さて今回は、札幌に来たらぜひ買って帰りたい “北海道のお土産” をまとめました!
というのも、わたし自身が旅行に行く計画をしているのですが、結構困ったのが “お土産に何を買うか” ということ。
無類の青魚好きなわたしですが、札幌の「#お土産」をリサーチしてたら無性に食べたくなったのがコレ。
「#釧路」の「#さんまんま」。
皮のパリッパリの食感とこんがり焼かれた風味が最高!適度にノッた脂と、タレの染みたごはんにも食欲が刺激されます。ちなみに札幌でも購入可。
あ~、食べたい😋 pic.twitter.com/gzAPjSdLZW— tomo.@モグトリップ北海道 (@tomo_sapporo) October 11, 2020
札幌には道内各地の美味しい食べ物が集まっているので、何を買うことができるか事前に把握してから、リサーチしていきましょう!
本記事を読んで、札幌への旅を より楽しいものとしてくださいね♪
【北海道のお土産】定番のお菓子
ミルク・バター・小麦粉など、北海道産の素材をふんだんに使った数えきれないくらいのお菓子の数々。
定番の商品を並べてみましたが、あらためて食べるとかなりおいしいものが多いので、ぜひお土産の選択肢に入れてみてくださいね。
おすすめ土産 ①:六花亭「マルセイバターサンド」

六花亭といえばコレ!
北海道のお土産の中で、北海道民でもよく食べるお菓子といえば 「六花亭」 のお菓子。
中でも「マルセイバターサンド」については、北海道の定番でありながら 熱狂的な地元ファンも多いことでも有名です。
バターのコクとサブレの食感がたまらない
マルセイバターサンドの素材は、大きくわけて 以下の3点。
素材の特徴
- 北海道十勝管内で生産された生乳を100%使用した「マルセイバター」
- 北海道産バターの香りただよう しっとりとしたサブレ
- すべて手作業で混ぜている ホワイトチョコレート入りのクリーム と ラムレーズン
買ってすぐに食べると サブレのサクサク感が楽しめ、時間を置いてから食べると 全体的に馴染んでしっとり。
食べるタイミングによって違う表情を見せてくれるので、あなた好みのタイミングをさがしてみてください。

詰め合わせセットも
"マルセイバターサンド” は 1個 125円(税込)
こんなに手の込んだお菓子がこの値段で買えるだなんて‥、さすが六花亭です。
値段もお手頃なので、友達や同僚に配るのにも とても便利!
よろこばれること間違い無しな 北海道の銘菓を ぜひどうぞ。
【保存版】お土産におすすめの六花亭のお菓子15選!全種類食べた私がその魅力をご紹介します♪
続きを見る
おすすめ土産 ②:柳月「あんバタサン」

柳月の2019年から続く大ヒット商品!
2019年に放送された NHKの朝ドラ “なつぞら”。
劇中に出てきた “おバタ餡サンド” のモデルとなったのではないか、と言われているのが 「あんバタサン」 です。
前述の “六花亭” とならぶ 十勝の一大菓子メーカー 「柳月」 が製造するお菓子で、今でも購入制限がかかるお店があるくらいの ヒット商品なんです。
サクサクの食感と餡バターがベストマッチ♪
2018年に販売を開始した「あんバタサン」の こだわりは以下の 3点。
こだわりの素材
- お菓子によって “砂糖の量” や “炊き方” を変えている 十勝産小豆を使用した “餡”
- サブレに加えているのは “オホーツクの塩”
- バタークリームには 風味の強い “発酵バター” を使用
北海道素材にこだわった サクッとしっとりの ”あんバタークリーム” 入りのサブレサンド。
原材料をみても 話題性からみても、北海道土産にはピッタリなお菓子ですね!

“あんバタサン” はパッケージもかわいい
「あんバタサン」は 1個あたり 約150円。
基本 箱売りとなり、4個入り・12個入り があります。
「柳月」のお菓子も 比較的リーズナブルなので、お土産にもちょうどよい お財布に優しい価格!
朝ドラ効果で知名度もバツグンなので、きっと喜ばれること間違いなしなお菓子です。
おすすめ土産 ③:北菓楼「妖精の森」

