “軟骨” の食感を 思いっきり楽しみましょう♪



添付の “乾燥粉末みそ” を 加えると、まるで 味噌味の “とんこつラーメン” の様で さらにおいしく大変身 ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年7月時
・1袋 400g 420円 - 【通販サイト】
\ クリックで一覧へ /
沖縄お土産 ⑥:ごはんのお供
ごはんのお供 1:油みそ(アンダンスー)


メーカーによって ことなる味や風味が楽しめる
沖縄でよく食べられている「油みそ(アンダンスー)」は、ごはんのお供にピッタリ ^^
ポイント
- 名前の由来は、沖縄の言葉 “アンダ(油)” + “ミスー(味噌)” から
- 豚肉入りの 甘じょっぱい “味噌” のこと ^^
- 特に おにぎりの具材では 定番で、色んな料理と相性バツグン!


「食べるアグー豚肉味噌(南都物産)」は ニンニク風味で 焼肉のタレの様


「昔ながらのあぶらみそ(マルキヨ味噌)」ストレートな味噌のうま味が ◎


豚肉が ゴロっと入っている商品だと、かなりテンション上がります ↑
大葉みそ や ねぎみそ の様な、“おかず味噌” の 沖縄バージョン。
ごはんとの相性がバツグンですが、料理の味付けに使えるなど 用途は様々 ^^



きゅうりなど 生野菜の付け合わせや、焼きおにぎりにしても おいしかったです ^^
参考
- 【通販サイト】
ごはんのお供 2:ジーマーミ豆腐(琉の月)


見た目は プルプル、口に含むと ネットリ
沖縄の郷土料理のひとつ「ジーマーミ豆腐」は、常温での持ち運びが可能 ^^
ポイント
- “落花生” の 搾り汁 に 芋くずを加えて作られる、沖縄の郷土料理♪
- 大豆不使用のため、豆腐とは まったくの別物
- ネットリとした食感が独特で、しょう油や付属のタレなどをかけて いただきます ^^


お土産屋さんで よく見かける、琉の月(箱入)は 3個入り


動かない様に しっかり中で仕切られています
原材料は 大豆ではなく “落花生” なので、豆腐とは 似て非なるもの。
ゴマ・黒糖などが 練り込まれたものもあり、スイーツ感覚で食べられるものもあるそうです。



“琉の月” には みたらし団子の様な 甘~いタレが添付されていますが、しょう油・お酢なども 合いました ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年7月時
・琉の月 70g 6カップ入 1080円
・琉の月 70g 3カップ入 648円 - 【通販サイト】
ごはんのお供 3:山羊汁|オキハム


お肉もスープも たっぷり!
豚肉だけでなく “山羊(ヤギ)肉” を 食べる文化もある沖縄。
特に気軽に食べられるのが “オキハム” の「山羊汁」で、レトルトパウチなので お土産にもピッタリ!
ポイント
- 貴重なタンパク源として “山羊肉” が 食べられてきた歴史あり!
- “鶏ガラベース” の スープの中に、山羊のうま味がたっぷり溶け込んでいる ^^
- お肉はホロホロ♪ ‥ただし 沖縄県民でも好き嫌いが分かれる 独特の風味有


山羊のお肉たっぷりで なかなかの食べごたえ ^^


スープも含め 1袋 500g
ホロっとほどける 柔らかいお肉が、た~っぷり♪
鶏ガラベース のスープに 食塩・おろし生姜 を加えただけの、シンプルで とっても優しい味付けが魅力的 ^^



かなり美味しい 山羊汁ですが、後を引く 山羊の獣臭さだけが ちょっと気になるところでした ^^;
参考
- 【種類・価格】※ 2022年8月時
・山羊汁 1袋 500g 1058円 - 【通販サイト】
\ クリックで一覧へ /
沖縄お土産 ⑦:おつまみ
おつまみ 1:オリオンビアナッツ


オリオンビール の “ビール酵母” を 使った 豆菓子
「オリオンビアナッツ」は、ばらまき用にピッタリな 沖縄土産!
ポイント
- 沖縄そばの生産量日本一を誇る “サン食品” が 開発し、1999年より販売♪
- オリオンビール の “ビール酵母” を 混ぜた衣を 落花生にコーティングした 豆菓子 ^^
- 今では 年間売上 “2億円以上” にもなる、名実共に 代表的な沖縄土産!


