






全サービスの特徴と、初回利用時にお得な “クーポン” をまとめました ^^
レストランの料理を 配達してもらうことができる「デリバリーサービス」。
普段宅配サービスを行っていないレストランからも 料理を届けてもらえて、気軽に利用できることから 今や定番のサービスとなりつつあります。
そこで 今回は この “デリバリーサービス” を ピックアップ!
この記事でわかること
デリバリーサービス の 詳しい内容
- 各サービスの特徴
- 初回利用時にお得な “クーポン” の有無
サービスの特徴をつかんだ後は、クーポンを使って お得にデリバリーを楽しみましょう!
今回の「デリバリーサービス」ラインナップは?



各サービスの最後にある “戻る” ボタンから ここに戻ってくることもできます♪
デリバリーサービス ①:wolt(ウォルト)
サービス名 | Wolt(ウォルト) |
サービス開始日 | 2020年3月 |
営業時間 | 10:00〜22:00(日〜木)、10:00〜23:00(金〜土) |
加盟店舗数 | 全国27000店舗(2020年12月現在) |
配達料 |
|
エリア |
|
注文方法 | アプリ・ウェブから |
支払方法 | カード・Google Pay・PayPay |
運営会社 | Wolt Japan株式会社(本社:Wolt Enterprises Oy【フィンランド】) |
公式サイト | https://wolt.com/ |
おすすめ度 |
北欧フィンランドから上陸した「Wolt(ウォルト)」。
500回以上 デリバリーサービスを利用してきた わたしが、一番利用しやすいと思うサービスがこれです!
Wolt(ウォルト)の 特徴


ウォルトスタート時の 札幌市内対応エリア(2020年6月)


今でも対応エリアは どんどん拡大中!(2021年7月)
わたしが Wolt(ウォルト)を推す理由は、次の3つから。


ウォルトTOP画面
アプリの画面は カテゴリごとに きちんとお店が分類され、とても見やいのが特徴。
大手ファーストフード店以上に “地域に根付いた名店” の誘致に力を入れていて、加盟店のラインナップが 他と比べて 光るところがあります♪



メッセージの送信から返信までの 所要時間の目安が たったの 1分 で、わたしが 実際に問い合わせをした際も 本当に1分で 最初の返答が帰ってきました ^^
“App Store” や “Google Play” で “フードデリバリー世界最高評価” を受けるほど 支持された デリバリーサービスという肩書は、伊達じゃありません♪
Wolt(ウォルト)の 加盟店・メニューについて


こんな立派なカレーも自宅で楽しめます!
加入店舗の特徴としては、大手よりも 個人店が多いことが特徴。
地元に根付いた飲食店が多く、また各ジャンルの名店が軒並み顔をそろえているので、舌の肥えたグルメな方でも満足すること間違いなし!





