
高井なお
北海道の美味しいものは?
とたずねられたら「乳製品」と答える方も多いでしょう。
それもそのはず、全国の約60%の乳牛(雌)がここ北海道にいるとされています。
※農林水産省「畜産統計」平成30年2月調査より
そんな北海道産100%のミルクを使って本場イタリア職人がつくるチーズ工場が札幌市内にあります
それが「Fattoria Bio Hokkaido(ファットリアビオ北海道)」さん。
秋に行われる札幌の一大イベント『オータムフェスト』や、全国の催事にも出店しているので、北海道外の方でも口にしたことがあるという方もいるかもしれません^^
今回は、札幌市白石区にある工場直営店でのみいただける本格チーズスイーツを紹介します♪
本場イタリア職人がつくる北海道産100%ミルクのチーズスイーツ
Cannoli(カンノーリ)

「Cannolo(カンノーロ)」とも呼ばれるリコッタチーズを使用したイタリアのスイーツで、小麦粉を薄くのばし筒状に揚げた皮にあま味をつけたリコッタチーズを入れたもの。
「プレーンとピスタチオ味どちらがいいですか?」
とたずねられ、迷っていると半分ずつにしてくれました。
ありがたいお心遣い♡
ほんのり優しいあまさのリコッタチーズは北海道の良質なミルクの美味しさをダイレクトに感じられる。
そこに皮の香ばしさとサックリ食感。
某イタリアンレストランに外注しているという皮がまた美味!
まず豆の深い香ばしさを感じ、あとからリコッタチーズのミルキーな味わいが追ってくる。
プレーン味とは違い、リコッタチーズが名脇役となっているよう。
軽い甘さなのでスイーツが苦手な方でも美味しく食べていただけます◎
素材で勝負のシンプルな構成が、より一層素材の良さを引き出しているんですよね^^

高井なお
イートインできるメニューは他にもあります

その他メニュー
- ランチプレート
- パニーニ
- コーヒー
- カンノーリコーヒーセット

木のぬくもり漂うイートインスペース
カンノーリはテイクアウトもできますが、イートインスペースが空いていたのでこちらで食べさせていただきました^^
やっぱりチーズも買わずにはいられない

チーズのショーケース
「ファットリアビオ北海道」さんといえば、何と言ってもチーズ!
逆側の冷蔵ケース内で販売されています。
この光景を目にしたら…買わないという選択肢はわたしには皆無w

工場の敷地内にある唯一の直営店なので、種類が実に豊富◎
どれも美味しそうで、いつものごとくショーケース前でしばらーく迷うこと数分。笑

横の棚には「はちみつ」や「パスタ」の販売も
北海道産ミルクと食塩だけで作られる絶品チーズを4点お買い上げ

右上から時計回りに、
- モッツァレラチーズ
- フォルマッジョレモン
- グラーナ・ディ・エゾ
- サルシッチャドルチェ(サラミソーセージ)
チーズ3種類の原材料は実にシンプル。
「北海道産生乳100%」と「食塩」のみ。
(フォルマッジョレモンはこれに「レモン」も入ります。)
製造工程だけのちがいで、食感も味も全く違うものができるなんて!
不思議であると同時に、職人の技を感じる☆
さいごに
お店の場所は札幌市白石区平和通の側。