1袋の中に、全部で 3種類の味


1セット 5袋 で、切り離していただきます
一袋あたり 16gで、軽~く食べ切れる おつまみにもピッタリな量♪
一袋で “タコス島唐辛子・ウコンカレー・アーモンドチーズ” の 3つの味が楽しめます ^^



ノンフライで 重くないので、ついつい食べる手が進みます!
1セット 5袋 で、お土産屋さんはもちろん スーパーでも購入可。
バラ巻き用に購入する場合は、20袋入りの ジャンボサイズが便利です ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年7月時
・16g 5袋 400円
・16g 20袋 1728円 - 【通販サイト】
おつまみ 2:沖縄めんべい ラフテー&シークヮーサー風味|福太郎


生地には 明太子などの海鮮や 豚肉・隠し味の黒糖などが 練り込まれています ^^
誰もが知る、九州・福岡の大ヒットお土産菓子「めんべい」の沖縄限定バージョン「沖縄めんべい ラフテー&シークヮーサー風味」。
キラキラ輝く沖縄の海を 全面に配したパッケージが、目を引くひと品です ^^
ポイント
- 全国的に有名な お土産菓子 “めんべい” と 沖縄素材のコラボ商品!
- 明太子の辛味が あとを引く! 複雑で クセになるおいしさ♪
- 「しまとうがらし入りシークヮーサーこしょう」と「琉球泡盛」を使用!


食べる前から 海鮮のいい香りが♪


2枚ずつの個包装で 8袋入り


「沖縄めんべい ラフテー&シークヮーサー風味(税込864円)」
いか・たこ・明太子 の “海鮮のうま味” に加え、“ラフテー” の 味も再現!
“島とうがらし入り シークヮーサーこしょう” と “琉球泡盛” も 加わって、もう複雑な味としか表現できないくらい‥ (^^;



パリッ!と 弾けるような食感が ◎、ですが 正直なところ ラフテーや シークヮーサーの風味は分からず仕舞い‥ (^^;
お酒好きな あの人へのおみやげは、これで決まり!
那覇空港 や 国際通りのおみやげ店など 多くのお店で見かけたので、入手ハードルは 比較的低めです ◎
参考
- 【価格】※ 2022年7月時点
・ 2枚×8袋入 税込864円 - 【通販サイト】
おつまみ 3:スクガラス


ビン詰めの “スクガラス” は、お酒にピッタリ!
お酒のおつまみとして ときどき見かける「スクガラス」。
珍味や塩辛が好きな人なら、一度試してみるのも アリかも知れません。
ポイント
- アイゴの稚魚 “スク” の “塩辛(カラス)” のこと
- 塩漬けにして熟成させたスクを、ビン詰めして 唐辛子と一緒に密閉した商品
- 豆腐に乗せた “スクガラス豆腐” が メジャーな食べ方 ^^


アンチョビの代用として 使う人も
味は しっかりめの塩辛で、かなりしょっぱめ (^^;
噛むごとに 発酵した魚の臭さが広がりますが、酒飲みには これがイイのだそう。



よ~く噛んで食べるほど 口の中がしょっぱくなってくるので、食べ方がなかなか難しかったです
参考
- 【種類・価格】※ 2022年7月時
・1瓶 120g 1080円 - 【通販サイト】
おつまみ 4:ヤギテキ


これで1箱分、とっても上品な量 ^^
“ヤギ” を食べる文化のある沖縄。
お土産には ヤギを使った「ヤギテキ」なんかも、いかがでしょう?
ポイント
- “ヤギ肉・ニンジン” を にんにく醤油で味付けした ヤギのステーキ♪
- 請福酒造の “泡盛” を使い、臭みは ほぼなし ^^
- 保存料・化学調味料 不使用 で、比較的安心♪


漬けダレがたっぷり!