札幌中華の名店「布袋」の ザンギと あんかけ焼きそば


布袋の系列店「福禄寿」の お寿司セット
札幌でいうところの 鶏のからあげ “ザンギ” の名店「中国料理 布袋」からは、町中華の数々と 名物 “ザンギ” のデリバリーも♪
系列店の “赤れんがテラス店” や、“弁財天・福禄寿” からも 自慢のザンギがデリバリーできます。
その他、スープカレーの “GARAKU(ガラク)”、 お菓子の “もりもと” などの他、北海道のコンビニ “セイコーマート” など、独自のラインナップが魅力です。
Wolt(ウォルト)の 初回クーポン(プロモコード) 600円×5回分 お得に♪
- 【クレジットの額】計 3000円分
注文 1回につき 600円(最初の5回まで) - 【利用期限】 2023/12/31 まで
- 【対象地域】 全国
上記コードで「Wolt(ウォルト)」を利用する際に 「600円×5回分」お得に利用することのできる クレジット が もらえます♪
アプリを利用する前に しっかりとクレジットをゲットして、お得にデリバリーを楽しみましょう!
▼ アプリのダウンロード
▼ 過去の招待用クレジットの額一覧
変更時期 | クレジットの額 |
2020年 6月 | 600円分 |
2020年 8月頃 | 750円分 |
2020年 9月 | 900円分 |
2020年 10月 | 1500円分(750円×2回) |
2020年 11月 | 1200円分(600円×2回) |
2021年 2月 | 1500円分(500円×3回) |
2021年 5月 | 1600円分(800円×2回) |
2021年 7月 | 1500円分(500円×3回) |
2021年 8月 | 900円分(300円×3回) |
2022年 4月 | 1800円分(600円×3回) |
なお プロモコードの入力方法などは、以下の記事で確認してくださいね。
デリバリーサービス ②:Uber Eats(ウーバーイーツ)
サービス名 | Uber Eats(ウーバーイーツ) |
サービス開始 | 2016年 |
営業時間 | 8:00〜1:00 |
加盟店舗数 | 全国 約100000店以上 |
配達料 |
|
エリア |
|
注文方法 | アプリ・ウェブから |
支払方法 | カード・デビットカード・LINE Pay・現金 |
運営会社 | Uber Japan株式会社(本社:Uber Technologies inc【アメリカ】) |
公式サイト | Uber Eats フード注文 |
おすすめ度 |
フードデリバリーサービスの知名度をあげた 最大の貢献者が 「Uber Eats(ウーバーイーツ)」。
2016年の サービス開始後、日本国内だけでなく 世界中で 着々とその知名度をあげてきました。
札幌では 2020年7月にサービスが開始されましたが、進出が遅れた理由は 雪の影響だという話もチラホラ…。
まだかまだかと、待ち望んでいたユーザーも多かったはずです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の 特徴
“Uber Eats(ウーバーイーツ)” も、かなり使いやすい フードデリバリーサービス





Uber Eats TOP画面
配送エリア は、ウォルトに 比べると “Uber Eats(ウーバーイーツ)” の方が やや優勢。
全国の対応都市数が 全デリバリーサービスの中で一番で、各都市内での対応エリアも 若干広い印象です。



だけど 同じお店でも “Uber Eats(ウーバーイーツ)” なら 注文できることも チラホラあるんです♪
Uber Eats(ウーバーイーツ)の 加盟店・メニュー について


地域に根付いた フレンチ店の お弁当も デリバリー可能
Uber Eats(ウーバーイーツ)の加盟店の特徴は、“大手チェーン店が とにかく多い” こと!
例えば…
マクドナルド・ロッテリア・モスバーガー・サブウェイ・フレッシュネスバーガー・コメダ珈琲店・ケンタッキーフライドチキン・スターバックス・すき家・吉野家・松屋・なか卯・CoCo壱番屋・ガスト・びっくりドンキー・大戸屋・餃子の王将・はま寿司・ピザーラ・ピザハット・ナポリの窯・サーティワンアイスクリーム など
もちろん 他のサービスでも 対応しているお店はありますが、ここまでそろっているのは Uber Eats だけ ^^
ただし 大手ファーストフード店に めっぽう強い反面、個人店のラインナップは “Wolt” の方が 強い印象です。
利用シーンごとにそれぞれ使い分け、注文したい店舗を 上手に見つけましょう。


「Samurai.さくら店」のスープカレー
また 全国のローソン が加盟店 なのも 特徴のひとつ。
からあげクンや お弁当、日用品まで 注文することができ、とても便利なんです!



