北海道の “空の玄関口”「新千歳空港」には、特産品がたくさん集まっています。
そこで今回は、新千歳空港で ぜひ買って帰りたい “北海道のおみやげ” をまとめました!
北海道中の商品が肩を並べる新千歳空港だからこそ、買うべき商品をキチンとおさえて向かいましょう!
【新千歳空港】定番のお菓子6選
おすすめ ①:マルセイバターサンド(六花亭)

六花亭といえばコレ!
北海道のお土産の中で、北海道民でもよく食べるお菓子といえば 「六花亭」 のお菓子。
中でも「マルセイバターサンド」については、北海道の定番でありながら 熱狂的な地元ファンも多いことでも有名です。

バターのコクとサブレの食感がたまらない
マルセイバターサンドの素材は、大きくわけて 以下の3点。
素材の特徴
- 北海道十勝管内で生産された生乳を100%使用した「マルセイバター」
- 北海道産バターの香りただよう しっとりとしたサブレ
- すべて手作業で混ぜている ホワイトチョコレート入りのクリーム と ラムレーズン
買ってすぐに食べると サブレのサクサク感が楽しめ、時間を置いてから食べると 全体的に馴染んでしっとり。
食べるタイミングによって違う表情を見せてくれるので、あなた好みのタイミングをさがしてみてください。

詰め合わせセットも
"マルセイバターサンド” は 1個 125円(税込)
こんなに手の込んだお菓子がこの値段で買えるだなんて‥、さすが六花亭です。
値段もお手頃なので、友達や同僚に配るのにも とても便利!
よろこばれること間違い無しな 北海道の銘菓を ぜひどうぞ。
おすすめ ②:ドゥーブルフロマージュ(LeTAO)

ドゥーブルフロマージュを食べずに「ルタオ」は語れない!
「ドゥーブルフロマージュ」は 小樽の代表的なお菓子のひとつ。
2層にわかれたチーズの層が、“味のコントラスト” と “口どけのよさ” を演出し とても美味しい!
各層の特徴について
- 【上段】ミルク感が引き立つ マスカルポーネ をふんだんに使用した “レアチーズ” の層
- 【下段】しっかりとしたコクを感じる “ベイクドチーズ” の層
"マスカルポーネチーズ" には、イタリアのロンバルディア地方で作られた “アンブロージ社” のものを使用。
この 乳脂肪分が高く 生クリームのように風味豊かなチーズが、ドゥーブルフロマージュの味の決め手なんだとか。

シンプルなパッケージがまたオシャレ
"ドゥーブルフロマージュ" が全国区となった理由は、味もさることながら “優れた冷凍技術” があったから。
自宅でも美味しく食べられる様にと、3年の歳月をかけて 原料や製法を見直してきたのだそうです。
これにより長期冷凍保存が可能となり、生菓子にもかかわらず 全国的に知られるきっかけとなりました。

かわいいフォルムも人気の一因
そんな “ドゥーブルフロマージュ”。“ルタオ” にきたら 一度は必ず食べましょう。
これを食べなきゃ “ルタオ” は語れません!
おすすめ ③:赤いサイロ(清月)

言わずとしれた超有名なお菓子
「赤いサイロ」と聞いて パッと思いつくのは、平昌五輪で人気を博した女子カーリングチーム「ロコソラーレ北海道」。
ハーフタイムに食べていた このチーズケーキが注目を浴び、以後 爆発的な大ヒットに!
さらに北見市にある「清月本店」では、今でも購入制限がかかるほど 大人気なお菓子なんです。

しっとりふわふわの生地が美味しい!
“赤いサイロ” のお土産にピッタリな理由は 以下の3点。
赤いサイロの特徴
- しっとりふわふわで スフレの様なエアリーな生地
- 北海道産の素材たっぷりで お土産にもピッタリ!
- 大量生産ができないため 数量限定の貴重品
5個入りは 840円、8個入りは 1390円。
札幌市内でも “きたキッチン” や “どさんこプラザ” など限られた場所でしか販売していなく、またあったとしても数は多くありません。
そのため 見つけたら “即” かごに入れましょう!
おすすめ ④:チーズオムレット(ペイストリースナッフルス)

口に入れるととけてなくなる食感が楽しい♪
函館の洋菓子店「スナッフルス」の定番のお菓子「チーズオムレット」も、いまや北海道土産の定番の味。
前述の「赤いサイロ」と同じく ジャンルとしてはチーズケーキなのですが、こちらはスフレタイプ。
口に運ぶと “シュワッ” とした音とともに みるみるうちに消えてしまう、魔法の様な食感のチーズスフレなんです!

