新型コロナウイルスが猛威をふるっている昨今。北海道の各地でも 製造業や観光業を中心に経済的な損害が拡大しています。
そんな “北海道の自治体” の支援を希望する場合、「ふるさと納税」が おすすめです!
ふるさと納税のメリット
- 支援をする自治体を選択することができる
- 経済的な負担以上の、利益を得ることができる
生活にゆとりのある 高収入の方はもちろんのこと、平均的な収入の方でもメリットが受けられるのが「ふるさと納税」の特徴。
ちなみに わが家では 豪華な返礼品をいただいた上、“過去3年間で10万円ほど住民税が控除” されています。
そこで今回は、ふるさと納税でおすすめの “北海道の自治体と返礼品” をご紹介します!
北海道の自治体を応援しつつ、おいしい北海道の味覚を楽しんでくださいね♪
人気返礼品をランキングでチェック!
「ふるさと納税」とは? まずは その仕組みを確認してみよう!
“ふるさと納税” を ひとことで説明すると‥
ふるさと納税とは
ふるさと納税とは、自分で自治体を選んで寄付をすることができる制度
これにより “生まれた故郷” や “応援したい自治体” など、寄付する側が 寄付する自治体を 自由に選択することができる様になりました。
ただし 大半の方は、これだけで 大きなメリットは感じられないと思います。
次は “ふるさと納税” の メリット・デメリット について 見ていきましょう!
「ふるさと納税」の メリット


ふるさと納税の仕組み
“ふるさと納税” の メリット については、以下のとおりとなります。
メリット
- 寄付をした自治体から “返礼品” が届く
- 寄付金のうち 2,000円を超える部分について、所得税の還付・住民税の控除が受けられる
寄付をした自治体から “返礼品” が届く


寄付額に応じた返戻品を選べます
“ふるさと納税” の最大のたのしみは、寄付をした自治体から送られてくる「返礼品」です。
自治体で生産される色とりどりな特産物がずら~っと並んでいるので、選んでいるだけで楽しくなってくるほど!
なお 返礼品には “上限額” が定められていて、各自治体はこれを踏まえた上で 返礼品を決めています。
ポイント
返礼品上限額の目安は 寄付額の3割以下(総務大臣通知より)
寄付金のうち 2,000円を超える部分について、所得税の還付・住民税の控除が受けられる
また 寄付をした金額の内、自己負担金の実質額は 2000円のみ となる点に注目です!
ポイント
寄付額の内 2000円を超える部分については、“所得税の還付・住民税の控除” という形で 還元される
Ex)30000円 のふるさと納税を行うと、2000円を超える部分である28000円(30000円-2000円)が所得税と住民税から控除されます。
多くの場合、自己負担金以上の返礼品が用意されているので、かなりお得な制度といえます。
「ふるさと納税」の デメリット
逆に “ふるさと納税” の デメリット については、以下のとおりとなります。
デメリット
- 税額控除を受けるための “申請” に若干手間がかかる
- 還付・控除を受けられるのは、寄付した翌年以降となる
- 寄付した時点では所得が確定していないため、ハッキリとした税額控除の限度額がわからない
税額控除を受けるための “申請” に手間がかかる
税額控除を受けるために必要な手続きは、以下の 2パターン。
税額控除の手続き
- 確定申告
- ワンストップ特例制度
基本 “確定申告” が必要となりますが、条件を満たしている場合は 手続きを簡略することができる “ワンストップ特例制度” での申請が可能です。
給与収入のみだと ワンストップ特例制度での申請が可能な場合が多いので、あらかじめ条件を確認したうえで 上手に ふるさと納税 を楽しみましょう。
還付・控除を受けられるのは、寄付した翌年以降となる
税金の還付・控除が受けられるのは、寄付をした翌年となります。
ポイント
- 【所得税の還付】‥ 確定申告により
- 【住民税の控除】‥ 翌年6月~翌々年5月の住民税より控除
メリットを受けられるまで かなり日が空いてしまうことも、デメリットのひとつ。
貯金に余裕がない場合は仕方がないでしょうが、後日確実にメリットが得られるので 思い切ってやってみるのも ひとつです。
寄付した時点では所得が確定していないため、ハッキリとした税額控除の限度額がわからない
以下の理由により、ふるさと納税の “税額控除の限度額” には十分に注意しましょう。
注意
ふるさと納税の税額控除の限度額を超えた分については 税額控除等はされず、たんなる寄付金として扱われます
ふるさと納税の税額控除の限度額は、その年の所得を元に算出されます。
そのため 以下のサイトにあるシミュレーターを利用して、事前におおよその限度額を割り出しておきましょう。
「返礼品」から選ぶ 北海道 おすすめの「自治体」はどこ?
ふるさと納税 ① : お肉
【美唄市】ラム肉味付ジンギスカン2400g(800g×3p入り)
市町村 |
美唄市 |
寄付金額 |
10000円 |
北海道といえば “ジンギスカン”!