Uber Eats(ウーバーイーツ)の 初回クーポン(プロモコード) 1000円分 お得に♪



上記コードで Uber Eats(ウーバーイーツ)を「1000円分」お得に利用することのできる “クーポン” が もらえます♪
アプリを利用する前に しっかりとクーポンをゲットして、お得にデリバリーを楽しみましょう!
なお プロモコードの入力方法などは、以下の記事で確認してくださいね。
デリバリーサービス ③:foodpanda(フードパンダ)
サービス名 | foodpanda(フードパンダ) |
サービス開始日 | 2020年10月1日 |
営業時間 | 8:00~24:00(店舗によりことなる) |
加盟店舗数 | – |
配達料 |
|
エリア |
|
注文方法 | アプリ・ウェブから |
支払方法 | カード・デビッドカード |
運営会社 | Delivery Hero Japan 株式会社(本社:Delivery Hero SE【ドイツ】) |
公式サイト | – |
おすすめ度 |
ヨーロッパや 東南アジア、台湾などで エリア拡大中の フードデリバリーサービス「foodpanda(フードパンダ)」。
日本6都市でサービスを開始したのは、2020年10月から。
トレードカラーのピンクがとても映えるので、街中で見かけたという方も きっと多いはず。
foodpanda(フードパンダ)の 特徴
フードパンダの システム自体は、“ウォルト” や “Uber Eats(ウーバーイーツ)” と ほぼ同じ。
おさえておきたいポイント
- AI を駆使し、平均25分以内での 配達の実現
- 加盟店数が多く 多種多様
- eコマース のさらに上を行く「Q(クイック)コマース」を目指す
フードパンダを けん引するのは、デリバリーサービスを 世界的に手掛ける ドイツの「デリバリーヒーロー社」。
AI を駆使して 配達員を適正に配置し、平均25分以内での配達を 実現させています。
さらに フードパンダの CEO 曰く、目指すところは “どんなものでも 25分以内に届く Qコマース の実現”。
将来的には ドローンなども取り入れた 近未来的なデリバリーも 視野に入れているのだそうです♪
foodpanda(フードパンダ)の 加盟店・メニューについて


一部のローソンも加盟店に
サービス開始以降、爆発的に加盟店数がのばしてきた “フードパンダ” ^^
積極的に受け入れを増やしてきた結果、大手チェーン店はもちろん、個人店や デリバリーに特化した “デリバリー専門店” の数が 圧倒的に多いことも特徴です。
また コンビニエンスストア “ローソン”(東京、北海道、福岡の一部店舗のみ)も、フードパンダに加盟。
“からあげクン” も デリバリーできてしまう、便利な時代になりました♪
foodpanda(フードパンダ)の 初回クーポン(プロモコード)
foodpanda(フードパンダ)は、2022年1月31日をもって 日本での事業から撤退することが決まっています。
▼ アプリのダウンロード
なお プロモコードの入力方法などは、以下の記事で確認してくださいね。
デリバリーサービス ④:出前館
サービス名 | 出前館 |
サービス開始日 | 2000年10月 |
営業時間 | 店舗により異なる |
加盟店舗数 | 全国約80,000店以上 |
配送手数料 | レストランごとに異なる。概ね300~500円程度。 (※店舗により最低注文金額が設けられている) |
エリア | 日本全国 |
注文方法 | ウェブ・アプリ |
支払方法 | クレジット・LINE Pay・Amazon Pay・PayPay・Apple Pay・代金引換 請求書払い(店舗によりことなる) |
運営会社 | 株式会社出前館【韓国】 |
公式サイト | 公式HP |
おすすめ度 |
2000年からサービスを始めている 老舗の “出前館”。
札幌でも続々と加盟店が増えていて、今 最も勢いのあるデリバリーサービスです ^^



独自サービス「シェアリングデリバリーⓇ」も好調で、2021年 7月には 加盟店が 80000店を突破しています!
出前館 の 特徴
アプリ上で簡単に 料理をデリバリーすることができる点は、出前館も変わりません。
出前館の特徴
- 国内のデリバリーサービスの中で 最大級の加盟店数!
- 独自サービス “シェアリングデリバリーⓇ” を展開、出前館スタッフによる 自前の宅配サービスが可能に
- 店舗ごとの 独自クーポン制度があり、選ぶお店によっては さらにお得に ^^
出前館独自のサービス “シェアリングデリバリーⓇ” は、出前館のスタッフが直接 お店に変わって宅配をしてくれるサービス。
“個人事業主” が配達をする ウォルトや ウーバーイーツとはことなり、出前館側で 配送スタッフの数を調整している訳です。
これにより、サービスの質が一定に保たれるという 利点が発生。
飲食店側から “安心して料理をまかせられる” との声が多いのも、出前館の特徴のひとつです。
出前館 の 加盟店・メニュー について
出前館 の対応エリアは、基本全国。
都市部でも 隅々までカバーできているサービスは まずありませんが、出前館だと デリバリーできちゃうことが 良くあるんです♪