「妖精の森」は わたしも大好きなバウムクーヘン!
東京のバームクーヘンといえば “ねんりん家” ですが、北海道のバウムクーヘンといえば「北菓楼」の「妖精の森」でしょう。
「北菓楼」の本店がある砂川市は スイーツがとても有名な町。
国道沿いに約20件もの お菓子屋さん や カフェ が並ぶ “すながわスイートロード” は、全国的にも注目を浴びています。
フワッとただようメープルシロップの様な風味が心地いい♪
「妖精の森」の特徴といえば、以下の3点。
妖精の森 特徴
- 一本一本時間をかけて丁寧に焼くことで生まれる “しっとり感”
- 一晩かけて熟成させることで よりしっとり “ふっくら” とした仕上がりに
- 口の中に広がる “メイプルシロップの様な” 甘く優しい芳醇な香り
北海道産の “水・小麦・生クリーム・たまご” を使った、北海道の味覚がギッシリと詰まったお菓子!
北海道出身タレント “大泉洋さん” が、TV番組で紹介したことでも知られています。

贈答用にも使えるデザインのパッケージです
「妖精の森」は 1ホール 1,296円(高さ 4cm、6cmの場合 1,944円)。
配るのにピッタリな 個包装のものは 8個入り 1,350円(12個入りの場合 1,944円)。
箱がしっかりしているので 贈答用などにも使われることも多く、手土産としても喜ばれるお菓子。
他のバウムクーヘンでは味わうことのできない、芳醇な香りを ぜひどうぞ!
おすすめ土産 ④:清月「赤いサイロ」

言わずとしれた超有名なお菓子
「赤いサイロ」と聞いて パッと思いつくのは、平昌五輪で人気を博した女子カーリングチーム「ロコソラーレ北海道」。
ハーフタイムに食べていたお菓子が このチーズケーキ「赤いサイロ」で、以後 飛ぶように売れ お取り寄せは実質不可となるほどの人気に!
さらに北見の「清月本店」では購入制限がかかるほど、今でも大人気なお菓子なんです。
しっとりふわふわの生地が美味しい!
“赤いサイロ” のお土産にピッタリな理由は 以下の3点。
赤いサイロの特徴
- しっとりふわふわで スフレの様なエアリーな生地
- 北海道産の素材たっぷりで お土産にもピッタリ!
- 大量生産ができないため 数量限定の貴重品
5個入りは 840円、8個入りは 1390円。
“きたキッチン” や “どさんこプラザ” など限られた場所でしか販売していなく、またあったとしても数は多くありません。
そのため 見つけたら “即” かごに入れましょう!
清月本店/北見市/もぐもぐタイムで大人気「赤いサイロ」!開店前の行列に並びGETしました♪
続きを見る
おすすめ土産 ⑤:ペイストリースナッフルス「チーズオムレット」
口に入れるととけてなくなる食感が楽しい♪
函館の洋菓子店「スナッフルス」の定番のお菓子「チーズオムレット」も、いまや北海道土産の定番の味。
前述の「赤いサイロ」と同じく ジャンルとしてはチーズケーキなのですが、こちらはスフレタイプ。
口に運ぶと “シュワッ” とした音とともに みるみるうちに消えてしまう、魔法の様な食感のチーズスフレなんです!
持っただけでフワッとした感覚が伝わってきます
“チーズオムレット” の魅力は 以下の3点にしぼられます。
チーズオムレットの魅力
- チーズ・卵・牛乳など 北海道産の厳選された素材を使用
- フワッとほどけて とけてなくなる 新感覚なめずらしいスイーツ
- 北海道でも著名な観光都市 “函館” の有名な銘菓なので、もらった方も気分があがる
2000年に販売を開始して以来、ずっと変わらぬ スナッフルスの人気商品です。

箱で4個入りからの販売となります
「チーズオムレット」 は 4個入り 777円、8個入り 1555円。
要冷蔵なので、長時間の持ち運びには不向き。なので 札幌から持って帰れないときは、お取り寄せがベストです。
販売店によっては “チョコ味・抹茶味・ティラミス味” など 多様なフレーバーを展開しているので、自分の好みの味をみつけてみてくださいね♪
おすすめ土産 ⑥:菓子司 新谷「ふらの雪どけチーズケーキ」
「ふらの雪どけチーズケーキ」は、北海道で有名な菓子メーカー「もりもと」のグループ会社である「菓子司 新谷」の商品。
4層からなる「ふらの雪どけチーズケーキ」
- ふんわりとろけるクリーム
- 濃厚クリームチーズケーキ
- 甘酸っぱい特製ジャム
- 特製のビスケット生地
冷凍で販売されているため持ち運びしやすく、お土産にもぴったりのケーキなんです。
「ふらの雪どけチーズケーキ」が美味しいのは 以下の理由から。
美味しさの理由
- 完成するまで3日間!じっくり時間をかけて丁寧に手づくり
- もったり濃厚な味わいでありながら、すっきりとした後味で食べやすい
- 一人でも気軽に楽しめるサイズと価格

