2020年9月に日本に上陸した ドイツ発の “デリバリーサービス”「foodpanda(フードパンダ)」。
スマホアプリから好きなメニューを注文するだけでレストラン・コンビニなどの商品が自宅に届く とっても便利なサービスでしたが、2022年3月末に 早々と日本撤退を発表 (^^;
- 2022年3月付で日本撤退することを発表
- フードデリバリー最盛期のサービスでは、1番初めに撤退を宣言
デリバリーサービスを探している場合、圧倒的におススメなのが「ウォルト」☑
地域の人気店がそろっていて、アプリのプラットフォームもとっても見やすく使いやすいので、わたしも良く利用しています。

当サイト一番の “おすすめ” は「Wolt」☑
お弁当だけではなく、生鮮品・日用品・お酒やコンビニまで、色んなお店から商品をデリバリーしてもらうことができる とっても便利なサービスなんです ^^
\ 初回クーポンコード /
【 WJPAFI 】
初回注文より 3000円分(600円×5回)の クーポンをゲット!

日本で フードパンダ は もう利用することができませんが、その代わりに ウォルトでデリバリーを楽しもう!
正直なところ 割引クーポンが充実している分 フードパンダよりリーズナブルで、使いやすさも各段と上です ^^


なお 以下は、サービス提供時の フードパンダのサービスについての詳しい解説。
フードパンダがどんなサービスだったのか 確認したい場合や、他のサービスとの比較をしたい場合などにご覧ください。
事前準備|まずは「foodpanda(フードパンダ)」アプリを ダウンロード


まずは お手持ちのスマートフォンに、アプリをダウンロードしましょう。



なお アプリの詳しいダウンロード方法や 設定方法を知りたいという方は、以下の記事を参考にしてください。
「foodpanda(フードパンダ)」の注文方法と実際の画面


それでは 実際のアプリ画面をみながら、注文をする際の手順についてみてみましょう。
step
1アプリを起動する


まずは ダウンロードしたアプリを起動させましょう。
step
2お店を選ぶ


料理を注文するお店を選びます。
今回は “グリルラパン” さんの画面でみて行きましょう。
step
3食べたい料理を選ぶ


実際に注文する料理を選びましょう。今回は わたしの大好きな “オムライスセット” ♪
アレルギーなど「特記事項」があれば、合わせて記入しておきましょう。
step
4買い物かごを確認する




買い物かごを開き、以下の項目に間違いがないかを確認し、次へ進みます。
確認項目
- 注文する料理と金額
- クーポンを使用するかどうか
- カトラリーの有無
- クーポン・配達料等を含んだ 最終的な支払金額
割引クーポンがある方は、ここで必ず利用するクーポンを選択しましょう。
なお foodpanda のクーポンについては、以下の記事でくわしく解説しています。
step
5必要事項を登録


チェックアウトへ進んだら「配達先住所」と「支払い方法」を 確定させます。
まだ登録していない方は ここで入力しましょう。事前に登録している方は 登録した情報が間違ってないかをチェックしてください。
なお 支払い方法については 以下の 3つから選ぶことができます。
支払可能な方法
- クレジットカード
※ VISA、Master に対応 - デビットカード
- 代金引換


foodpanda ではカード決済だけでなく、“代金引換” もできることが特徴的。都合のよい決済方法を選択しましょう。
それぞれ選択し終わると「注文する」が選択できるようになるので、タップして注文を確定させてください。
step
6アンケートに答えて注文完了




最後にアンケート画面が表示されるので、必要に応じて回答しましょう。
これで注文が確定しました。
「foodpanda(フードパンダ)」の注文後、商品が届くまでの流れ
次は 商品が届くまでの流れを見てみましょう。
step
1レストランにオーダーが入る


注文が確定すると、まずはレストランにオーダーが入ります。
レストランは 現在の混雑具合などを考えながら、料理を準備し始めます。
ただし お店の状況によっては 注文がキャンセルされることもあります。
例えばこんな場合
- レストランが混雑している場合
- 食材が足りなくなりそうな場合
- 臨時休業の場合など、レストラン側がアプリの操作を間違えた場合
あらかじめ頭に入れておきましょう。
step
2配達員が料理をピックアップ・配達する




レストランが料理の準備を始めるのと同時に、近くの配達員が料理を受取りにお店に向かいます。
なお 配達状況はアプリのマップ上に表示されるので、一目瞭然! 届くのを の~んびり待ちましょう。
step
3料理を受け取って完了


あとは 商品を受け取って完了です。
「foodpanda(フードパンダ)」の 配達料と支払方法について



項目 | 料金 |
配達料 | 無料(9/16現在、変更の可能性大) |
サービス料 | サービス開始記念につき、現在は無料(期間は不明) |
少額注文手数料 | サービス開始記念につき、現在は無料(期間は不明) |
サービス開始記念として打ち出している「配達料無料キャンペーン」ですが、現在も続いています。
そのため 配達料の詳細は、今後わかるかと思います。
“支払い方法” は、基本 “カード払い” ですが、デビッドカードや代金引換でも 支払いができます。
「foodpanda(フードパンダ)」を お得に利用できるクーポン


「foodpanda」の 招待用リンクは 「QRコード」式。





ただし foodpanda の仕様上、以下の 2点だけは注意してください。
1人が招待できる友達の数は10名まで。
要は早い者勝ちなので、上記リンクでクーポンを取得できなかった場合は 他のリンクを探してみてください。
さいごに
今回は foodpanda の注文方法、配達料・支払方法 について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
まだ始めてない方は、ぜひ本記事を参考にして お得に foodpanda を楽しんでみてください!
なお “foodpanda(フードパンダ)” の詳しい内容については、以下の記事でご確認ください。


その他のニュースをチェック