ただし 加盟店の少ない 地方だと、必ずしも そうはいかない様子。
検索しても、全国対応の “水道屋さん” や “鍵屋さん” くらいしか出てこない地域も まだまだたくさんあります。
アプリの検索機能も 使いずらく、まだまだ改善の余地はあると思われますが、出前館しか 対応していない地域の方には 心強いサービスとなるでしょう。
▼ アプリのダウンロードはこちらから
なお プロモコードの入力方法などは、以下の記事で確認してくださいね。
デリバリーサービス ⑤:menu(メニュー)
サービス名 | menu(メニュー) |
サービス開始日 | 2020年4月 |
営業時間 | 店舗により異なる |
札幌加盟店舗数 | 全国67000店舗 |
配達料 |
|
エリア |
|
注文方法 | アプリのみ |
支払方法 | カード |
運営会社 | menu 株式会社(本社:東京都) |
公式サイト | 公式HP |
おすすめ度 |
サービス開始当初は “テイクアウトアプリ” として運営されていた「menu(メニュー)」。
2020年4月7日より フードデリバリーサービスを スタートさせてから、アッという間に 対応エリアが全国へ拡大!
他のサービスと 大きくことなるのは、“外資” ではない “国産” のフードデリバリーサービス だという点でしょう ^^



KDDI との資本提携の話も
まだまだ記憶に新しいところ♪
menu(メニュー)の 特徴
menu(メニュー)のシステムは、“ウォルト” や “Uber Eats(ウーバーイーツ)” と ほぼ同じ ですが…
他サービスとの違い
- 世界的なフードデリバリー企業がひしめく中で、めずらしく “国産” のサービス
- 元々は “テイクアウトアプリ” としてスタート した実績あり
- アプリがとても利用しやすく、特に 料理の口コミを投稿できる のが特徴的
menu(メニュー)を 展開するのは、日本の「menu(メニュー)社」。
注目は “アプリの利用のしやすさ” で、各料理ごとに “口コミ” が投稿できる のも 日本っぽい機能のひとつです。
menu(メニュー)の 加盟店 について
“menu(メニュー)” が 他のデリバリーサービスと大きくことなるのが、「ファミリーマート」が 加盟店に加わっていること!
札幌や福岡など、利用可能店舗が どんどん増えています♪
利用できる都道府県
北海道、宮城県、埼玉県、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府、広島県、福岡県
その他にも、menu でしかデリバリーできないお店があるので、その他のデリバリーサービスと 上手に使い分けましょう。
出前館 の 初回クーポン(プロモコード) 1000円×2回分 お得に♪



《 tpg-6p0iiq 》
です
上記コードを入力すると、“1000円×2回分” のクーポンを 獲得することができます。
あくまでも対象は “初回注文時” となるので、忘れずに上記コードを利用して お得に menu を始めましょう。
なお メニューには、コンビニエンスストア「ファミリーマート」も加盟。
ファミチキをはじめとした ファミマの各メニューも、クーポン利用で お得にデリバリーできます♪
なお クーポンコードの入力方法などは、以下の記事で確認してくださいね。
デリバリーサービス ⑥:DiDi Food(ディディフード)
サービス名 | DiDi Food(ディディフード) |
サービス開始日 | 2019年11月8日 |
営業時間 | 9:00~25:00 |
加盟店舗数 | – |
配達料 | レストランまでの距離・混雑状況を元に算出 |
エリア |
|
注文方法 | アプリのみ |
支払方法 | クレジットカード、デビットカード、代金引換 |
運営会社 | DiDiフードジャパン株式会社(親会社:滴滴出行(DiDi)【中国】) |
公式サイト | 公式HP |
おすすめ度 |
「DiDi Food(ディディフード)」は、スマホ一つで地元の名物や大手飲食チェーン店の料理を 配達してもらえるサービス。
地域に根差した取り組みや、愛されるメニューを取り揃え、地元のお客様に選ばれることを目指しています。
DiDi Food(ディディフード)の 特徴
menu(メニュー)のシステムは、“ウォルト” や “Uber Eats(ウーバーイーツ)” と ほぼ同じ ですが…
サービスの特徴
- 大阪発の デリバリーサービス
- 西日本を中心に エリアを拡大
- ローソンからも デリバリーすることができる(福岡市内のみ)
DiDi Food(ディディフード)を 展開するのは、配車アプリでおなじみ「DiDi(滴滴出行)社」。
じわりじわりと エリアを拡大中で、2021年 秋にも 東日本へ進出のうわさも ささやかれます。
DiDi Food(ディディフード)の 初回クーポン(プロモコード)