とっても上品な 缶詰サイズ
味付けは “和風にんにく醤油風味” で、しっかりめの味付け。
ヤギテキ(ヤギのステーキ)というよりは、煮込みの様な 味と食感です ^^



‥ですがこれは 全く臭みがなくて、とってもおいしく食べられます♪
ただし とっても上品な量なので、すぐ無くなっちゃうのが さみしい限りです‥。
参考
- 【種類・価格】※ 2022年8月時
・1箱 120g 486円 - 【通販サイト】
\ クリックで一覧へ /
沖縄お土産 ⑧:黒糖系
黒糖系 1:八島黒糖


「八島黒糖 8袋入・計160g 864円」
1箱の中に 8つの味がギュッ!
沖縄の 8つの島でつくられた黒糖を食べ比べできる、お得なセットが「八島黒糖」 。
ポイント
- 沖縄県内の8つの島でつくられた黒糖を 一度に食べ比べできるセット ☑
- “風味・食感・後味” など、8種類それぞれが 個性的な味わい♪
- 島ごとのシンボルが描かれた かわいいパッケージにも注目♪


各島のシンボルが描かれた カラフルなパッケージがかわいい♪


それぞれ違う 黒糖の形も特徴的


質感・色・大きさに加え、それぞれことなる味が楽しめる ^^
かわいいパッケージを開けると、中には 形も大きさもことなる 8種類の黒糖が。
原材料は同じなのに どの黒糖も違う味と食感なので、何種類も同時に食べ比べてみるのがおススメです ^^



喉をさすような甘みのものがあれば 後をひかないマイルドな甘みのものもあり、さらに風味もそれぞれ個性があって 食べても食べても全然飽きない♪
食べるまで、正直 黒糖にここまで違いがあるとは思ってもいませんでした♪
やはり本場の本物はちがう! ぜひこの違いを、あなたにも味わっていただきたいです ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年8月時
・20g×8袋 計160g 864円 - 【通販サイト】
黒糖系 2:古宇利島産 純黒糖|さーたー家


「古宇利島(こうりじま)産 純黒糖 200g 880円」
“本物の黒糖を味わいたい” そんな願いを叶えてくれる黒糖を見つけました!
それが沖縄の離島・古宇利島で古くからつくられている「古宇利島産 純黒糖」 です♪
- 原材料は 刈りたてのサトウキビだけ! 手刈り・薪釜炊き・昔ながらの手づくり製法で製造 ☑
- 丁寧な手仕事でつくられる黒糖で、一切えぐみのないピュアな味わい♪
- “身体にいい本物を食べてもらいたい” との想いから、生産性よりも手間をおしまず 丁寧に製造


200gの ジッパー付袋入り


今回購入したのは 不揃いのタイプ、ほかに角切り・粉タイプなどもあり



とっても繊細な口どけ&ピュアな甘さで、さらに えぐみやクセが全くなく ストレートにサトウキビを味わえている感じが ◎
粗糖などを混ぜた “加工黒糖” ではなく、100%その年にとれた新鮮なサトウキビのみを使用。
“子供たちに本物を残したい” そんな想いで誠実につくられた黒糖は、段違いのおいしさです!
参考
- 【種類・価格】※ 2022年11月時
・200g 880円 - 【通販サイト】
黒糖系 3:黒糖アーモンド・ココナッツ


アーモンドは “ザクザク” と、ココナッツは “サクサク” と楽しめる♪
黒糖の中でも 特におすすめなのが、食感が楽しい「黒糖アーモンド・黒糖ココナッツ」。
ポイント
- 黒糖メーカー “黒糖本舗垣乃花” が 手掛ける 豆菓子 ☑
- 大豆・アーモンド・ピーナッツなどを、水飴状の黒糖でコーティング♪
- ポリポリのお豆と カリカリの黒糖の食感がマッチ!