質の良い肉はたくさんありますが、それよりも量を求める方に 特におすすめ。
寄付金額10000円に対して “2400g” は、おそらく トップクラスではないでしょうか?
【伊達市】伊達産黄金豚挽肉 2.2kg(200g×11パック)
市町村 |
伊達市 |
寄付金額 |
10000円 |
伊達産の “黄金豚” の挽肉が、なんと 2.2kg!
前述のジンギスカンはオーストラリア産ですが、こちらは正真正銘の北海道産です。
大容量で 200gずつ小分けになっているのも 人気の理由のひとつです。
【豊富町】鹿肉ジンギスカン(計3袋 1.2kg)
市町村 |
豊富町 |
寄付金額 |
10000円 |
北海道といえば “ジビエ” も外せません。
特に “シカ肉” は 高級食材としても出まわっているほどで、ふるさと納税の返礼品にもノミネートされるほど。
“ジンギスカン” と “しゃぶしゃぶ” の両方が楽しめる、お得なセットです♪
ふるさと納税 ② : うに・いくら
【鹿部町】北海道産いくら醤油漬け 食べ切りパック詰合せ(計320g)
市町村 |
鹿部町 |
寄付金額 |
11000円 |
みんな大好きな “いくら” ですが、意外と困るのが “量” について。
たいていは冷凍された状態で届くのですが、一気に解凍してしまうと食べきるのがとても大変‥。
しかし これなら 3パックに分かれているので、食べる分だけ解凍することができて便利です!
【登別市】極上エゾバフンウニ折詰(100g)
ムラサキウニと比べた場合、特に “味の濃さ” が特徴的な “バフンウニ”。
登別市の ふるさと納税では、寄付金額10000円から このバフンウニが楽しめます!
北海道のおいしくて濃厚なウニの味を、お得に楽しんでしまいましょう。
ふるさと納税 ③ : かに
【根室市】カット済み生ずわいがに(1.5kg:750g×2P)
市町村 |
根室市 |
寄付金額 |
20000円 |
北海道では “カニ” も有名な海産物のひとつ。
道東の “根室” のふるさと納税には、20000円で1.5kgと大容量の返礼品が用意されていました!
口コミを見ると 昨年と去年でまったくイメージが変わりますが、きっと昨年の反省も元に 改善したのだと思います。
【弟子屈町】ズワイガニしゃぶポーション 500g
寄付金額から換算したら、返礼品は きっとこのくらいが妥当。
寄付金額をおさえたい方は、ぜひ選択肢のひとつにどうぞ。
ふるさと納税 ④ : その他 海鮮
【紋別市】オホーツク産 ホタテ玉冷大(1kg)
味・大きさ ともに大好評な “紋別市” のホタテは、なんと “楽天ふるさと納税” 海産物部門で 第1位の実績 があるのです!
ホタテはそのまま食べても、料理に使ってもおいしいので、利用用途は様々。
冷凍庫にひとつ入れて置くだけで、家の料理にバリエーションが生まれます♪
【白糠町】エンペラーサーモン(1kg)
北海道産の “鮭” にくらべ、脂のノリがハンパじゃあない “サーモン”。
食卓に数切れあるだけで、晩ごはんが よりおいしく楽しくなること間違いなし!
10000円に対して 1kg の大容量がうれしい “エンペラーサーモン” は、きっと家族を笑顔にすること間違いないでしょう。
【函館市】紅鮭切身&秋鮭切身セット(32切)
市町村 |
函館市 |
寄付金額 |
12000円 |
脂のノリは若干劣りますが、その分 味の濃い “秋鮭” は、ぜひ食べてほしい 北海道の貴重な食材のひとつ。
函館市では 12000円の寄付金額に対して、なんと 36切れもの返礼品がいただけてしまいます!
これなら大家族でも たっぷりといただけますね♪
ふるさと納税 ⑤ : 米
【東川町】「定期便」無洗米 東川米「ななつぼし」8kg×3ヶ月
市町村 |
東川町 |
寄付金額 |
30000円 |
備蓄にもピッタリな “お米” は、あって困ることのない食材のひとつ。
“東川町” では 3ヶ月に分けて届く “定期便” プランが用意されています。
より北海道を身近に感じていただくには、ピッタリの返礼品かと思います。
【北竜町】玄米ななつぼし30kg×1袋
お米の里としても名高い “北竜町” には、玄米が “30kg” 届くプランがありました。
これも割合的には お得な部類に入るでしょう。
玄米が好きな方には なおさらですね!
さいごに
今回は ふるさと納税についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
各自治体を “手軽に”、そして “お得に” 応援することができるのが「ふるさと納税」。
気になる自治体や返礼品がある場合、やらないのは損!
2020年分の寄付ができる期間は あとわずかなので、今すぐ急いで返礼品を探してみてくださいね。
その他のニュースをチェック