《 FOOD-4XER7E 》
です
上記コードを入力すると、初回注文がお得になる クーポンを獲得することができます。
あくまでも対象は “初回注文時” となるので、忘れずに上記コードを利用して お得に DiDi Food を始めましょう。
なお クーポンコードの入力方法などは、以下の記事で確認してくださいね。
デリバリーサービス ⑦:Door Dash(ドアダッシュ)
サービス名 | DOORDASH(ドアダッシュ) |
サービス開始日 | 2021年6月9日(仙台より) |
営業時間 | 10:00~0:00 |
加盟店舗数 | – |
配達料 | – |
エリア |
|
注文方法 | アプリ・ウェブから |
支払方法 | カード・Google Pay |
運営会社 | DoorDash Technologies Japan株式会社(本社:DoorDash, Inc.【アメリカ】) |
公式サイト | 公式HP |
おすすめ度 |
アメリカでナンバーワンのシェアをほこる「DOORDASH(ドアダッシュ)」。



サービスの拡大を待ちましょう!
また 主要株主として “ソフトバンク・ビジョン・ファンド” が出資している 点も、見過ごせませんね。
Door Dash(ドアダッシュ)の 特徴
ドアダッシュ の特徴は、以下のとおり。
アメリカ全体のデリバリー売上高の57%を占めるほど圧倒的なシェア!
あの “ウーバーイーツ” が 21%だということを考えると、いかに規模が大きいかがわかります。
Door Dash(ドアダッシュ)の 初回クーポン(プロモコード)



リンク先から新規登録をしなければ 計3600円分の割引が受けられません!
他のデリバリーサービスと違い、専用コードの入力ではなく、専用フォームからの登録が 初回割引の必須条件になっている点に注意!
専用フォームからの登録で 割引を受けることができますが、その他の条件にも注意が必要です。
注意



- “専用フォーム” から 新規登録を行うこと
- 初回~2回目の、2000円以上の注文であること
最初の2回分のオーダーで 1800円ずつの割引が受けられる クーポンがもらえます。
利用には ちょっとハードルが高いかも知れませんが、もしもに備えてしっかり登録しておくのがベストです。
なお クーポンコードの入力方法などは、以下の記事で確認してくださいね。
おすすめ ⑧:ToDoXi(トドクシー) ※札幌のみ


ToDoXi(トドクシー)TOP画面
サービス名 | ToDoXi(トドクシー) |
札幌サービス開始日 | 2020年10月15日 |
営業時間 | 店舗により異なる |
加盟店舗数 | 約30店(サービス開始時) |
配送手数料 |
|
エリア | 札幌市内全域 |
注文方法 | ウェブ |
支払方法 | カードのみ |
運営会社 | ToDoXi 実行委員会 |
公式サイト | 公式HP |
おすすめ度 |
“札幌発” のフードデリバリーサービス「ToDoXi(トドクシー)」。
これまで 個別に宅配サービスを展開していた札幌市内のタクシー会社が連携し、新たなプラットフォームを立ち上げました。
ToDoXi(トドクシー) の特徴
特徴
- 札幌の企業が立ち上げた 地域発のフードデリバリーサービス
- 配達をおこなうのは プロの “タクシードライバー”
- タクシーで配達を行うので 札幌市内全域をカバー
ToDoXi(トドクシー)の一番の特徴は、札幌の企業が立ち上げた 札幌発のフードデリバリーサービス だということ。
なお 料理を配達するのは “タクシー会社” に雇用されている プロのタクシードライバー。
Uber Eats(ウーバーイーツ)などのサービスでは、従業員ではなく 個人事業主として働く “配達パートナー” が料理を配達するので、この点も 他のサービスとは大きくことなります。


