ポルトガルから伝わった南蛮菓子をもとに、日本で独自に発展した和菓子「カステラ」。
長崎県が発祥だということはご存知の方も多いと思いますが、一番最初につくったお店のことは知らないという方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、カステラを日本で一番はじめに広めた「福砂屋(ふくさや)」の魅力について解説していきます!
先日「長崎県」まで行き、現地で “長崎三大カステラ” を購入してきたのですが、個人的に一番おすすめしたいのが「福砂屋」のカステラでした。
“長崎三大カステラ”とは?
- 福砂屋
- 松翁軒(しょうおうけん)
- 文明堂総本店
こんな方におすすめ
- 原材料にこだわる(添加物や保存料不使用)
- 甘さは控えめな方が好き
- リーズナブルなスイーツをさがしている
「福砂屋」は、全国に120店以上ものお店をかまえています。
インターネットからも簡単にお取り寄せできるので、おうち時間にも気軽に取り入れることができますよ。
▼あわせて読みたい


では早速紹介します♪
「福砂屋 ふくさや 」とは
ポルトガル人よりカステラの製造方法を伝授された1624年、いち早く長崎県に創業した「福砂屋」。
長崎県民に古くから親しまれ、定番の長崎みやげとしても名高い老舗のカステラ本家です。
店舗があるのは北は北海道から南は沖縄まで。
全47都道府県中 33都道府県に120店以上をかまえています。
「福砂屋 ふくさや 長崎本店」の店舗情報

長崎県にある「福砂屋 本店」の外観
最寄駅
- 長崎電鉄 思案橋駅 徒歩約2分
思案橋通り(国道324号線)で電車を降り、そこから小道を約160m進むと左手に「福砂屋 長崎本店」が見えてきます。
店舗情報 | |
【店名】 | 福砂屋 長崎本店 |
【住所】 | 長崎県長崎市船大工町3-1 |
【電話番号】 | (代表)095-821-2938 (通信販売窓口)095-845-2938 |
【営業時間】 | 9:00~18:00 ※2020年6月19日より当面の間、9:30~17:30の短縮営業 |
【定休日】 | なし |
【駐車場】 | あり |
【キャッシュレス決済】 | クレジットカード各種 |
【公式サイト】 | https://www.fukusaya.co.jp/index.html |
【公式SNS】 | |
【外部サイト】 | ホットペッパー |
【地図を表示】 | グーグルマップはこちら |
近くのスポットをチェック
記事が見つかりませんでした。
「福砂屋 ふくさや」気軽さが魅力♪フクサヤキューブ
「フクサヤキューブ」は、カステラ2切れがカラフルな箱に包まれたもの。
サイズもさることながら、価格も1箱300円以下とお手頃でカステラ初心者にもおすすめのひと品です。

季節や地域ごとに変わるパッケージは全5色
わたしが購入した時は 写真のイエローのほか、グリーン・オレンジ・ブルー・ピンクのパッケージがありました。
フクサヤキューブ 価格表 | |
1個 | 250円 |
2個入 | 550円 |
3個入 | 800円 |
5個入 | 1458円 |
9個入 | 2592円 |
10個入 | 2862円 |
15個入 | 4266円 |
20個入 | 5670円 |
※価格はすべて税抜。

正面の“OPEN”からあけましょう

箱の背面までぐるっとあけたら箱が左右に開きます

カステラの上には組み立て式のプラスチックフォーク
フォークの組み立て方は、箱の内側と はがした細い紙の裏面に書いてあります。

簡単に組み立てられて、意外と安定感のある丈夫なフォーク
(とても便利だったのですが、環境に配慮し フォークは順次廃止されるそうです)

上部の一箇所をはがすと簡単に開けることができました
中に入っているのは、カステラ二切れ。

この “食べ切り” サイズが気軽でうれしい♪


付属のフォークでいただきます♪



カステラって結構しっかり甘いものが多いですが、これは控えめな甘さですごく食べやすい♡
甘さ控えめなので、コーヒーよりも紅茶や緑茶、ミルクなどを合わせるとバランスがいいと感じました。


裏にはザラメがぎっしり!
シンプルな素材でできた「カステラ」は、日常で食べる頻度が高いスイーツなのですが、こんなにザラメの形が残っているカステラは初!