直営工場の手前に こちらの店舗があります。

北の大地の『北海道』の生乳と、チーズの本場『イタリア』の職人との素敵なコラボが味わえる「Fattoria Bio Hokkaido(ファットリアビオ北海道)」さんのチーズ。
オーロラタウン(札幌中心部の地下街)にある「きたキッチン」でも一部商品の購入が可能です◎
今回紹介した「カンノーロ」は工場直営のココでしか食べられないレアな1品で、甘さひかえめの本格派!
北海道産生乳の栄養がたっぷり凝縮されたヘルシースイーツはいかが?♡
近くのスポットをチェック
トラットリアノブ/札幌市/おすすめ!子連れOKのコースランチ(デザート付1400円~)
高井なお北海道を4000店以上食べ歩いた道産子グルメライター 高井なおです Twitter Instagram おすすめグルメ プロフィール “記念日に家族でちょっと特別な食事がしたい” そんな時におすすめしたいのが、東札幌駅 近くにある 「Trattoria Nobu(トラットリア ノブ)」さん。 おすすめポイント 中心部レベルのクオリティ!デザート付きランチコースが1400円~ 子供用イス完備。家族で楽しむ本格イタリアン ディナーコースも3600円~とリーズナ ...
【徹底解説】ちくわパン発祥の店「どんぐり」|魅力・商品・店舗情報、お取寄せ方法も
tomo.どーも、北海道中のお店を 2000軒以上食べ歩いている 自称ライター “tomo.” です。 プロフィール twitter 札幌のソウルフードのひとつ “ちくわパン” の発祥店は「どんぐり」♪ ポイント 1983年創業、老舗の “パン屋さん”♪ 家庭的・庶民的な店づくりが指示され、今や 札幌市内に10店舗を展開 ^^ ここから生まれた “ちくわパン” は、同店の圧倒的人気ナンバーワン! 元々は 珈琲店としてスタートした “どんぐり”。 一番 ...
マジックスパイス/札幌市/スープカレーの元祖!スープの秘密や注文方法などを徹底解説
tomo.どーも、北海道中のお店を 2000軒以上食べ歩いている 自称ライター “tomo.” です。 プロフィール twitter スパイスの効いたサラサラのスープと 大きな具材が特徴の料理 “スープカレー”。 この スープカレーに、スープカレーという名前を初めてつけたお店が、札幌市白石区にある「マジックスパイス」。 ポイント スープカレーの “名付け親”! “医食同源” をテーマにした、安心・安全なスープカレーが楽しめる♪ 根強いファンが大多数で、連日大混雑 ...
札幌【白石区】おすすめランチ6選|地元グルメライター厳選の名店をご紹介
高井なおこんにちは!北海道を 3500軒以上 食べ歩いた グルメライター 高井なお です プロフィール Twitter おすすめグルメ・愛用品 贅沢な “ディナー” もいいですが、“コスパ” のよい “ランチ” にはかないません! お店の本格的な味を リースナブルにいただくことができるので、外食はもっぱらランチタイムに出かけています♪ 今回は そんなわたしが、ランチにピッタリな 札幌「白石区」の お店をまとめました! どこも名店ぞろいなので、ぜひ参考にしてみてくだ ...
ましゅれ 札幌白石本店/すぐに溶ける良質ソフトクリーム!無添加・オーガニック素材で安全
高井なおこんにちは!北海道を3500軒以上食べ歩いた グルメライター 高井なおです プロフィール Twitter おすすめグルメ・愛用品 「ここまで素材にこだわるスイーツがあったんだ!」 はじめて「自然素材の菓子工房 ましゅれ 札幌白石本店」に訪れたとき、筆者は衝撃を受けました。 楽天のケーキランキングで1位を獲得した、北海道外からも人気のスイーツ店。 こんなに素敵なお店が札幌にあるんです♪ おすすめポイント 美瑛放牧酪農場 ジャージーミルクと砂糖の ...
ハナウタ/札幌/行列のできる「薬膳味噌ラーメン」が驚きのコスパだった件
高井なおこんにちは!北海道を3500軒以上食べ歩いた グルメライター 高井なおです プロフィール Twitter おすすめグルメ・愛用品 札幌市内でおいしい “薬膳ラーメン” が食べられるお店を、あなたは知っていますか? 今回ご紹介するのは、白石区・栄通エリアに店をかまえる「ラーメン・餃子 ハナウタ」さんです。 「ラーメン・餃子 ハナウタ」おすすめポイント 北海道では珍しい “薬膳ラーメン” を味わうことができる 薬膳のイメージを覆す 旨辛で食べやすい一杯 平日ラ ...
STAY&COFFEE/札幌市/夜中限定の豆花が絶品!森彦メイドの絶品フードたち
高井なおこんにちは! グルメライター 高井なお(⇒プロフィール・Twitter)です 先日、気になっていた「HOTEL POTMUM(ホテルポットマム)」にはじめて宿泊しました。 こちらは 北海道を代表するコーヒーショップ「MORIHICO.(モリヒコ)」とコラボレーションした カフェ「MORIHICO. STAY&COFFEE(モリヒコ ステイアンドコーヒー)」が1階に併設するホテル。 カフェ利用で訪れたことがある という方も多いのではないでしょうか? ...
カフェで過ごす一夜「ホテル ポットマム」MORIHICO.ファンなら一度は泊まるべきホテル!
tomo.どーも、tomo.(⇒ プロフィール・Twitter)です 「治安が悪そうな、繁華街に近いホテルには泊まりたくない」 そう思うあなたに おすすめな 札幌のホテルといえば 「HOTEL POTMUM(ポットマム)STAY & COFFEE」。 北海道を代表するコーヒーショップ「MORIHICO.」とコラボレーションした カフェ併設のホテルで、とても雰囲気がイイんです! “プライベートルーム“ の他 “ドミトリールーム” も用意されているので、長期滞在にもピッタリ。 女性 ...
“わらく堂”が夏の新スイーツ「北海道ミルクず餅&ミルクず餅ドリンク」を販売!
tomo.どーも、tomo.(⇒ プロフィール)です 「わらく堂」 が “北海道産の牛乳” をたっぷりと使った “新スイーツ” の販売を開始。 今回は そんな情報をききつけ、さっそく お話をうかがってきました! 新スイーツ「ミルクず餅ドリンク」とは、いったいどんなものなのでしょうか?
おやきの平中/札幌市/昭和33年から続く伝統の味!“あん”は必食です!
tomo.どーも、tomo.(⇒ プロフィール)です ケーキ・パフェ など 甘くて 美味しくて ちょっとした派手さもある “スイーツ” も捨てがたいですが、ときどき無性に和菓子が食べたくなるのは、やっぱり 日本人 だからでしょうか? 香ばしさの強い “お煎餅” や、小豆のホクホク感が残る “お饅頭” などからは、美味しさだけだはなく 懐かしさや “落ち着き” を感じます。 そこで今回のおやつには “和菓子” をいただきました。“昭和33年” から続く “おやきの平 ...