黒糖が歯にくっつくのは ご愛嬌


1袋 90g入り
沖縄県産の黒糖で 豆全体をコーティング!
他にも “カシューナッツ・黒ゴマピーナッツ・柿ピー・くるみ” など、食感のバリエーションも豊富♪



お好みの大きさに割って、おやつや お酒のおつまみとして いただきましょう ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年8月時
・1箱 6個入り 756円
・1箱 10個入り 1242円 - 【通販サイト】
黒糖系 4:黒糖ピーナッツ


黒糖を絡めた “ピーナッツ黒糖” は 色んなメーカーから販売
ピーナッツに 沖縄県産さとうきびからできたお砂糖をからめたお菓子「ピーナッツ黒糖」は、手が止まらなくなる程のおいしさ♪
- 黒糖と 香ばしいナッツの ハーモニーがベスト ♡
- 砂糖がしっかり絡んでいるけれど 甘すぎないのが ◎
- おやつはもちろん おつまみにもピッタリ♪


写真の商品のほかにも 豊富なラインアップがそろう


表面に一切べたつきがなく、つまみやすいのも高ポイント



ザクっ!ポリっと 食感がイイので、つい食べすぎてしまいました…… ^^;
これならお菓子が苦手な男性も おいしく食べられそう ^^
お土産店のほか スーパーにも色んな種類が売っていて、価格も200円台からありましたよ~ ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年8月時
・商品によって異なる - 【通販サイト】
\ クリックで一覧へ /
沖縄お土産 ⑨:調味料
調味料 1:A1ソース


“トマト・デーツ・たまねぎ” が 入った、ドロッとした固めのソース
「A1ソース」は ステーキ文化の根付く 沖縄で、もっともポピュラーな “ステーキソース”。
ポイント
- 沖縄のステーキ店で 見かけないことが まずないくらい、定番のステーキソース♪
- イギリス製で、名前の由来は 19世紀前半 当時のイギリス国王が “A1(第1級)” と 賞賛したことから ^^
- 醸造酒入りで、何より “強い酸味” が 特徴的!


見た目は ケチャップの様な、ハンバーグソースの様な‥


1本あたり 240g
原材料は、玉ねぎ・トマトなどの “野菜” や 果実。
ここに スパイス と “モルトビネガー” を 加え、刺激的な酸っぱさを実現!



この酸っぱさが 赤身のステーキに良く合い、食べる手が止まらなくなるから不思議 ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年7月時
・240ml 1瓶 258円
- 【通販サイト】
調味料 2:コーレーグース


島とうがらし の エキスがとけ込んでいて、とっても辛い!!
沖縄そば などにも ピッタリ!
沖縄を代表する “辛味調味料” といえば「コーレーグース」♪
ポイント
- 沖縄県産の “島とうがらし” を “泡盛” に 漬け込んだ、沖縄独自の調味料♪
- 沖縄そば は もちろん、チャンプルー・湯豆腐・お刺身のワサビの代わりなど 用途は様々 ^^
- “泡盛” なので、かけすぎによる アルコール摂取 には 注意!


色んな “コーレーグース” があるので、お好みのものを見つけてみてください
一口 なめて見ただけで、口の中をかけめぐる 強烈な辛さ!
独特のクセがある “泡盛” の風味に、とっても良く合います ^^



下手な ワサビや タバスコより辛いので、辛党の方は 一家に一本 常備しておくのが良いかも ^^
ただし、泡盛の “アルコール” だけには 要注意!
特に 運転前は、控えるのが無難です。
参考
- 【種類・価格】※ 2022年7月時
・メーカーにより それぞれことなります
- 【通販サイト】
調味料 3:石垣島ラー油


お土産屋さんなどで よく見かける、ボトルタイプの “石垣島ラー油”
食べるラー油の “元祖” とも 呼ばれる「石垣島ラー油」も、お土産にピッタリ♪
ポイント
- 石垣島の中華食堂 “辺銀食堂” を営む 辺銀(ペンギン)さんが 2000年に販売を開始!
- 石垣島の食材や 何種類ものスパイスを使って “完全手造り”♪
- 島唐辛子 や ウコン・ヒハツモドキ・黒糖・ニンニク・山椒など たくさんの食材を使用 ^^


唐辛子・島唐辛子入りで、しっかり辛い♪


具材がゴロゴロ、しっかり振ってから使いましょう
ピリッとしっかりした辛さよりも 特徴的なのは、その風味 ^^
いろんな食材のうま味がとけ込んでいて、辛さに負けない 奥深さあり!