ザラメを残せるのは熟練の技!?
底にザラメを敷いてから生地を流し込むのではなく、材料を攪拌(かくはん)する際に ザラメの一部を沈殿させて残している。
季節や温度の具合によっては溶けてしまうこともあるそうだが、熟練の職人が長年のカンで混ぜ具合を調節。
まろやかな口当たりにするため、攪拌の際に ザラメの角を適度にすり減らすなど 手づくりならではのおいしさ。
たまごの風味が強く、まろやかでやさしい味わいも特徴的でした。


賞味期限は約一週間
「フクサヤキューブ」の原材料は4つのみ
- 鶏卵(国産)
- 砂糖(上白糖・ザラメ糖)
- 小麦粉
- 水あめ(米飴)
※はちみつ、水、ミルクなどは不使用。
創業当時は 砂糖、小麦粉、卵のみでつくられていたという「カステラ」。
明治時代に入り、日本人の嗜好に合わせようと水飴が材料に追加され、現在のしっとり食感が生まれたといいます。
「福砂屋」は卵にも並々ならぬこだわりが。
毎年社員全員で卵に感謝する“卵供養”の法要をしているのだとか。(すごすぎる……!)
「福砂屋 ふくさや」ケーキのようなココアカステラ・オランダケーキ
「オランダケーキ」は、カステラにココアパウダーを練りこみ、クルミとレーズンをのせて焼き上げたもの。
カステラというよりケーキに近く、洋菓子のように味わうことができます。


通常よりも細身の0.6号を購入
オランダケーキ 価格表 | |
0.6号(65×280×64mm) 1本 | 1100円 |
1号(100×280×64mm) 1本 | 1750円 |
※価格は全て税抜。


手描きのイラストが可愛い包装紙


箱にもポイントで手描きのイラストが描かれています


お皿にのったカステラのイラスト。かわいい♪


中の袋をハサミで切ってOPEN


開封口から箱をあけましょう


上部の紙をそっとはがすと……


ついに「オランダケーキ」がお目見え!
紙で幾重にも包まれている「オランダケーキ」。
1枚1枚開けていく過程の中で、ワクワク止まらず高揚感が味わえました♪
これは洋菓子などのケーキにはない楽しみですね。
オランダケーキを含め「福砂屋」のカステラはすべて、食べやすいように10等分にカットされています。


表面にトッピングされているのはレーズンとくるみ


ふっくらほどよい弾力です
口に広がるココアの風味が芳醇。
プレーンのカステラ同様甘さが控えめなので、ココアの香りがより際立って感じられます。
くるみの香ばしさが想像以上!
ジューシーなレーズンとともに、とてもいいアクセントになっていました。
- リッチなビジュアル
- ふっくらしっとりの食感
- ココア、くるみ、レーズンの芳醇なハーモニー
3つの要素があまって、口の中がどんどん幸せになっていく……♡


オランダケーキの底面に、ザラメはありませんでした
くるみで充分食感はプラスされているので、ザラメがなくとも最高のおいしさが完成されているんです。
すべてのバランスが ほんとうに絶妙で抜群。


賞味期限は約10日間
「オランダケーキ」の原材料
- 鶏卵(国産)
- 砂糖(上白糖・ザラメ糖)
- 小麦粉
- 水あめ(米飴)
- ココアパウダー
- レーズン
- くるみ/香料(一部に卵・小麦・くるみを含む)
※はちみつ、水、ミルクなどは不使用。
食べ切れなかった分は冷凍しても、変わらずおいしく味わえましたよ。



持ち運びもしやすいので、札幌に帰ってきてから手土産につかわせていただきました♪
「福砂屋 ふくさや」沖縄限定カステラを実食!


2019年12月発売「沖縄限定 カステラ 小切れ0.6号(税込1500円)」


石垣島産さとうきびのお砂糖と上白糖をブレンドしたひと品
価格表 | |
0.6号(65×280×64mm) 1本 | 税込1500円 |
0.6号(65×280×64mm) 2本入り | 税込3000円 |


食べる前からノーマル品との違いが一目瞭然!


クリアなイエローではなく くすんだイエロー(褐色)



その分甘さを強く感じるのでお茶請けにぴったり◎
牛乳が合うのはもちろんですが、ミルクブリューのアイスコーヒーと合わせてもおいしかった♡
久々に食べた福砂屋のカステラ、やはりしっとり感が秀逸です。