「サービス停止」になった デリバリーサービス
サービス停止 ①:dデリバリー
注意
dデリバリー は “2021年6月” にすべてのサービスを停止しました。
サービス名 | dデリバリー |
札幌サービス開始日 | 2014年5月 |
営業時間 | 店舗により異なる |
加盟店舗数 | 全国約13,000店 |
配送手数料 | レストランごとに異なる。概ね1,500円程度。 (※店舗により最低金額以下だと購入が不可) |
エリア | 日本全国 |
注文方法 | ウェブ |
支払方法 | 現金・クレジット・dポイント・ドコモ払い(通話料と同) 請求書払い(店舗ごとに異なる) |
運営会社 | 株式会社NTTドコモ【日本】 |
公式サイト | – |
おすすめ度 |
楽天デリバリーと同じく、国内最大級の店舗数を誇るデリバリーサービスで、札幌市内や北海道の各都市も守備範囲。
“ドコモ” を利用の方はもちろん、その他キャリアのユーザーも利用することが可能です。
試しに使ってみたいという方には、アカウントを発行せずに利用ができる “ゲスト利用” がおススメです。
dデリバリー の強み
おすすめの理由
- 全国を網羅するエリアの広さ
- 支払いに “dポイント” が利用でき、携帯電話料金と合算できる “ドコモ払い” の利用もできる
- サービス利用でdポイントが付与
楽天デリバリーと比べ 後発の ”ネットデリバリーサービス” ですが、加盟店はトップレベル。
なんといっても嬉しいのが サービスの利用で “dポイント” が付与されるところ!
また “ドコモ払い” が利用できるのが かなり便利! 携帯電話代と合算して支払うことができるので、実質後払いも可能なんです。
dデリバリー の特徴と注意
楽天デリバリー同様、”dデリバリー
人手の少ない個人店などは少なく、お弁当やピザなどの宅配メインの業者がほとんどです。
またエリアは広いですが、地域によっては飲食店が検索に出ないこともある様です。
シーンによっては使い勝手のよい “dデリバリー
サービス停止 ②:LINE デリマ
注意
ラインデリマ は「出前館」と サービスを統合し、“2020年12月” にすべてのサービスを終了しています。
サービス名 | LINEデリマ |
札幌サービス開始日 | 2017年7月 |
営業時間 | 店舗により異なる |
加盟店舗数 | 全国約18,500店 |
配送手数料 | レストランごとに異なる。概ね1,500円程度。 (※店舗により最低金額以下だと購入が不可) |
エリア | 日本全国 |
注文方法 | ウェブ・アプリ(LINE) |
支払方法 | クレジット・LINE Pay・代金引換・その他店舗により異なる |
運営会社 | LINE株式会社(本社:NEVER【韓国】) |
公式サイト | – |
おすすめ度 |
LINEデリマ の特徴
特徴
- LINEのインストールのみで利用でき、会員登録が不要
- 支払いに “LINEポイント” が利用でき、またサービス利用でLINEポイントが付与
“LINE(ライン)” が運営するデリバリーサービスということもあり、注文は基本 “LINEアプリ上” で行います。
そのため 抵抗なく アプリ操作がしやすい点が〇。LINEポイントの使用・付与もできるので、ユーザーにとっては利便が良いかも。
わたしは使ったことがないので おすすめはしませんが、“楽天デリバリー”、“dデリバリー” と大きくは変わらなそうです。
サービス停止 ③:NORTH DASH(ノースダッシュ)
注意
ノースダッシュは “2020年10月” にサービス停止となりました。
サービス名 | NORTH DASH(ノースダッシュ) |
札幌サービス開始日 | 4月28日 |
営業時間 | お店により異なる |
加盟店舗数 | 約29店 |
配送手数料 |
(デリバリー1件あたり、商品代は別途) |
エリア | 札幌市中心部のみ |
注文方法 | ウェブ・LINEから |
支払方法 | 現金・Pay Pay |
運営会社 | NORTH DASH運営チーム【日本】 |
公式サイト | – |
おすすめ度 |
札幌で いち早く フードデリバリーサービスを開始したのが「NORTE DASH(ノースダッシュ)」。
「新型コロナウイルス対策でテイクアウトメニューを作ったけれど、配達までは手が回らない‥」
そんな札幌の飲食店を救うため、“北海道大学の学生” と “エンジニア” がタッグを組んで立ち上げたサービスです。
NORTH DASH(ノースダッシュ)の強み
おすすめの理由
- 配達するのは 元気な大学生
- 地域密着型で ここしか対応していない店舗も多い
新型コロナウイルスの蔓延で困っているのは アルバイトをしている “大学生“ も同じ。
“ノースダッシュ” では、飲食店と同時に アルバイト収入が減った大学生を救済するのも目的のひとつなのです。
NORTH DASH(ノースダッシュ)の加盟店舗について