お土産屋さんで よく見かける “ミニボトル” は、常備するにも お土産にもピッタリな ちょうど良いサイズです ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年7月時
・1本 100g(PETタイプ) 888円
- 【通販サイト】
\ クリックで一覧へ /
沖縄お土産 ⑩:果物・果実
果物・果実 1:さとうきび


食べやすいのは 皮を向いた状態のものですが、賞味期限は短め
砂糖の原料となる “サトウキビ”。
沖縄では 刈り取ったそのまんまの形で 販売しているのを、いろんなところで見かけます ^^


今回は “古宇利島” で 購入


皮付きのものは 歯で皮をむしってからいただきます
とっても繊維質で 筋張っている分、皮が とってもむきやすい ◎
内側にある “髄” の部分に たっぷり糖分を含んでいて、吸うと とっても甘いんです♪



黒糖の原料にもなる植物なので、加工される前の 天然の甘さを楽しんでみましょう ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年7月時
・2本入り 900円程度
- 【通販サイト】
\ クリックで一覧へ /
沖縄お土産 ⑪:ドリンク・お茶
ドリンク・お茶 1:ルートビア|A&W


1缶 355ml、コーラの様な 色の黒~い炭酸飲料 ^^
ハンバーガーでおなじみ、沖縄のファーストフード店 “A&W”。
看板商品の「ルートビア」は、市内のスーパーなどでも 購入することができるんです!
ポイント
- 19世紀に誕生した、アメリカの 定番ドリンクのひとつ!
- 14種類の “薬草” から作られた、ちょっとクセのある コーラの様な炭酸飲料♪
- 日本では 沖縄県の “A&W” が ルートビア最大の取扱店 ^^


見た目は まるで “コーラ”、‥でも飲んだら まるっきり違う!
味を一言で表現すると、薬の様であり 湿布の様な風味がするコーラ。
“バニラ・リコリス・ジンジャー・セイヨウタンポポ” など 14種類以上の薬草を原料に作られているせいか、好き嫌いが ハッキリ分かれるドリンクです。



正直なところ わたしは苦手ですが、アメリカでは定番の味とのことなので 一度試してみるのはアリかと思いますよ♪
参考
- 【種類・価格】※ 2022年8月時
・355ml 1缶 78円(スーパーで購入時) - 【通販サイト】
ドリンク・お茶 2:黒糖コーラ|黒糖屋


強炭酸水で割っていただきます
沖縄特産 “無農薬黒糖” を つかった クラフトコーラ「黒糖コーラ」。
まだ あまり知られていないレア商品なので、人とかぶらないお土産に おすすめです!
ポイント
- 沖縄県産黒糖専門店 “黒糖屋” で 販売!
- 黒糖に “オーガニックスパイス・無農薬島生姜” を加えた、スパイスの香りを楽しむコーラ♪
- 人口甘味料・食品添加物不使用 ◎、炭酸水で割って いただきましょう ^^


片手におさまる手ごろなサイズ感◎


「黒糖コーラ(税込 1090円)」
自然栽培の黒糖と 沖縄の無農薬島生姜、自家ブレンドのオーガニックスパイスを使用した 本格派のクラフトコーラ!
内容量100mlと 小ぶりなサイズではありますが、 7~10倍濃縮なので 思ったよりもたっぷり楽しめました ◎



スッキリ飲みたい方は、レモンなどの柑橘果汁を ちょい足しするのがベター ^^
国際通り沿いにある 黒糖専門店「黒糖屋」で購入できる他、公式オンラインショップでも販売しています。
参考
- 【種類・価格】※ 2022年8月時
・1瓶 100ml 1090円 - 【通販サイト】
公式HP
▼ 販売店 店舗情報 ※ クリックで開きます
ドリンク・お茶 3:お茶(さんぴん茶・月桃茶など)
沖縄県で良く飲まれている “お茶” も、お土産にピッタリ!


「さんぴん茶 20包入(税込 540円)」|仲善


2gの茶葉が入ったティーバックが20包入り


ジャスミンの香りには自律神経を整える効果も◎
中でも 最もポピュラーなお茶 といえば「さんぴん茶」で 決まりでしょう♪
ポイント
- 半発酵茶に ジャスミンの花で香りをつけた “フレーバーティー” ^^
- “さんぴん茶” は沖縄の方言。名前の由来は 中国名の “香片茶(シャンピェンチャ)” から
- ベースは “緑茶や ウーロン茶”、スッキリとした後味が 楽しめる!