持っただけでフワッとした感覚が伝わってきます
“チーズオムレット” の魅力は 以下の3点にしぼられます。
チーズオムレットの魅力
- チーズ・卵・牛乳など 北海道産の厳選された素材を使用
- フワッとほどけて とけてなくなる 新感覚でめずらしいスイーツ
- 北海道でも著名な観光都市 “函館” の銘菓なので、もらった方も気分があがる♪
2000年に販売を開始して以来、ずっと変わらぬ スナッフルスの人気商品です。

箱で4個入りからの販売となります
「チーズオムレット」 は 4個入り 777円、8個入り 1555円。
要冷蔵なので、長時間の持ち運びには不向き。なので 札幌から持って帰れないときは、お取り寄せがベストです。
販売店によっては “チョコ味・抹茶味・ティラミス味” など 多様なフレーバーを展開しているので、自分の好みの味をみつけてみてくださいね♪
おすすめ ⑤:生チョコレート オーレ(ROYCE')

“トロける” という言葉がまさにピッタリ!
北海道の良質なチョコレート といえば 「ロイズ」のチョコレートで決まりです。
北海道民にも大好評で、特に人気の “生チョコレート” は必食!
マイルド・ビター・抹茶・ホワイト など多くのフレーバーがある中、不動の一番人気が定番の「オーレ」です。
ロイズの生チョコレートが美味しいのは 以下の理由から。
美味しさの理由
- 北海道産の “生クリーム” をたっぷりと使うことで生まれる “口どけ” と “やわらかさ”
- 世界各地から厳選された “カカオ” や “ナッツ”、“洋酒” などを使用
- “本場ヨーロッパに負けない美味しいチョコレートをつくりたい” という信念から生まれる本格的な味わい
さらに ロイズの直営店があるのは 北海道のみ!
特に 新千歳空港では、直営の「ロイズ チョコレートワールド」で 限定商品を探してみるのも おススメです♪

「オーレ」は濃いブルーの箱が目印
「オーレ」は1箱 778円。 チョコレートなので もちろん要冷蔵。
特に暑い夏の日などは持ち運びに不向きなので、自宅まで送るか 逆に自宅からお取り寄せするのも おすすめです。
ロイズには その他にも “ポテトチップチョコレート” などの 大ヒット商品が多数あるので、いろいろ買って楽しんじゃいましょう!
おすすめ ⑥:ハスカップジュエリー(もりもと)

ハスカップジュエリーは 4個入りからの販売
北海道らしい お土産を買いたい場合、“もりもと” の「ハスカップジュエリー」が かなりおすすめ!
ハスカップは 主に苫小牧市や 千歳市周辺のみで栽培される、強い酸味が特徴的な果実。
材料として使用している商品自体も数少なく、ここまで北海道らしさが前面に出たお菓子もなかなかありません。

四つ角がチョコでコーティング
ハスカップジュエリーが いったいどんなお菓子かと言うと‥
ポイント
- ハスカップの味わいをそのまま活かした ジャムをサンド
- アーモンドプラリネと香りづけの洋酒をつかった「特製バタークリーム」
- フランスのヴァローナ社製チョコレートをブレンドした「特製チョコレート」をコーティング
ハスカップの強い酸味を その他のパーツが調和して、生み出されるのは ベストなハーモニー。
ここまで酸味を感じられるお菓子は珍しいので、お土産に重宝すること間違いなし!

残念ながら バラ売りはありませんでした
ハスカップジュエリーの価格は 以下のとおり。
4個 | 1000円 |
6個 | 1500円 |
10個 | 2500円 |
15個 | 3750円 |
20個 | 5000円 |
30個 | 7500円 |
ノーマルなものもあれば、ホワイトチョコレートを使ったものなど バリエーションは豊か。
食べる人の好みに合わせて、お好きな味を選びましょう!
スポンサードリンク
【新千歳空港】海鮮・おつまみ・その他の商品
おすすめ ①:カズチー(井原水産)

個包装なので配るのもアリかも
発売以来、あまりの人気っぷりに品切れが続出するほどの希少品「カズチー」。
北海道民ですら 一時期 手に入れるのが困難になるほどの人気を博した、名実ともに大人気商品です。
最近では 比較的手に入りやすくはなりましたが、それでもまだ場所によっては品薄が続くくらい人気は健在です。