赤いリボンがかけられた期間限定「ウィンターパッケージ」
通常はライトブルー(無地)の箱で販売されていますが、時期によっては写真のような限定パッケージになっていることも。
「ふらの雪どけチーズケーキ」 は 1個入り(直径約14cm)で 税抜1296円。
冷蔵庫で約1時間で半解凍になるため、持ち歩き時間が1時間以上になる場合は お取り寄せがベストです。
1個だと送料がかかってしまいますが、2個だと送料無料でお得ですよ♪
【ふらの雪どけチーズケーキ】Woltで配達可!ひとりで食べ切れる気軽でおいしいホールケーキ♡
続きを見る
おすすめ土産 ⑦:ROYCE'(ロイズ)「生チョコレート」
“トロける” という言葉がまさにピッタリ!
北海道の良質なチョコレート といえば 「ロイズ」のチョコレートで決まりです。
北海道民にも大好評で、特に人気の “生チョコレート” は必食!
マイルド・ビター・抹茶・ホワイト など多くのフレーバーがある中、不動の一番人気が定番の「オーレ」です。
ロイズの生チョコレートが美味しいのは 以下の理由から。
美味しさの理由
- 北海道産の “生クリーム” をたっぷりと使うことで生まれる “口どけ” と “やわらかさ”
- 世界各地から厳選された “カカオ” や “ナッツ”、“洋酒” などを使用
- “本場ヨーロッパに負けない美味しいチョコレートをつくりたい” という信念から生まれる本格的な味わい
さらに ロイズの直営店があるのは 北海道のみ!
お取り寄せや催事などでも手に入れることはできますが、どうせなら ぜひ北海道の店舗で楽しんでみてください。
「オーレ」は濃いブルーの箱が目印
「オーレ」は1箱 778円。 チョコレートなので もちろん要冷蔵。
特に暑い夏の日などは持ち運びに不向きなので、自宅まで送るか 逆に自宅からお取り寄せするのも おすすめです。
ロイズには その他にも “ポテトチップチョコレート” などの 大ヒット商品が多数あるので、いろいろ買って楽しんじゃいましょう!
おすすめ土産 ⑧:ファームデザインズ「牛サブレ」
牛の形がかわいいサブレ
札幌から約300km、北海道の東側にある「浜中町」のカフェ「ファームデザインズ」。
ここの大人気商品が この「牛サブレ」!
ブラックココアの生地で柄をつけた “牛型” の とってもかわいいサブレです♪
とってもかわいい牛サブレはお土産に喜ばれること間違いなし!
“牛サブレ” おすすめの理由は 以下の3つ。
おすすめの理由
- 牛乳の一大産地 浜中町の牧場が手がける ミルクサブレ
- ひとつひとつ柄のことなる柄の牛たちがかわいい♪
- パッケージまで牛柄で もらった方も思わずホッコリ‥
“浜中町” といえば、あの “ハーゲンダッツ” に使用される牛乳を生産する “タカナシ乳業” がある町。
そんな町で生産される “牛サブレ” なので、そこらのまがい物とは訳がちがいます。
牛柄のパッケージからしてかわいいですね!
「牛サブレ」は 5頭入り 788円、10頭入り 1576円。
非常にデリケートな商品なので、細い足が折れてしまわない様 持ち運びには注意しましょう。
持ち運びは大変ですが、もらった方はよろこばれると思いますよ!
おすすめ土産 ⑨:石屋製菓「白い恋人」
言わずと知れた定番の北海道土産
お菓子の最後は定番中の定番「白い恋人」で締めましょう!
「石屋製菓」の代表作で、発売から40年以上が経過しても なお愛され続けているお菓子です。
その知名度は全国クラスで、これをもらったら 相手がどこに行ってきたのかがわかるくらいです。
パッケージはどんどん進化してかわいくなっています
白い恋人といえば‥
白い恋人の特徴
- オリジナルブレンドの “ホワイトチョコレート” を使用
- チョコをザックザクの “ラングドシャ” でサンド
- 1枚1枚 個包装で食べやすく 配るのにもピッタリ
食べたことのある人も多いと思うので、余計な説明は不要ですよね!
北海道土産として長年愛され続けてきた銘菓です。
利尻山がうつるパッケージは昔から変わらず
白い恋人は 9枚入り 648円。
その他、12枚入り、18枚入り、24枚入り、37枚入り‥と、用途に応じて 多数のバリエーションがあります。
超ド級の定番、ザ☆北海道土産の “白い恋人” は、困った時にピッタリなお土産ですよ♪
石屋製菓が運営する”白い恋人パーク”!ここだけのお土産などを徹底解説!
続きを見る
【北海道のお土産】海鮮・おつまみ など
北海道にはお菓子以外にも、美味しいお土産がいっぱいあります。
甘いものが得意でない場合などは、ぜひこちらの購入を検討してみてくださいね。
おすすめ土産 ⑩:井原水産「カズチー」