お湯で淹れるのもおいしいけれど、水出しもおすすめ! 渋味がやわらぎ スッキリしたおいしさです ^^


美容と健康にいいとされる「月桃茶」


お湯で淹れるほか 水出しもOK


写真は 約1日水出しした 月桃茶
「月桃茶」は ハーブティーに分類されるお茶。
ポイント
- 沖縄を中心に生息する ショウガ科の植物 “月桃” の葉をつかった お茶 ^^
- 月桃は “サンニン” とも、沖縄の伝統的菓子 “ムーチービーサー(鬼餅寒)” などにも使われる
- ポリフェノールが豊富で 赤ワイン の 約34倍! さらに ノンカフェイン♪



スーッとした 爽やかな香りが鼻から抜け、食事の邪魔をしないおいしさです ♡
どちらも 口の中がさっぱりするので、油をつかったお料理との相性が ◎ ^^
賞味期限も長く とっても軽量なので、お土産にも ベターな一品です。
▼ 価格と購入方法 ※ クリックで開きます
ドリンク・お茶 4:沖縄バヤリース|アサヒオリオン飲料


全部で 5つのフレーバーを展開!
全国的にも有名な “バヤリース” ですが、「沖縄バヤリース」は 味もルーツもことなります ☑
ポイント
- 1950年、アメリカ占領下の沖縄に設立された “バヤリース・カリフォルニア・オレンジ(オキナワ)社” により 生産・販売が開始 ☑
- 全国で販売されているバヤリースは “果汁20%”、沖縄バヤリースは “果汁10%”⁉
- 定番の “オレンジ” に加え、その他 4種のフレーバーを展開 ^^


【オレンジ】果汁が少なめなので、しっかり甘ーい!


【沖縄県産シークヮーサー】県産果汁を加え 後味スッキリ
1951年代に 日本本土で原液の輸入が困難になったことで、日本本土と アメリカ占領下の沖縄で 味に変化が。
実際に飲んでみると ちょっと違和感を感じますが、逆に “沖縄バヤリース” の方が 基本に忠実なのだとか!



酸味もあまり感じないので、お子様でも飲みやすい仕上がり♪
定番のフレーバーはもちろん “オレンジ”。
その他に “沖縄シークヮーサー・南国グァバ・南国マンゴー・石垣島パイン” の 4種のフレーバーが楽しめます ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年8月時
・500ml ペットボトル 154円 - 【通販サイト】
\ クリックで一覧へ /
沖縄お土産 ⑫:お酒
お酒 1:オリオンビール ザ・ドラフト


オリオンビール オリオン ザ・ドラフト
沖縄の “ビール” といえば「オリオンビール」は 外せません!
ポイント
- 沖縄県で最大のシェアを誇る ビールメーカーのひとつ!
- 沖縄で “もっとも柔らかい” といわれる「やんばるの水」や「伊江島産大麦」を 使用 ^^
- 沖縄の気候に合わせた ゴクゴクと飲みやすいテイスト◎


さわやかな黄金色♪
お店で生ビールを注文すると、出てくるのは 大抵 “オリオンビール”。
“沖縄県産” の 大麦を使っていて、スッキリ・サッパリで 切れ味バツグンです!



沖縄で一度は飲んでおきたい、定番中の定番です♪
参考
- 【種類・価格】※ 2022年7月時
・350ml 24缶入り 5491円 - 【通販サイト】
お酒 2:南都製造所 OKINAWA SANGO BEER


ラインナップは 常時4~6種類程度、今回は この2つをいただきました!
ハイクオリティ クラフトビール「OKINAWA SANGO BEER」にも 注目!
ポイント
- “おきなわワールド” を 運営する「㈱南都」が 製造・販売 ◎
- 沖縄本島 南部の 巨大鍾乳洞 “玉泉洞” の地下水 “CORAL WATER” を 仕込み水に使用 ☑
- 生きた酵母を含んだ “む濾過” の クラフトビール♪


【DOUBLE UP IPA】ホップが通常の3倍、苦味・香りのパンチあり


【PASSION FRUIT】パッションフルーツ・レモングラス の 甘酸っぱさ♪
生きた酵母が入っていて、新鮮で 風味が豊か♪
それぞれ 斬新なフレーバーが楽しめ、南国っぽさが感じられる仕上がりに!



