2020年9月に日本に上陸した ドイツ発の “デリバリーサービス”「foodpanda(フードパンダ)」。
スマホアプリから好きなメニューを注文するだけでレストラン・コンビニなどの商品が自宅に届く とっても便利なサービスでしたが、2022年3月末に 早々と日本撤退を発表 (^^;
- 2022年3月付で日本撤退することを発表
- フードデリバリー最盛期のサービスでは、1番初めに撤退を宣言
デリバリーサービスを探している場合、圧倒的におススメなのが「ウォルト」☑
地域の人気店がそろっていて、アプリのプラットフォームもとっても見やすく使いやすいので、わたしも良く利用しています。

当サイト一番の “おすすめ” は「Wolt」☑
お弁当だけではなく、生鮮品・日用品・お酒やコンビニまで、色んなお店から商品をデリバリーしてもらうことができる とっても便利なサービスなんです ^^
\ 初回クーポンコード /
【 WJPAFI 】
初回注文より 3000円分(600円×5回)の クーポンをゲット!

日本で フードパンダ は もう利用することができませんが、その代わりに ウォルトでデリバリーを楽しもう!
正直なところ 割引クーポンが充実している分 フードパンダよりリーズナブルで、使いやすさも各段と上です ^^


なお 以下は、サービス提供時の フードパンダのサービスについての詳しい解説。
フードパンダがどんなサービスだったのか 確認したい場合や、他のサービスとの比較をしたい場合などにご覧ください。
「フードパンダ」って いったいどんなサービスなの?
本編へ進む前に、まずは “foodpanda(フードパンダ)” のサービス内容について あらためて確認していきましょう。
サービス概要
サービス名 | foodpanda(フードパンダ) |
札幌サービス開始日 | 10月1日(9/16~ 先行開始) |
営業時間 | 店舗により異なる |
札幌加盟店舗数 | – |
配達料 |
|
エリア |
|
注文方法 | アプリ・ウェブから |
支払方法 | カード・デビットカード・代金引換 |
運営会社 | Delivery Hero Japan株式会社(本社:Delivery Hero SE【ドイツ】) |
公式サイト | https://foodpanda.co.jp/ |
おすすめ度 |
サービス内容について
「foodpanda(フードパンダ)」のサービス内容を簡単に説明すると、以下のとおり。
サービス内容
- アプリやウェブから レストランに 簡単に料理を “注文” することができる
- 注文した料理は、配達ライダー が 平均25分以内(目安)で “届けて” くれる
- foodpanda(フードパンダ)は、レストラン・ユーザー・配達ライダーをつなぐ プラットフォームの提供者
なお フードパンダについて理解を深めるため、以下の点は 必ずおさえておきましょう。
ポイント
料理を提供する側も、配達する側も、直接 “foodpanda(フードパンダ)” に雇用されている訳ではありません。
ユーザーと レストラン・配達ライダーをつなぐ “架け橋” 的な役割が “foodpanda(フードパンダ)” です。
フードパンダについて より詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。


フードパンダCEO「エリック・ウェイ」氏 と対談


台湾出身の エリック・ウェイ氏 は、“Amazon”、“Google” などの IT企業を渡り歩いてきた実力者。
“爽やか” という言葉がピッタリな方で、フードパンダの描く未来を 笑顔で語っていたのがとても印象的でした。
フードパンダの描く未来 “qコマース” とは?
“アマゾン” や “楽天” など、オンライン上で取引・決済を行うことを指す「eコマース」。
ポイント
“eコマース(Electronic Commerce)” は、インターネット上で行われる取引・決済のこと。ネットショッピングと同義。
フードパンダが目指すのは、“eコマース” をさらに発展させた “qコマース(クイックコマース)”。
従来の “eコマース” では 注文から配達までに数日かかることもありますが、フードパンダでは その配達網を生かし “なんでも すぐに届けることができる” 未来を目指しています。
― フードデリバリー他社との差別化について どのように考えていますか?
フードデリバリー事業だけではなく、クイックコマース事業への展開が他社と大きく異なります。今後 飲食店以外のマーケットもくわえ、平均25分以内に 手元に 何でも 届くような 今までにない買い物の仕方を提供していきます。
例えば お母さんに花を贈りたいと思った時に 30分後に手元に届く、ネクタイを忘れた時にもフードパンダで注文。
コロナ禍の現状で苦しんでいるのは 花屋さんや八百屋さんなど 飲食店以外のオフラインの店舗も同じなので、配達の速さや安定性などの価値を オフラインのお店にも提供していきたい。
「qコマース」について 従前は “年内を目途” にスタートさせると報道されていましたが、どうやら それより早く公式からの発表がある模様。もちろん 札幌も対象に含まれているそうです。
近々 発表することができる とのことでしたが、先日ついに発表がありました!
▽ フードパンダがローソンと提携