画像:https://north-dash.myshopify.com/collections
“ノースダッシュ” の加盟店舗は、正直そこまで多くありません。
約30店舗(2020年8月現在)と、“ウォルト” や “ウーバーイーツ” に比べると見劣りしてしまいますが、その分 “ノースダッシュ” でしか注文できないお店が結構あります。
スープカレーの「カレー食堂 心」や トマトヌードルの「福の木」、アメリカ料理の「BUDDY BUDDY」など、どれも個性あふれる店舗。
デリバリーサービスに慣れてきた今こそ、オーダーしてみたいと思えるお店ばかりです。
サービス停止 ④:楽天ぐるなびデリバリー
サービス名 | Rakuten Delivery(楽天デリバリー) |
サービス開始日 | 2002年2月 |
営業時間 | 店舗により異なる |
加盟店舗数 | 全国約12,000店 |
配送手数料 | レストランごとに異なる。概ね1,000円程度。 (※店舗により最低金額以下だと購入が不可) |
エリア | 日本全国 |
注文方法 | ウェブ・電話から |
支払方法 | 現金・クレジット・請求書など(店舗ごとに異なる) |
運営会社 | 楽天株式会社【日本】 |
公式サイト | 公式HP |
おすすめ度 |
言わずと知れた「楽天」が運営するデリバリーサービス「楽天デリバリー
日本全国で約12,000店舗とも言われる加盟店の数は国内最大級です。
ただし お店が直接宅配を行っている ので、加盟店のほとんどが宅配専門の業者です。
楽天デリバリー の強み
おすすめの理由
- 全国を網羅するエリアの広さ
- 楽天会員なら新規登録が不要
- サービス利用で楽天ポイントが付与(注文金額の1%分)
2002年から始まった ”ネットデリバリーサービス” の先がけ的な存在。
そのため数多くの宅配業者が登録しているのが “楽天デリバリー
なんといっても嬉しいのが “楽天ポイント” が付与されるところ! 楽天ユーザーにとっては、これ以上 使い勝手の良いサービスはありませんね。
楽天デリバリー の特徴と注意
“ウォルト” や “ウーバーイーツ” などと違い、”楽天デリバリー
そのため 人手の少ない個人店などが加盟していることは ほぼなく、お弁当やピザなどの宅配業者がほとんどです。
中でも、わたしが ときどき注文するのが “ピザーラ”。なぜかたま~に、メチャクチャ食べたくなります。
またエリアは広いですが、地域によっては飲食店が検索に出ないこともある様です。
これはこれで便利ですし、またシーンによっては使い勝手のよい “楽天デリバリー
【まとめ】自宅や勤務先から宅配・デリバリーサービスの利用をどうぞ
新型コロナウイルスの蔓延により、爆発的に利用者が増えてきた「フードデリバリーサービス」。
最初は外出できずに仕方なく利用していた方も多いと思いますが、実際に利用してみると その便利さにリピーターが続出!
自宅以外にも、職場や公園、ホテルなどに届けてもらうこともできるので、様々な利用シーンが想定できます。
会社のランチタイム、公園でのピクニック、晩ごはんのおかずにもう一品などにも とても便利なデリバリーサービス。
特にまだ未利用の方は、ぜひこれらのサービスを利用してみてくださいね!
その他のニュースをチェック
記事が見つかりませんでした。