初心者でも すぐにわかるくらいなので、特に 苦味一辺倒のビールが苦手な方に おすすめしたい味わい ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年7月時(レギュラーフレーバーの価格)
・330ml 6本セット 3900円
・330ml 12本セット 6600円 - 【通販サイト】
お酒 3:南都製造所 琉球ハブボール


ハブのイラストが 沖縄っぽくて ◎!
「琉球ハブボール」は、“おきなわワールド” を 運営する「㈱南都」が 製造・販売!
ポイント
- 沖縄に生息する 猛毒のヘビ “ハブ” の 原酒を加えた 沖縄風ハイボール ◎
- ベースのお酒は “泡盛” で、アルコール分は 5~6%程♪
- シークワーサー果汁で 酸味ほどほど・スッキリ飲みやすい ^^


ハブの風味は まったく無く、とても飲みやすいサワー


ハブエキス無し の「琉球レモンサワー」は、レモンサワーよりも 優しい酸味◎
ハブエキスなんて どんなまがまがしい物が入っているかと思いきや、スッキリ・サッパリで とても飲みやすい♪
レモンサワーよりも 酸味が少なく、クセもまったくありません!



リキュール・スピリッツを使った 下手なサワーより飲みやすくて、北海道に売ってたら ついつい手が伸びちゃいそうなくらい 美味しかったです ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年7月時
・350ml 1缶 253円
・350ml 6缶 1518円 - 【通販サイト】
お酒 4:泡盛


今回は 100ml の 小瓶で購入
沖縄のお酒といえば、絶対に外せないのが「泡盛」☑
主に “タイ米” を原料につくられ、アルコール度数が高めなのも 特徴のひとつです ^^


お土産用にピッタリなのが、小瓶のセット ☑


泡盛ベースのリキュール2本・泡盛1本のセット、その他色んな組み合わせで販売
色んな銘柄があり、“残波・瑞泉・久米仙” などは 北海道でもおなじみ ☑
3年以上貯蔵したものは クース(古酒)と呼ばれ、熟成され 味わいがまろやかに♪



お土産用にピッタリな 小瓶のセットだと、色んな味が楽しめて おすすめです!
酒造ごとに 色んな泡盛があり、小瓶の組み合わせも組み合わせも 多種多様です。
参考
- 【種類・価格】
・メーカー・組み合わせなどによる - 【通販サイト】
\ クリックで一覧へ /
沖縄お土産 ⑬:美ら海水族館グッズ


“美ら海水族館” の オリジナルみやげ菓子
沖縄旅行で 絶対にハズせない観光スポットといえば「美ら海(ちゅらうみ)水族館」!
アンテナショップ には “オリジナル商品” が たくさんありすぎて、どれを買おうか迷ってしまう人も きっと多いはず‥。



実際に食べておいしかった、3つのお菓子をご紹介します ^^
美ら海シリーズ 1:じんたせんべい


2種類(しょうゆ・ごま)のせんべいが合計17枚入り
“市販の” おせんべいの大半には、化学調味料などの添加物が使われています。
‥が “じんたせんべい” は 完全無添加!
製造元は せんべいの本場、草加市にある「山香煎餅本舗」です。


かわいい缶入りで 手ごろなサイズ感 ◎


せんべいは 個包装ではなく 大袋入り


水族館の人気者 “ジンベエザメ” をかたどった 可愛いフォルム♪



かわいい見た目だけれど 実はかなりの本格派で、年配の方や 甘いものが苦手な方に おすすめのひと品♪
美ら海シリーズ 2:美ら海ちんすこう|新垣カミ菓子店


味はプレーン1種類のみ
“美ら海ちんすこう” の 原材料は、“国産小麦粉・砂糖・ラード・膨張剤” の 4つのみ。
“琉球古来からの製法+良質の原料+手づくり” で 生産をおこなう「新垣カミ菓子店」が 製造しているため、おいしさも折り紙付き ◎