沖縄・那覇空港内の売り場の様子
「福砂屋 沖縄限定カステラ」が購入できるのは、沖縄にある全3店舗のみ。



「福砂屋 ふくさや」のこだわり3つ
①「手わざ」による製法
「福砂屋」が、1624年の創業以来一貫してこだわりつづけているのが「手わざ」による製法。
卵の手割りに始まり、泡立て、混合、撹拌、釜入れ、焼き上げまで、ひとりの職人が手作業で行っています。
ミキサーを使わず、職人による熟練の「手わざ」を守り続けているのです。
②厳選した材料
- 卵
- 小麦粉
- 砂糖(上白糖)
- 砂糖(ザラメ糖)
- 水飴(米飴)
「福砂屋」のカステラにつかう原材料は、いずれも厳選したもののみを使用。
特に “卵” には格別のこだわりがあり、生産から保管管理・季節ごとの色・白身の状態に合った技術など あらゆることに気を配っているのだとか。
③白身と黄身を分ける「別立(べつだて)法」
ふっくら、しっとりとした食感を実現できるのは、卵を入念に泡立てているから。
ミキサーで全ての材料を攪拌(かくはん)する「共立(ともだて)方」とは違い、白身と黄身・その他材料を分け、手間のかかる「別立法」を採用。
手作業の別立法によるキメ細かい気泡が、ふっくらしっとりとした極上の食感を生み出しているのです。
「福砂屋 ふくさや 長崎本店」の店内のようす
「福砂屋 長崎本店」の店内。
訪問時は 修学旅行生でにぎわっていました。


フクサヤキューブのショーケース


レジ付近以外にもカステラのショーケースがありました


店舗奥にはガラス製品が展示された休憩スペースが
お店の柱や昔の看板など、本店ならではの歴史を感じられる魅力的な佇まいでした。
「福砂屋 ふくさや 長崎駅売店 」の店内


長崎駅売店があるのは「アミュプラザ長崎」の1階
JR長崎駅に併設しており、旅行客にも便利な立地。


カステラやフクサヤキューブの詰め合わせ


「手づくり最中」もありました
「手づくり最中」は、北海道産の粒あんと最中が別包装になった、食べる直前に自分でつくる最中のセット。
あんこの量が好みで加減できる上、フルーツをはさむなどアレンジすることもできて楽しそう♪
これは間違いなくおいしいと思うので…… 近々購入します!w
「福砂屋 ふくさや」の店舗一覧
九州エリア


「長崎駅売店 (アミュプラザ長崎1階)」の店舗外観
店舗情報 | |
【店名】 | 長崎駅売店 (アミュプラザ長崎1階) |
【住所】 | 長崎県長崎市尾上町1-1 |
【電話番号】 | 8:30〜20:00 |
【営業時間】 | 095-808-2938 |
【外部サイト】 | ホットペッパー |
【地図を表示】 | グーグルマップはこちら |


福岡空港内には「福砂屋」のカステラを扱うお店が4店ある
関西エリア
店舗情報 | |
【店名】 | 髙島屋 大阪店 |
【住所】 | 大阪府大阪市中央区難波5-1-5 |
【電話番号】 | 10:00~20:00(日~木) 10:00~20:30(金・土) |
【営業時間】 | (代表)06-6631-1101 |
【外部サイト】 | – |
【地図を表示】 | グーグルマップはこちら |
店舗情報 | |
【店名】 | 髙島屋 京都店 |
【住所】 | 京都府京都市下京区四条通河原町西入真町52 |
【電話番号】 | 10:00〜20:00 |
【営業時間】 | (代表)075-221-8811 |
【外部サイト】 | – |
【地図を表示】 | グーグルマップはこちら |
東京エリア
北海道エリア
店舗情報 | |
【店名】 | 丸井今井 札幌本店 |
【住所】 | 北海道札幌市中央区南1条西2-11 |
【電話番号】 | 10:30〜19:30 |
【営業時間】 | (代表)011-205-1151 |
【外部サイト】 | – |
【地図を表示】 | グーグルマップはこちら |
店舗情報 | |
【店名】 | 札幌三越店 |
【住所】 | 北海道札幌市中央区南1条西3-8 |
【電話番号】 | 10:00〜19:30 |
【営業時間】 | (代表)011-271-3311 |
【外部サイト】 | – |
【地図を表示】 | グーグルマップはこちら |
「福砂屋(ふくさや)」まとめ


「福砂屋」のアイコンは幸福のしるし “こうもり”
今回は 1624年創業 “長崎カステラ” 発祥の店「福砂屋」の魅力についてご紹介しました。
▼あわせて読みたい




ふだんからよくおやつに食べているカステラでしたが、ここまでおいしいと感じたのは初めて!
長崎旅行を計画して本当によかったー♡
こんな方におすすめ
- 原材料にこだわる(添加物や保存料不使用)
- 甘さは控えめな方が好き
- リーズナブルなスイーツをさがしている
発祥店らしく 公式サイトにはカステラについて多くの情報が記載されているので、興味がある方はぜひご覧になってみてくださいね。



そんなあなたにこそ味わってほしいです♪
その他おすすめのスイーツ