プチプチの食感がとんでもなく合う!
“カズチー” が どんな商品かというと‥、
カズチーについて
- チーズに “燻製の数の子” を組み合わせた 新感覚おつまみ
- 口の中ではじけるプチプチの食感と スモークの香りが 最高にチーズと合う
- 間違いなく ビールより “ワイン” がピッタリ!
はじける食感がクセになり、一度食べるとやめられなくなる中毒性ある一品です。

1袋あたり7粒入り
カズチーは 1袋(7粒入り)500円。
一度食べたらクセになるので、アッという間になくなること必至!
特にワインなどに合わせたい方は 2袋以上の購入がおすすめです。
おすすめ ②:よつ葉のバターミルクパンケーキミックス(よつ葉乳業)

お店の味が再現できるパンケーキミックス
自宅でお菓子をつくるのが苦ではない方には、「よつ葉のパンケーキミックス」なんてのはいかがでしょうか?
“100% 北海道産の乳製品でつくられた商品” の提供を掲げている “よつ葉乳業” だからこその、高品質なパンケーキミックスなんです!

直営店でも食べられるパンケーキも 元はコレ!
“よつ葉のパンケーキミックス” には 以下のような特徴があります。
ポイント
- 「バターミルク」を乾燥させたバターミルクパウダーを使用
- 食塩・ベーキングパウダー以外、すべて北海道産
- アルミニウムフリーの他、香料・保存料・安定剤 不使用
よつ葉のパンケーキは、しっとりとやわらかい食感で口溶けの軽いパンケーキ。
直営店「よつ葉ホワイトコージ」でも食べられますが、各家庭でも手軽に楽しめるのが魅力です♪

新千歳空港の直営店の他、各お土産屋さんでも取り扱い有り
よつ葉のパンケーキミックス は、一袋 548円。
北海道のお土産としては あまり定番ではないですが、逆にそこがねらい目。
ちょっと変わったお土産を探している方は、ぜひ一度検討してみるのもありかと思います♪
スポンサードリンク
【新千歳空港】空港限定品をチェック!
限定品 ①:LaLaLa COOKIE(きのとや)

LaLaLa COOKIE(ラララクッキー)は 1箱 5個入り
札幌市内で大人気の洋菓子店 “きのとや”。
道産素材にこだわったバターミルククッキー “札幌農学校” や、大ヒット商品 “焼きたてチーズタルト” などが特に有名です。



リボンの様なカワイイ形のクッキーなんです♪
“ラララクッキー” は、道産素材にこだわった新感覚のクッキー。
こだわりの道産素材
- 北海道産小麦「きたほなみ」を100%使用
- 北海道産生乳100%の「無塩バター」
- 北海道で栽培された甜菜から作る「ビート糖」
焼き上がり約3ミリのクッキーを 3枚重ね、半分にチョコをコーティング。
手づくりでしか作れないため、1枚1枚 手で型抜きしているのだそう!


1箱 5枚入り
ラララクッキーは 1箱 1026円(5枚入り:バター×3枚、ココア×2枚)。
サクサクの食感と 素朴な甘さに定評あり。
配るのには不向きですが、家族へのお土産にはピッタリかと思います。
限定品 ②:びえいのまめぱん・コーンぱん(美瑛選果)


美瑛選果新千歳空港店 限定の「まめぱん」



同じく大人気の “びえいのコーンぱん” の焼き上げは、一日5~8回。
人気商品にもかかわらず、“豆ぱん” に比べると入手難易度は比較的優しめです。


美瑛選果新千歳空港店 こちらも限定の「コーンぱん」
それぞれの特徴は 以下のとおり。
特徴
- 【まめぱん】
美瑛町産の豆をたっぷりとつかった まめぱんで、パンの中にも豆がたっぷり! - 【コーンぱん】
美瑛町産のスイートコーンをたっぷりとつかったコーンぱんで、最大の特徴は “水・砂糖” を一切使っていないこと!スイートコーンの水分と甘さで焼きあげた、とっても贅沢なパンなんです。
どちらも北海道の原材料にこだわった、北海道の味覚たっぷりのパンです♪


1箱 5個入りで、バラ売りはなし
まめぱん・コーンぱん、どちらも 5個入り 1300円。
焼きたてだと 本気でウマいですが、冷めてもその美味しさは変わりません。
入手難易度がかなり高めなので、時間に余裕をもって早めに並んで ゲットしましょう!
「新千歳空港」お土産 まとめ
今回は新千歳空港でも買うことができる “北海道のお土産” をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
新千歳空港には 北海道各地のお土産が集結している他、ここでしか買えない限定品も多数あります。
ぜひ美味しいお菓子や食材をゲットして、お土産に持って帰ってくださいね!
近くのスポットをチェック