個包装なので配るのもアリかも
発売以来、あまりの人気っぷりに品切れが続出するほどの希少品「カズチー」。
北海道民ですら 一時期 手に入れるのが困難になるほどの人気を博した、名実ともに大人気商品です。
最近では 比較的手に入りやすくはなりましたが、それでもまだ場所によっては品薄が続くくらい人気は健在です。
プチプチの食感がとんでもなく合う!
“カズチー” が どんな商品かというと‥、
カズチーについて
- チーズに “燻製の数の子” を組み合わせた 新感覚おつまみ
- 口の中ではじけるプチプチの食感と スモークの香りが 最高にチーズと合う
- 間違いなく ビールより “ワイン” がピッタリ!
はじける食感がクセになり、一度食べるとやめられなくなる中毒性ある一品です。

1袋あたり7粒入り
カズチーは 1袋(7粒入り)500円。
一度食べたらクセになるので、アッという間になくなること必至!
特にワインなどに合わせたい方は 2袋以上の購入がおすすめです。
おすすめ土産 ⑪:佐藤水産「鮭ルイベ漬」
ごはんに合わない訳がないっ!
“北海道の海産物” で一番有名なのお店といえば「佐藤水産」で決まり!
北海道民が “高級な” 海産物を買うときに、真っ先に思いつくお店です。
店内には北海道らしく “新巻鮭” や “いくら”、“鮭とば” などが所せましと並びますが、お土産におすすめなのが “鮭ルイベ漬”。
鮭といくらのコンビネーションがたまらん!
“鮭のルイベ漬け” がどんな物かというと‥
ポイント
- “秋鮭” と “いくら” を醤油などで漬けたもの
- 濃すぎず 適度な甘みで ご飯のお供に最高!
- 絶大な指示を受ける 佐藤水産 不動の人気商品
そのうまさは マグロの漬けに引けを取らないくらい!
これがあるだけで、アッという間にごはんがなくなります。

手軽なサイズで適度な値段
「鮭のルイベ漬け」は 1パック 1000円前後から(内容量によりことなります)。
ちなみに “ルイベ” とは、凍らせた鮭を指す言葉。
冷凍保存も効くので、どうしても自宅で食べたい方は お取り寄せして楽しんでくださいね♪
おすすめ土産 ⑫:さんまんま魚政「さんまんま」
筆者イチオシのご当地グルメ!
わたしが 釧路に行ったらかならず食べるのがこれ、「さんまんま」!
商行施設 “フィッシャーマンズワーフ MOO” の中に入る「さんまんま魚政」の名物料理で、同党の特産品 “さんま” を贅沢に使用したメニューなんです。
冷凍で販売しているので、持ち運び・保存も可能。
もちろん 札幌でも購入することができます。

1本ドーンと冷凍で販売しています
“さんまんま” の特徴としては‥
さんまんまの特徴
- 道東で水揚げされた脂のノッた “さんま” を ぜいたくに使用
- もち米をブレンドしたごはんと 大葉・タレが バツグンの相性
- 炭火で焼き上げた “さんま” は香ばしく ごはんの焼き加減もピッタリ!
余計な説明はいらないくらい、写真からも美味しいことが伝わってきますよね♪

箱に入って冷凍での販売です
“さんまんま” は 1箱 2本入りで 約1998円。
ちょっと立派な値段ですが、その分味はお墨付き。
家族や友人へのお土産にもいいですが、自分用のお土産としても1つ買って帰るのも良いかも知れません。
さいごに
今回は札幌でも買うことができる “北海道各地のお土産” をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
北海道はとても広く、西から東まで移動すると 直線距離で300km以上にもなります。
札幌には そんな広い北海道のお土産たちが大集合していますので、売り場を把握して美味しいお菓子や食材をゲットしてみてくださいね!
近くのスポットをチェック