“札幌” という マーケットの魅力とは


札幌でデリバリー事業を行うにあたり、一番の問題は “雪”。
降雪時は 自転車や原付バイクでの配達が難しいので、必然的に “車” での配達がメインとなってしまいます。
また毎年札幌市民を悩ませるのが、雪による交通渋滞。ひどい場合には、札幌市内を移動するだけで 1時間~2時間かかることも珍しくありません。
そんな状況が予想される中、なぜ “フードパンダ” は 札幌でサービスを開始することを決めたのでしょうか?
ー スタートの 6都市の中のひとつに 札幌を含んだ理由は?
札幌は 190万人の人口をもつ とても大きく魅力的なマーケットだと考えています。ですが 雪が多く、日本で一番難しいマーケットでもあります。
ただし 課題をクリアすることができれば、他の雪の多い都市でサービスを展開するノウハウが得られます。
今まで誰も正解をつくることができていない状況なので、それをつくっていけることに とてもワクワクしています。
“フードパンダ” 側としても、雪国でのサービス提供は初。どうやら チャレンジのひとつとしての意味合いも含まれている様ですね。
それでは 実際に雪がふった場合の対応については どの様に考えているのでしょうか?
ー 冬期間 配達遅延などが予想されますが、考えている対応はありますか?
フードパンダでは、AIやマシーンラーニングといったテクノロジーを活用することで、平均25分のお届けが可能になっています。
雪が降った場合、その時間帯に どの程度のオーダーが入るのか というAIデータによる予測をもとに、配達ライダーを確保し、効率的に配達を行います。
IT企業出身だからこその強みをいかし、AIを駆使した効率的な配達を行うそうです。
今冬はデータを蓄積しつつの運営でしょうから、本領が発揮されるのはおそらく来期以降でしょうか。
また冬期間は車での配達がメインになりますが、冬季間の配達員は十分確保している様子でした。
今後のフードパンダの展望


いろいろ話をうかがっていく中で、今後フードパンダが目指していく方向性が垣間見えました。
今後 フードパンダの対応エリアが広がることは、もはや確定!
また お店側、ユーザー側のメリット・デメリットについても、今後きっと改善されていくことでしょう。
「フードパンダ」の 札幌事務所について


今回 訪問したのは “札幌市厚別区” にある フードパンダの事務所。
“ライダー登録” や “各ライダーへの講習” などを行なうのも、こちらの事務所となります。


ライダー登録などを行なうのは こちら。


登録したライダーは、こちらのスペースで休憩することも可能。お茶を飲みながら、ゆっくりランチタイムをすごすこともできます。
現時点では厚別区はエリア外ですが、ゆくゆくは ライダー同士の交流ができる場としての運用も視野に入れているそうです。


プロジェクターのついたこちらの部屋は、ライダーへの講習などを行なう部屋。
ライダーへの教育を、しっかりと行っている様子が浮かびます。
さいごに


今回は “フードパンダ” を運営する “foodpanda Japan” の CEO「エリック・ウェイ」氏 との対談の様子をお届けしましたが、いかがでしたでしょうか?
本記事を読んだ方は、きっと “フードパンダ” が描く未来を のぞくことができたと思います。
2007年に “iPhone” が発売され、爆発的に普及したのが “スマホ”。
それから たった十数年で、ゲームも支払いも 全部スマホで完結する現状を予想できた人は、少ないと思います。
そして きっと また数年後には、今からは想像もつかない様な状況が待っているはずです。
フードパンダが描く未来も、きっと遠い未来のものではないのかも知れません。
その他のニュースをチェック
記事が見つかりませんでした。