「美ら海ちんすこう(税込 1080円)」


箱を開けると「海の生き物クイズ」が登場


ちんすこうは2個×12袋入り



すこし甘めで と~っても素朴で、ついつい手が伸びるおいしさです ♡
美ら海シリーズ 3:シークヮーサーフィナンシェ


しっとり感が伝わる うるツヤなビジュアル
ジンベイザメの箱が可愛くて、もらった方も きっと喜ぶ「シークヮーサーフィナンシェ」 ^^
製造元は “沖縄 島果のしずく(ヒラミーレモンマドレーヌ)” で おなじみの、「エーデルワイス沖縄」です。


「おきなわ シークヮーサーフィナンシェ(税込 800円)」


小さなフィナンシェが5個入


食べやすいひと口サイズ&個包装



特筆すべきポイントは、水分たっぷりの し~っとり食感!
かなり “生感” がある リッチなおいしさ、なのに 常温で 約2ヶ月も保存可能!
価格・サイズ 共に手頃なことに加え、おいしさも妥協したくないあなたに おすすめしたい逸品です♪
\ クリックで一覧へ /
沖縄お土産 ⑭:その他
その他 1:なかよしパン


写真は “ハーフサイズ”、ノーマルサイズ は この倍の大きさ!
沖縄のソウルフードとも言われるくらい、地域に根付いた「なかよしパン」。
ポイント
- 沖縄の 二大パンメーカー と言われる “㈱ぐしけん” が 1960年頃から販売する、ロングセラー商品!
- ココア風味の ふわふわなパンに、バニラ風味のクリームをサンド♪
- 食べすぎ注意!カロリー 1200kcal以上 !!(ハーフサイズ は その半分)


ハーフサイズで このカロリー数は、絶対に注意!


かわいいカエルの “しゅういちくん” が 目印
ココア風味のパンは ふっくらフワフワで、ちょっと力を加えると すぐつぶれてしまうくらい。
間の “バニラ風味クリーム” は、油脂を含んで 結構ずっしりと重たい感じ。



気軽に食べられ 満足度も高いので、地域に根付いたのにも納得です ^^
参考
- 【種類・価格】※ 2022年7月時
・ハーフサイズ 165円
- 【通販サイト】
※ 販売サイトが見当たりませんでした。
⇒ 参考:公式HP
その他 2:大東寿司


「大東寿司 6貫・わさび入り 420円」
沖縄で買ってかえりたい 南大東島のご当地グルメのひとつが「大東寿司」。
- 八丈島などに伝わる “島寿司” がルーツと言われる 南大東島の郷土料理 ☑
- みりん醤油のタレの中に サワラやマグロを漬け込んで、甘酢のシャリにのせたお寿司
- 県内の提供店の他、主に 那覇空港などでお弁当として販売 ^^


今回は 国際通りにある “ローソン国際通松尾店” で購入


ローソンで取り扱っているのは、大東寿司専門店 “まっぴー” のもの
ギュッと詰まった甘酢のシャリの上に 大きなサワラの漬けが乗っていて、見た目以上にボリューム満点 ☑



甘みと酸味がハッキリした甘酢の風味が想像よりも強く、一般的なお寿司と 味の違いが明らかでした ^^


国際通り沿いにある「ローソン 国際通松尾店」外観


“大東寿司” が 街中で買える 唯一のローソン
主に 市内の飲食店で食べられる他、主に 那覇空港でお弁当として販売しているのが一般的。
‥ですが、唯一 コンビニで大東寿司が買えるのが “ローソン国際通松尾店” なんです ☑



人に渡すお土産には不向きですが、ホテルや帰りの機内で食べるには とっても便利です ◎
▼ 販売店 店舗情報 ※ クリックで開きます
\ クリックで一覧へ /
沖縄お土産 まとめ
今回ご紹介したのは「沖縄で買うことができる “お土産”」!
どれも 実際に筆者が食べてみて、しっかりご紹介できるものを揃えました♪
クリックで 各ジャンル へ ジャンプ



せっかく気になる商品を見つけても 近くで購入できなかった場合、リンク先から お取り寄せして、自宅でも楽しんでみてください♪
なお 沖縄からだと 若干 送料が高めなので、お取り寄せする場合は 注文前に必ず確認してみてくだいね!
おすすめグルメまとめ